新聞をホーム暮らしの母が読む隅々までも一日かけて
週刊誌にまことしやかに載る記事を情報好きは疑いもせず
(何で情報を得るかも大事になってきます。)
・・・・・・・・・・・
1994(平成6)年6月27日、長野県松本市でオウム真理教が化学兵器の一種・サリンを散布した毒ガステロ事件松本サリン事件が発生。
オウム真理教は、長野県松本市に支部や食品工場建設のための土地売買を計画するも、住民の反対や地裁の判決により計画は頓挫。
その腹いせとも取れる行為によって、オウム真理教の教徒らが撒いた毒ガスは、死者:8名 重軽傷者:約660名以上もの被害者を出す大惨事となりました…。
また、同事件では、事件現場近くに住む無実の男性が、マスコミによって犯人扱いされるという冤罪未遂報道事件の側面も持ち併せております…。
この残念な結果を受けて、事件があった長野県に本社を置きメディア・リテラシー活動を積極的に取り組んでいるテレビ信州が、同じ過ちを犯さないように、今一度メディアの在り方を考える訓戒の意を込めて、6月27日をメディア・リテラシーの日として記念日に制定しております。
メディアリテラシーとは、メディアから得た情報に対して、自分で考える、確認するといった行為を通して情報を見極めるスキルのことです。
・・・・・・・・・・・
SNSを使った情報のやり取りにも注意が必要ですね。
メリットは 1.交友関係を広げられる 2.気軽に情報発信・拡散ができる 3.興味・関心があるトピックの情報収集に使える 4.プライベートから仕事まで幅広く活用できる などがあります。
デメリットは 1.個人情報の漏えい 2.SNSを使った誹謗中傷 などがあり、非常に大きな問題を含んでいます。
ウクライナ戦争についても言えますね、情報戦と言われていますが、分からないことが多すぎます。
プーチン大統領が悪者で、ゼレンスキー大統領が弱いものいじめをされている、とされていますが果たしてそうなのか?
SNSは老若男女誰でも使えますが、使うためのスキルは自分で見極めることが大切なのではと思います。
~~~~~~~~~~~
昨日、はしり君のコンサートを見てきました。
私は凄く上手になったな~と思いました(元々上手だから歌手になったのです。)が、親の気分で見てしまっているとそうなるんですね~。