明日からは七月となる夏越しかな穢れ払いて後の半年
(茅の輪くぐりをしたことがありませんが・・イメージでやっちゃいましょう)
「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。
1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。
夏越の祓の由来は、「伊弉諾尊」が行った儀式にまで遡ると言われています。神話の世界です。
長い歴史のなかで、途絶えた時期もあったようですが、基本的には宮中行事として続けられてきました。
明治時代に神と仏を区別する神仏分離が行われ、その後、全国各地の神社で夏越の祓が行われるようになったと言われています。
日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」があります。
そしてこの大祓に、6月30日に行われる「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」の2つがあります。
夏越の祓は、1月から6月までの半年間の災厄を清める儀式で、年越の祓は7月から12月までの穢れをはらうことが目的です。
一年の終わりにあたることもあって、年越の祓のほうが盛大に行われることが多いですが、夏越の祓も節目となる大切な行事なのです。
夏越の祓は6月30日に行われるとご紹介しました。
もともとは旧暦の6月30日に行われていたため、今でも旧暦の6月30日に行うところもありますが、多くは新暦の6月30日に行われています。
2021年の夏越の祓は、旧暦なら5月21日、新暦ならもちろん6月30日にあたります。
夏越の祓では、「茅の輪くぐり」と「人形流し」の2つの特徴的な行事が行われます。
「茅の輪くぐり」では、神社の境内に立てられた直径数メートルほどの大きな輪をくぐります。
輪は茅(ちがや)という草で作られており、これをくぐって身を清めます。
茅の輪をくぐるときは、決められた作法があります。
「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、左回り→右回り→左回りの順で、8の字を描くように3回続けてくぐります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏越の祓・・初めて調べてみました。
間もなく後期高齢者になりますが、知らないことも多いですね。
毎日が勉強