もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

メディア・リテラシー

2022-06-27 05:31:38 | 短歌

新聞をホーム暮らしの母が読む隅々までも一日かけて

週刊誌にまことしやかに載る記事を情報好きは疑いもせず

(何で情報を得るかも大事になってきます。)

・・・・・・・・・・・

1994(平成6)年6月27日、長野県松本市でオウム真理教が化学兵器の一種・サリンを散布した毒ガステロ事件松本サリン事件が発生。

オウム真理教は、長野県松本市に支部や食品工場建設のための土地売買を計画するも、住民の反対や地裁の判決により計画は頓挫。

その腹いせとも取れる行為によって、オウム真理教の教徒らが撒いた毒ガスは、死者:8名 重軽傷者:約660名以上もの被害者を出す大惨事となりました…。

サリンのような毒ガスが一般市民に対して無差別に使用されたのは世界で初めての事で、同事件は世界的にも大きな衝撃を与えることとなりました。

また、同事件では、事件現場近くに住む無実の男性が、マスコミによって犯人扱いされるという冤罪未遂報道事件の側面も持ち併せております…。

この残念な結果を受けて、事件があった長野県に本社を置きメディア・リテラシー活動を積極的に取り組んでいるテレビ信州が、同じ過ちを犯さないように、今一度メディアの在り方を考える訓戒の意を込めて、6月27日をメディア・リテラシーの日として記念日に制定しております。

メディアリテラシーとは、メディアから得た情報に対して、自分で考える、確認するといった行為を通して情報を見極めるスキルのことです。

・・・・・・・・・・・

SNSを使った情報のやり取りにも注意が必要ですね。

メリットは 1.交友関係を広げられる 2.気軽に情報発信・拡散ができる 3.興味・関心があるトピックの情報収集に使える 4.プライベートから仕事まで幅広く活用できる などがあります。

デメリットは 1.個人情報の漏えい 2.SNSを使った誹謗中傷 などがあり、非常に大きな問題を含んでいます。

ウクライナ戦争についても言えますね、情報戦と言われていますが、分からないことが多すぎます。

プーチン大統領が悪者で、ゼレンスキー大統領が弱いものいじめをされている、とされていますが果たしてそうなのか?

SNSは老若男女誰でも使えますが、使うためのスキルは自分で見極めることが大切なのではと思います。

~~~~~~~~~~~

昨日、はしり君のコンサートを見てきました。

私は凄く上手になったな~と思いました(元々上手だから歌手になったのです。)が、親の気分で見てしまっているとそうなるんですね~。


富士山、世界遺産に登録

2022-06-22 06:11:27 | 短歌

霊峰の富士登山をば夢みしをいつの間にやら時間切れなる

(何事もさっさとしなければ駄目だということですね。)

・・・・・・・・・・・

2013(平成25)年6月22日、国際連合教育科学文化機関・UNESCOユネスコが管轄する世界遺産リストに、富士山が信仰の対象と芸術の源泉として登録されました。

静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の富士山は、富士山信仰:古来から富士信仰が育まれた霊峰であること 芸術面、歴史面での主要な題材:葛飾北斎著『富嶽三十六景』等が、日本のみならず国際的にも大きな影響を及ぼしている景観を持つとして世界遺産に認定されております。

・・・・・・・・・・・

日本人にはやはり富士山ですよね。

富士山は来るまで行ける2,300メートルの高さの五合目まで行ったことがあります。

東京の親戚に連れて行ってもらったのですが、わざわざ申し訳なかったです。

飛行機から真下の富士山を眺めたこともありましたね。

~~~~~~~~~~~

昨日は長男の弟から電話があり、一時間以上話をしました。

母の着物がお茶箱等に入っていたので送るねということでしたが、母には悪いけど処分してもらうことにしました。

見つかった場所が普段使っていない場所だったので、かなり古いものだと・・母も忘れているでしょうし。

最近の母の様子は、札幌に居た頃の母とはまるで違ようになりました。

最近ありがとうと言ってくれるようになったよと言うと、びっくりしていました。

本来の母に戻ったようです。

 


薄荷(ペパーミント)

2022-06-20 05:41:52 | 短歌

葉を摘みて湯を注ぎ入れ爽やかな香り楽しむ初夏のあひまに

薄荷油は緑の小瓶に入れてをり一滴加えメタモルフォーゼ

(ドロップに入っていた薄荷飴など、子供の頃から薄荷の香りが大好きでした。)

・・・・・・・・・・・

【はっか(≒はつか20日)】の語呂合わせと、6月の下旬頃から北海道は爽やかな感じになるとのことから、ハッカの爽快感と掛けて特産品北見ハッカとして展開している北海道・北見市まちづくり研究会が6月20日に記念日を制定しております。

