もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

味噌

2022-06-30 05:18:09 | 俳句

夏祭り 屋台に並ぶ 味噌おでん

田植え時 おにぎりに味噌 たっぷりと

玉の汗 流しながらの 味噌ラーメン

(味噌は日本人にはなくてはならぬものです。)

・・・・・・・・・・・

日付は「三十日」を「みそか」と読むことに由来する。

なお、「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読む。晦日は毎月の最終日のことであり、これに関連して12月31日は一年で最後の晦日であり、「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言う。

記念日を制定した当時、食生活の洋風化と外食傾向が見られ、これに伴う味噌の消費減少に歯止めをかけることを目的に記念日が制定された。

記念日に関する書籍やインターネットにて「みその日」の情報を確認することができる。

また、全味工連のWebサイトでは沿革のページにおいて、同1982年(昭和57年)3月8日の出来事として、「『30日はみその日』のキャッチフレーズ決定」との記載内容を確認できる。

その他に、非公式ではあるが「『みその日』の記念日を、みそ健康づくり委員会が実施」や、「30日のない2月は月末が『みその日』」という情報が見られる。

当サイトではこの情報に基づき、2月はその最終日である2月28日または2月29日を「みその日」としている。

全味工連は、1960年(昭和35年)12月19日に設立された団体であり、60年以上にわたり伝統的食文化の継承と発展・向上を担ってきた。

また、優れた健康食品である味噌を人々の健康増進に役立ててもらえるように、全味工連により設立された組織が「みそ健康づくり委員会」である。

・・・・・・・・・・・

わが家も味噌作りは20年位しましたが、若い人たちは味噌離れが進んでいます。

夫も味噌汁食べない派なので味噌汁を食べるのはもっぱら私だけです。

ちょっとご飯が余ったら味噌を塗ったおにぎりして冷凍にしておくと、ちょこっとお昼に食べられて良いですよ。

今日の味噌汁はぽたぽた焼きの油揚げと野生のなめこにでもしようかな。

~~~~~~~~~~~

一年の半分は今日で終わりですね、早いものです。

私には母と同じ年の友人がいますが、やっぱり忘れることが多いみたいです。

今度ねって言ったことは殆ど忘れてます。

でも、宅急便のあて名書きとかさっと書いたりするのは素晴らしいなと思います。

なにせ、彼女は現役の洋裁師で眼鏡をかけなくても針に糸が通せます。


ビートルズ

2022-06-29 05:19:11 | 短歌

明け方にアビーロードの真似をする飲んだくれたちの横断歩道

直列に並ぶパレード惑星の宇宙におけるアビー・ロードか

(想像してごらん、宇宙もおどけることがありそうです。)

・・・・・・・・・・・

1966(昭和41)年6月29日、イギリスのロックバンドートルズが初来日しました。

世界的スターとなっていたビートルズの初来日に、到着地となった羽田空港は、多くのビートルズファンの熱気に包まれるなど大歓迎ムードとなりました。

ビートルズは翌日30日からの3日間で5公演・11曲を披露し日本のファンを魅了しました。

また、日本滞在の5日間に動員された警察官は、機動隊も含めて、延べ3万5,000人以上とも言われており、学校をサボってまで駆けつけた学生たち、約6,520人が補導されるなど、いろんな意味でビートルズ旋風が巻き起こりました。

ビートルズが初来日した6月29日は、ビートルズ記念日として制定されており、各地でファンの集いなどが行われております。

・・・・・・・・・・・

まさに我々世代がビートルズ世代だと言っていいのではないのでしょうか。

ビートルズをきっかけに洋楽に嵌っていった人が多いと思います。

「レッド・イット・ビー」は最後のアルバム、「アビー・ロード」ジャケット写真が有名。

未だにこの二つは絶対忘れられない名前ですね。

ジョン・レノンのイマジンも良かったな~。

~~~~~~~~~~~

一晩中雨が降っていました。

まだ降っています。

雨で煙っているのも久しく見ない風景です。


桔梗

2022-06-28 06:03:43 | 俳句・短歌

荒れ庭に 主張するなり 白桔梗

秋の花植えたつもりは無いのだがいつの間にやら萩も鎮座す 

(あまり手入れが出来ないのですがいつの間にやら、と云うのが楽しいです。)

・・・・・・・・・・・

桔梗は日本でも古くから親しまれている植物で清々しい青紫色をしている星形のお花です。

他にも白色や淡いピンク色、咲き方も八重咲きの花もあります。

蕾は紙風船の様な形をしていて五枚の花びら同士がくついていています。

桔梗の蕾は咲く寸前までふんわり膨らんで紙風船の様な形をしています。

花が咲く瞬間に音でもたてて咲きそうな可愛らしい雰囲気が魅力的です。

後ろ姿も艶やかで夏の夕暮れ時に見かけると色香漂いその美しさに見惚れてしまいます。

どんな角度から見ても美しい表情を楽しませてくれる桔梗ですが、桔梗は古くから秋の七草の中の花として親しまれてきました。

秋の七草はの始まりは奈良時代、山上憶良が万葉集で詠んだ歌が由来とされます。

「秋の野に咲いている花を、指を折って数えてみれば、七種類の花がある」といった内容の和歌です。

また万葉集の中でで歌われている「朝がほ」と詠まれているのは桔梗の事をそう呼んでいます。

秋の七草は観賞用として生けられるのが一般的ですが、萩(ハギ)、女郎花(オミナエシ)、芒(ススキ)撫子(ナデシコ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)で、芒(ススキ)は薬効はなく、それ以外の6種は薬効があるそうです。

