昨年暮れ(12月29日)に冷蔵庫が壊れて.....。
30日は買い出し日なので、お正月用はいつもより少なめに買い、無駄な買い物は一切なし。
31日は冷蔵庫が届くまで落ち着かず、おせちを作り出したのは冷蔵庫が届いての夕方から。
なんとか無事に作り終えた。
<1の重>
左上から、香川のしょうゆ豆・いくらの醤油漬け・なまこ酢
左下からは、柿入り紅白なます・昆布巻き・伊達巻き・紅白かまぼこ
<2の重>
左から時計回りに、牛肉の八幡巻・サーモンマリネ・チャーシュー・鮎の甘露煮・数の子松前漬け
<3の重>
鶏肉・こんにゃく・椎茸・ごぼう・蓮根・筍・人参・絹さやの8品入りの筑前煮
末広がりの8品筑前煮は、沖縄の風習を真似ての我が家の定番に定着。
ほぼ完食。
補充用のおせちは、2~4日で山の家へ行くって言うので、一人分を残して持ち帰らせた。
<おまけ>
息子①家族と一緒におせちをいただく
おせち+焼きズワイガニ+お鮨。
今年は昨年の反省を生かして、ズワイガニ&藍屋のお鮨に変更。
食後のデザートは息子①が買って来た コージーコーナーのミニケーキ。
Nonちゃんは途中参加で、 Jr②からちゅ~る。
感想:藍屋のお鮨に変えて正解だった。
残すことなく食べたのって初めてかもよ。
補充用もほぼ無くなったし、今年は無駄のないおせちだったなぁ~。