もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

国際ジャズ・デー

2022-04-30 05:27:15 | 短歌

老人が唄うがごときジャズマンのサックスの音はセクシーに聴こゆ

若い娘の弾けたるよなジャズの音のメロディ時には囁きてをり

(演奏者により変わるジャズの音は面白みがありますね。)

・・・・・・・・・・・

フランス・パリで開催された2011年(平成23年)11月のユネスコ総会において制定されました。
 
翌2012年(平成24年)から実施されている国際デーの一つです。
 
この国際デーは、ジャズを通じて世界の様々な文化に対する理解を深め、全世界195のユネスコ加盟国をはじめ、未だ十分に教育を受けられる環境にない地域に住む少年少女たちに、ジャズを伝えていくことを目的としています。

また、ジャズを教育ツールとして、さらに平和・団結・対話と人々の間での協力強化のための力として認識し、国際社会においてその意識を高めることも目的としています。

この日は、世界中の学生・芸術家・歴史家・学者・ジャズ愛好家とともに、ジャズの芸術・ルーツ・未来・影響について学び、祝われています。

そして、平和・文化間の対話・多様性の促進、人権と尊厳の尊重、差別の撤廃、表現の自由の促進、男女平等の促進、社会の変革に対する若者の役割を強化する働きがあります。

この日を中心として、世界各地で、ジャズのライブ、ワークショップやセミナー、パネルや座談会が開催されています。

ジャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ合衆国南部の都市を中心に派生した音楽ジャンルです。

西洋楽器を用いた高度なヨーロッパ音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と民俗音楽とが融合して生まれました。

演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コールアンドレスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション(即興演奏)、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされています。

その表現形式は変奏的で自由なものでした。

また、初期からポール・ホワイトマンやビックス・バイダーベックらの白人ミュージシャンも深くかかわり、黒人音楽であると同時に人種混合音楽でもありました。

演奏技法なども急速に発展し、20世紀後半には世界の多くの国々でジャズが演奏されるようになり、後のポピュラー音楽に多大な影響を及ぼしました。

・・・・・・・・・・・

ジャズって日本の演歌に近いですが演歌は少し暗めですが、ジャズは魂の叫びのようで何となく良いですね。

好きなジャンルです。

~~~~~~~~~~~

いやあ~北海道のコロナ減らないですね~。

うちの中学生は毎週のように抗原検査受けてます。

息子家族の旅行も中止になりました。

それにしても今週は知床の人災の遭難事故、山梨県の行方不明事件など嫌な事件事故などがあり、ウクライナの戦争は少し翳みましたね。


春の畳の日

2022-04-29 05:50:58 | 短歌

捨てるには心の痛む着物なりせめて畳の上でとたたむ

(母を呼寄せ、着物なども送られてきましたがしまっておくところも無く。。。)

少しでも感触あればほっとする日本人なら畳があれば

(ちょっとした所に畳があればそれでいいのかも。。)

・・・・・・・・・・・

イ草の美しい緑色ということから、4月29日は「畳の日」でもあるんです。全国畳産業振興会が制定しました。

ちなみに「清掃の日」でもある9月24日も「畳の日」ですよ。

記念日から連想して記念日を制定する、ってある意味斬新です。

日本人なら誰だって馴染みのあるであろう「畳」。

古代から伝わるものって、中国や朝鮮からのものが多かったりしますが、畳は日本固有の文化なんです。

確かに、外国では畳っぽいものは見たことがないですねえ。

とはいえ、畳もずっと昔からあの形であったわけではありません。

そもそもは今の「ござ」のように薄い敷物のことを畳と言っていて、莚(むしろ)も、茣蓙(ござ)も、菰(こも)も、畳と呼んでいたそうです。

なぜ「畳」と言われていたのかは、もうそのまんまでした。

薄い敷物なので使わないときは畳んで部屋の隅に置いていたから「たたむ」が名詞化して「たたみ」になったと。

それから、徐々に現代の畳の形に近づいてくるのが、平安時代。

このころから畳は分厚くなり、部屋の一部に据え置いて使うように。

現代のクッションのような感覚で「板の間に直接座ると痛いじゃん。畳は座りやすいじゃん」という形で使われるようになったのでは、と予想されます。

それから、室町時代に入ると部屋全体に畳を敷き詰める造りも現れ始めます。

移動をしないことから畳の厚みも重厚になります。

その頃から流行り始めた茶道の発展と、また正座をするのにも畳は適しているいう理由から普及をしていったようですね。

江戸時代になると、畳自体が建築の要素として重要視されるようにもなりました。

最近では(というほど最近じゃないけどね。ちょっと昔からね)、洋室の中にちょっとした和風スペースとして、畳をカーペットやクッション代わりに敷くってのもよくあるパターン。

時代は回るといいますが、平安時代の形式にある意味復活しているということですよね。

畳で広さを数えるときは、例えば「6畳」とか「8畳」って言いますよね。

だけど、住宅の間取り図にある表記は「リビング12.5帖」とか「寝室8.5帖」とか、「畳」じゃなくて「帖」となっているんですが、気が付いていましたか?

畳って完全に規格が統一されているわけではないので、同じ1畳でも誤差があるんですよ。

なので、「1帖=1.62平方メートル」というルールを決めて、間取りで表記しているんですって。

