もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

夏越の祓

2021-06-30 04:42:22 | 短歌

明日からは七月となる夏越しかな穢れ払いて後の半年

          (茅の輪くぐりをしたことがありませんが・・イメージでやっちゃいましょう)

              

「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。

1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。

夏越の祓の由来は、「伊弉諾尊」が行った儀式にまで遡ると言われています。神話の世界です。

長い歴史のなかで、途絶えた時期もあったようですが、基本的には宮中行事として続けられてきました。

明治時代に神と仏を区別する神仏分離が行われ、その後、全国各地の神社で夏越の祓が行われるようになったと言われています。

日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」があります。

そしてこの大祓に、6月30日に行われる「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」の2つがあります。

夏越の祓は、1月から6月までの半年間の災厄を清める儀式で、年越の祓は7月から12月までの穢れをはらうことが目的です。

一年の終わりにあたることもあって、年越の祓のほうが盛大に行われることが多いですが、夏越の祓も節目となる大切な行事なのです。

夏越の祓は6月30日に行われるとご紹介しました。

もともとは旧暦の6月30日に行われていたため、今でも旧暦の6月30日に行うところもありますが、多くは新暦の6月30日に行われています。

2021年の夏越の祓は、旧暦なら5月21日、新暦ならもちろん6月30日にあたります。

夏越の祓では、「茅の輪くぐり」と「人形流し」の2つの特徴的な行事が行われます。

「茅の輪くぐり」では、神社の境内に立てられた直径数メートルほどの大きな輪をくぐります。

輪は茅(ちがや)という草で作られており、これをくぐって身を清めます。

茅の輪をくぐるときは、決められた作法があります。

「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、左回り→右回り→左回りの順で、8の字を描くように3回続けてくぐります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏越の祓・・初めて調べてみました。

間もなく後期高齢者になりますが、知らないことも多いですね。

毎日が勉強


星の王子さまの日

2021-06-29 04:37:52 | 俳句

満天の星の涼しきブラックアウト

       (三年前のブラックアウトを思い出します)

            

『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。

彼の代表作であり、1943年にアメリカで出版された。

「大切なものは、目に見えない を初めとした本作の言葉は、生命・愛とは何かといった、人生の重要な問題に答える指針として広く知られている。

この作品の元になったと思われる、1935年のリビア砂漠での飛行機墜落事故の体験は、サン=テグジュペリによる随筆集『人間の土地』で語られている。

物語の前置きでは、この本を、フランスに住んでいて困難に陥っているあるおとなの人に捧げると述べられている。

この献辞にある「おとなの人」「子どもだったころのレオン・ヴェルト」とは、作者の友人のジャーナリスト。

当時は第二次世界大戦中で、ヴェルトは平和主義者で、ナチス・ドイツの弾圧対象となっていたユダヤ人であった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

砂漠に不時着した飛空士が、宇宙のどこかの星からやってきた小さな王子さまと出会います。

年は重ねても、どこか大人になりきれない部分を残した飛行士は、王子さまと過ごすうちに生きる上で大切なことを思い出します。

しかし2人にも別れがやってきて……。

フランスの作家であり飛空士でもあったサン=テグジュペリによって書かれた『星の王子さま』。

子ども向けに書かれた童話ですが、大人だからこそ響く生き方のエッセンスが詰まっている作品です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大人だからこそ響く生き方のエッセンス!

図書館に行ってまた読んでみようかしら


パフェの日

2021-06-28 04:32:33 | 川柳

桃のパフェ孫の歓声匙キララ

          (北国人は冷たい甘味が大好きです) 

            

洋菓子業界が記念日に制定しています。

日付の由来は、1950年(昭和25年)6月28日、日本のプロ野球ではじめて完全試合が達成されたからです。

「パフェ」はフランス語で「完全な」という意味の言葉のため、「完全」に縁がある日としてこの日が選ばれました。

なお、「6」も「28」も「完全数」です。

「完全数」とは、自身以外のその数の約数(その数を割り切ることのできる整数)の合計が、自身と等しくなる数字のことです。

偶然ではありますが、2重の意味で「パフェの日」に相応しいと言えるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しばらくパフェも食べていません。

喫茶店にも行くことが無くなりました。

ススキノでは締めパフェなるものが寒くなると流行りますが、もちろんスナック・バーなどにも行きません。

甘いものはスーパーのアイスとかケーキで昨今は我慢です。


演説の日

2021-06-27 04:34:52 | 俳句

唇の言葉たくみな夏日陰

       (心にずんと来る言葉を聞きたい・・)

         小中学生の素直な演説が聞きたい!

1874年6月27日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。

「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北条政子(尼将軍)・・・承久の乱での御家人衆に対しての演説(1221年)

昭和天皇・・・国民にポツダム宣言の受諾を伝える、「終戦の詔」のラジオ放送(玉音放送)(1945年)
「……堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ……」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

演説というと政治家の演説がありますが、昨今の政治家はきちんとした演説より、あやふやな答弁が多くて嫌になりますね。

騙しのテクニックというのか・・ああいえば上祐あたりからそんな人が増えた感があります。


国連憲章調印記念日

2021-06-26 04:48:05 | 俳句

青梅雨に手をつなぎ合う地球の子

       (これからは若さ溢れる地球の子の時代です)

          

日本国際連合協会が制定。

1945(昭和20)年6月26日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。

国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。

日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。

1973年9月までに3回の改正を経ているが、以降は改正されていない。

国連の目的は:その第1条では,国連の目的として「国際の平和及び安全を維持すること」「諸国間の友好関係を発展させること」「経済的,社会的,文化的,人道的な問題の解決のため国際協力を達成すること」などをあげている。
 
国連の諸機関のうち,特に重要な地位を占めているのは国連 安全保障理事会 と 国連総会 である。
 
【5月25日 AFP】アントニオ・グテレス国連事務総長は、24日に開幕した世界保健機関(WHO)年次総会で、世界は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との「戦争状態にある」と述べ、コロナ対策に必要な「武器」の不公平な分配に対し、戦時の論理をもって対処するよう呼び掛けた。

 グテレス氏は総会の冒頭演説で、コロナ危機が「苦しみの津波」をもたらしたと非難。

中国で2019年末に新型ウイルスが出現して以降、340万人余りが死亡、約5億人の雇用が失われたと指摘した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国連事務総長の呼びかけは国にもIOCにも届かなかったのですね。

我々国民も知らずにいました、日本の外務省は何をしていたのか、ここ2~3日の東京のコロナ感染を見てもオリンピックは無理だったことが解りますね。

グテレス氏は「最も弱い立場にいる人々が最も苦しんでおり、これが終わりからは程遠いことを危惧している」とし、「2つのスピードによる世界的な対応」による危険が続いていることを強調。

「悲しいことに、私たちが今すぐ行動を起こさなければ、富裕国が国民の大部分にワクチンを接種し経済を開放する一方で、最貧国ではウイルスが流行し変異を起こして深い苦難をもたらし続けるという状況に直面する」と警告した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

天皇陛下の危惧はまともなものだし、国民の大多数は危惧を抱いているオリンピック。

アスリートの為のオリンピックなのでしょうか?