北見ハッカは1902(明治35)年から生産が始まっており、全盛期には世界のハッカ市場の生産約70%を占めるまでに成長した産業でした。

また、例年6月20日前後には北海道北見市でペパーミント・フェスティバルなどのイベントが開催されております。

「薄荷(ハッカ)」は、世界中で栽培される多品種のハーブ。

英語で「Mint (ミント)」、ラテン語では「Mentha (メンタ)」、中国語でも日本語と同様に「薄荷(ボーフォァ)」と言います。

紀元前から栽培されてきたハッカ草は、世界中の人々の生活に計り知れない役割を果たしてきました。

ハッカの特徴は、シソ科特有の正方形の茎形と葉をもむだけで感じられる「スーッ」とした清涼感。

これは草に含まれる「ハッカ油」の主成分「ℓ‐メントール」によるものです。

現在、世界では様々な種類の「ハッカ」があり、その成分やハッカ油の含有量も品種によって異なります。

・・・・・・・・・・・

祖母の実家が北見にありましたので多分薄荷を栽培していたのではと思います。

祖母の家にはいつもハッカ油があり、虫刺されなどをした時など塗っていた記憶があります。

素敵な緑色の小瓶に入っていました。

コロナが流行り始めた頃、ハッカ油スプレーが良いのではと母に送ってあげたことがありました。

あの爽やかな香りはコロナ菌をやっつけるのでは?そんなことないとは思いましたが・・・わらをもつかむ思いの頃でしたので。

~~~~~~~~~~~

昨日から今朝にかけて雷が随分鳴っていました。

稲光もして・・滅多にないことですね。

若い頃、物凄い雷鳴と稲光の天体ショーのようなことがありました。

あの時は怖いというより見事な天体ショーに圧倒され見入ってしまっていました。


元号

2022-06-19 05:18:01 | 短歌

人類のたった一人の母なるは遺伝子により探られており

縄文も弥生もすでに高度なる文明をもち生きておりたる

(人類史も単純明快なようです。)

・・・・・・・・・・・

大化元年6月18日(645年7月29日)、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号となる大化(タイカ)を定めたことにちなんで制定された記念日。

新暦645年7月20日以後、和暦は平安時代くらいまで基本的に天皇の名を元号に冠す習わしがありました。(一部例外あり)
 
「大化」が初元号として制定されて以来、2022年時点の元号「令和」まで、248の元号が定められております。
 
現在は第126代の天皇です。(徳仁天皇)
 
明治天皇の時代に一世一代の詔発布がされ明治と改元された。
 
それまでは其々の時代の様々な要素によって改元されていた。
 
・・・・・・・・・・・
 
実家の戸籍によると初代は安永8年(1779年)生れのようです。
 
言い伝えの歴史はもっと古く、桓武天皇(延暦)(782年-806年)の時代まで遡るようです。
 
日本という狭い国での見方ですと古い歴史を感じますが、地球の人類の歴史はミトコンドリア・イブに始まり約20万年前に遡るとか、こうなると延々と血が受け継がれているのが何とも不思議なことです。
 
狭いものの見方をしている、国家間での戦争はむなしいですね。
 
~~~~~~~~~~~
 
母は自分の家はまだ札幌だと思っているらしい。
 
なかなか現状を受け入れるのは難しいのかな~受け入れるのが難しい齢になってしまったようです。

紅花

2022-06-17 05:46:13 | 短歌

赤鼻の末摘花と言ひし子は桜姫とふアニメのヒロイン

(源氏物語の末摘花と妄想のヒロインはリンクするようですが・・?)

・・・・・・・・・・・

6月17日のお花は紅花だそうです。

紅花は、アザミに似たキク科の花で、古名を末摘花(すえつむはな)、紅藍(べにあい)、久礼奈為(くれない)とも呼ばれ、7月の梅雨の時期から梅雨明けにかけて、真黄色の花を咲かせます。

原産地の中近東からシルクロードを経て、3世紀頃に渡来した紅花は山形で美しく花開きました。

特に江戸時代においては、土も肥えて水はけもよい最上川流域は紅花の一大産地となり、山形の紅花は京都や大阪で大変重宝されました。

昭和57年には、紅花が山形県の花として定められ、山形県民に広く親しまれています。

現在では、加工用品種の「もがみべにばな」や、切花用品種の「とげなし紅花」・「しろばな紅花」などが、山形県内の村山・置賜地方を中心に栽培されております。

ベニバナは風がよく通る環境で育てましょう。乾燥には強く、高温多湿を嫌います。やや低温にも耐えることができ、雪や霜に当たっても枯れない頑丈さがあります。

真冬は流石に耐えられない時期でもありますので、敷きワラなどを株元へ覆ってあげましょう。

ベニバナは20度前後が生育適温となっています。高温多湿の環境にならないように注意して育てましょう。

ベニバナの花言葉には、「特別な人・包容力・愛する力・化粧・装い」という意味が込められています。

・・・・・・・・・・・

北海道では見たことが無いような気がします。

種で蒔くそうですが、どうなんでしょうか?

山形市の立石寺に行ったとき、紅花と対面して素敵な花だったのを覚えています。

紅花の焼酎漬けも売ってたような気がします。

見ても良し、食べられるとなるとなおさら気になる花ですね。

紅花について:紅花の栽培のしかた|おいしい山形ホームページ (nmai.org)

~~~~~~~~~~~

昨日はカラオケ教室でした。

発表会もだんだん近づいてきましたので衣装の心配もしなきゃならないし・・肝心の歌もですが。

私はカラオケ仲間から上は紫の衣装を借りていますが、グレーのスカートに合わせてと思っていましたが、めっちゃゃ地味でした。

まあ白髪頭だからいいかね~。