~~~~~~~~~~~

4月29日は、もちろん昭和天皇の誕生日です。

高齢者にはみどりの日より馴染み深い昭和天皇誕生日です。

昨日は私の大好きな、我が家の連翹が満開になりました。

桜はシベリア桜という種類なので2週間くらい遅く咲きます。

今日からゴールデンウィークも始まりますが2日から、息子家族はママの実家にお里帰り、そして長男のお義父さんにご挨拶にと羽幌から室蘭までの大旅行です。

年寄グループはグループホーム(ショートステイ)に行っている婆ちゃんの2泊3日の家に帰ってくる日なので、1日は婆ちゃんのリクエストのすき焼きパーティです。


象の日

2022-04-28 04:24:52 | 俳句・短歌

ご近所の乙女にかけしふーちゃんの言葉の暴力象さんの足

(当時は何も思わなかったのですが記憶に残っているということはやはり引っかかるものがあったんですね。)

花祭り 象引く稚児の 末弟や

(末の弟は仏教系の幼稚園の花祭りに参加していました、誇らしげに緊張して歩いていたのを思い出します。)

・・・・・・・・・・・

象の日は、4月28日に制定されています。

こういう記念日にありがちな、語呂合わせではありませんので、どれだけ頭をひねってもわからないですよ!(笑)

象の日は、日本にやってきた象が、当時の天皇と対面した日なんですから。

江戸時代、幕府への献上品として、ベトナムから象が日本へやってきました。

当時は、電車も車もない時代。

大きな象が何日間もかけて長崎から江戸の距離を横断するのです。

現代は、動物園などに行けば象に会えますが、江戸時代には動物園なんてものはありません。

そんな当時の人々にとって、象を見れるというのは大変、珍しいこと。

今見なければ、一生お目にかかれないかもしれない。

そう思った人々であふれ、象が通る場所は、連日大フィーバーになっていました。

そして何とか4月26日には京都へ到着します。

ですが、そこへ大変なことが起きます!

象が日本に来ていて大フィーバーになっていること、そしてその象が京都にいることを小耳にはさんだ天皇。

突然、「象を見てみたい」と言い出したんです。

現代では、天皇陛下にお会いするのに、自分の地位は必要ないですよね。

でも当時は官位を持っていなければ、天皇に会うことは許されない時代。

つまり天皇が象を見たいと言ったところで、すんなり見れる時代ではないのです。

確かに、象から会いに行こうとしたわけではなく、天皇のわがままではあるのですが、だからといって融通は利きません!

そこでその象に「広南従四位白象」という官位をつけ、4月28日、天皇と象は無事対面できたのです。

象の日は、象を愛護する日などではなく、天皇が初めて象に対面した日なのですから、その日にちなんだイベントはなかなか難しいのかもしれません。

・・・・・・・・・・・

私が初めて象に対面したのは小学校1年生でした。

網走市の在に住んでいた私は、町の小学校のグランドに象を見に出かけました。

なぜか象さんに乘り、母は象使いのおばあさんのように横に立っていたのです。

多分写真屋さんのリクエストだったのでしょうが、当時見ても可笑しいと思ったので、相当可笑しかったと思います。

あっ、そうそうタイに行った時も象に乘りました。

夫と二人で、象に揺られてのお散歩はちょっと怖かったです。

~~~~~~~~~~~

網走の桜も昨日開花しました。4月中の開花はとても早いです。

1953年からの統計上最速でした。

因みに4月中の開花は今年で4回目です。


婦人警官記念日

2022-04-27 04:47:22 | 俳句

凛々しくてやさしき笑顔にほっとする警察官に道を尋ねし

(人は仕事の出来そうな人に安心するものですね。)

熊の居ぬ利尻島にも熊の出て天皇も来て機動隊待機

(平成30年のことでした。)

・・・・・・・・・・・

1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。

連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

当時の名称は「婦人警察官」で、略して「婦人警官」「婦警」とも呼ばれた。

婦人警察官の主な業務は事務であり、当時は逮捕権を持たなかった。

その後、2000年(平成12年)の男女雇用機会均等法全面改正に伴い、従来の「婦人警察官」という呼称から現在の「女性警察官」に改められた。

2012年(平成24年)4月現在、女性警察官の数は約1万7700名であり、警察官全体の約6.8%を占めている。

警察官の制服は、男女でデザインが大きく異なり、女性では礼服がブレザーにネクタイ・スカート着用と規定されている。

長い丈のスカートでは職務において邪魔になる場合があるため、膝丈程度のスカートが標準となっている。

その他、股下があるキュロットスカートやズボンも用意されている。

・・・・・・・・・・・

我町にもいるのかしら?

見たことはありませんがいると仮定して、子供たちに関わる仕事をしてほしいと思います。


良い風呂の日

2022-04-26 05:25:00 | 短歌

追憶の五右衛門風呂の熱き湯に雪を掻き入れ湯もみするかな

(幼き日の一こまです。)

斜里岳のふもとの宿の露天風呂四角い空の遠き月愛で

・・・・・・・・・・・

良い風呂の日は毎年4月26日にあります。

良い風呂の日が正式に日本記念協会に制定されたのは、2014年のこと。

2012年に公開した映画「テルマエ・ロマエ」を手掛けたテルマエ・ロマエⅡ製作委員会によって指定されました。

テルマエ・ロマエは、古代ローマの浴場設計技師が現代の日本にタイムスリップするSF(すごい風呂の意味)映画でで、風呂菅嘉衛の映画史上、最高傑作と要されています。

風呂の効果として、大きく分けて、「温熱、水圧、浮力」の3つの作用によるものと言われております。

温熱作用は体が温まることで血流が良くなり、心身共に疲労回復の効果があります。

水圧作用は横隔膜を押し上げたり血液やリンパ液を押し戻すため、心肺機能を高める効果があります。

浮力作用は身体が軽くなることで、普段負荷のかかっている筋肉などを緩めるリラックス効果が期待できます。

筋肉の疲れをとりたいときには集めのお湯、熟睡したいときにはぬるめのお湯にゆっくり入るなど、状況に合わせて入浴方法を工夫してみてください。

江戸時代から銭湯の文化が始まった日本は、体を洗うだけではなく疲労回復やリラックスするためにお風呂に入ります。

それに対し、海外のお風呂はあくまで清潔にすることが目的とのことでした。

日本の銭湯や温泉を初めて経験する外国人観光客の抵抗や、逆にお風呂の概念が変わり観光の楽しみの一つになっていることもあるとか。

・・・・・・・・・・・

高齢者の入浴は10分以内、毎日入る人の介護度は週に2~3回の人に比べて30%も低いそうです。

毎日湯船につかりリラックスをするのがよさそうですね。