また、秋の七草よりも馴染みのある春の七草ですが、春の七草は平安時代に始まり秋の七草の方がその歴史が長く現在まで伝えられてきました。

秋の七草の簡単な覚え方は植物の頭文字をとって『おすきなふくは』と短縮して覚えると覚えやすいようです。

みなえし(女郎花)」「すき(尾花)」「きょう(桔梗)」「でしこ(撫子)」「じばかま(藤袴)」「ず(葛)」「ぎ(萩)」。

・・・・・・・・・・・

我が家の庭にもいつの間にか薄紫と真っ白な桔梗が咲き始めました。

桔梗は割と背が高いので、真っ白な桔梗は目立ちますね、美しいです。

オミナエシ

 山上憶良 秋の野の花を詠める歌二首 

秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花

萩の花尾花葛花なでしこの花をみなえしまた藤袴朝顔の花

~~~~~~~~~~~

北海道は秋が早いので間もなく見られることでしょう。

楽しみです。


メディア・リテラシー

2022-06-27 05:31:38 | 短歌

新聞をホーム暮らしの母が読む隅々までも一日かけて

週刊誌にまことしやかに載る記事を情報好きは疑いもせず

(何で情報を得るかも大事になってきます。)

・・・・・・・・・・・

1994(平成6)年6月27日、長野県松本市でオウム真理教が化学兵器の一種・サリンを散布した毒ガステロ事件松本サリン事件が発生。

オウム真理教は、長野県松本市に支部や食品工場建設のための土地売買を計画するも、住民の反対や地裁の判決により計画は頓挫。

その腹いせとも取れる行為によって、オウム真理教の教徒らが撒いた毒ガスは、死者:8名 重軽傷者:約660名以上もの被害者を出す大惨事となりました…。

サリンのような毒ガスが一般市民に対して無差別に使用されたのは世界で初めての事で、同事件は世界的にも大きな衝撃を与えることとなりました。

また、同事件では、事件現場近くに住む無実の男性が、マスコミによって犯人扱いされるという冤罪未遂報道事件の側面も持ち併せております…。

この残念な結果を受けて、事件があった長野県に本社を置きメディア・リテラシー活動を積極的に取り組んでいるテレビ信州が、同じ過ちを犯さないように、今一度メディアの在り方を考える訓戒の意を込めて、6月27日をメディア・リテラシーの日として記念日に制定しております。

メディアリテラシーとは、メディアから得た情報に対して、自分で考える、確認するといった行為を通して情報を見極めるスキルのことです。

・・・・・・・・・・・

SNSを使った情報のやり取りにも注意が必要ですね。

メリットは 1.交友関係を広げられる 2.気軽に情報発信・拡散ができる 3.興味・関心があるトピックの情報収集に使える 4.プライベートから仕事まで幅広く活用できる などがあります。

デメリットは 1.個人情報の漏えい 2.SNSを使った誹謗中傷 などがあり、非常に大きな問題を含んでいます。

ウクライナ戦争についても言えますね、情報戦と言われていますが、分からないことが多すぎます。

プーチン大統領が悪者で、ゼレンスキー大統領が弱いものいじめをされている、とされていますが果たしてそうなのか?

SNSは老若男女誰でも使えますが、使うためのスキルは自分で見極めることが大切なのではと思います。

~~~~~~~~~~~

昨日、はしり君のコンサートを見てきました。

私は凄く上手になったな~と思いました(元々上手だから歌手になったのです。)が、親の気分で見てしまっているとそうなるんですね~。


2022-06-26 05:30:44 | 俳句

いかずちの 遠くに聞こゆ 葬の日に

オホーツクの 曇天を裂く 稲光

(北の不穏な空気が払しょくされると良いですね。)

・・・・・・・・・・・

延長8年6月26日、平安京の清涼殿に雷が落ちたことが原因で、時の大納言・藤原清貫を始め数名が死亡する出来事が起こりました。

新暦930年7月29日これを目撃していた醍醐天皇も体調を崩し、数ヵ月後に亡くなってしまう事態に…。

不吉なことが続いた元凶の落雷が、政治的な策略で大宰府に左遷され、そのまま生涯を終えた菅原道真のたたりでは…?!

と噂になり、菅原道真の怨霊が恐れられるようになりました。

これを鎮めるため、京都・北野に北野天満宮が建立され、菅原道真の名誉が回復されると同時に天神様として崇められるようになりました。

これらの経緯から、事の発端となった落雷の日が雷記念日として制定されております。

・・・・・・・・・・・

1000年以上前にたたりがあったとする話も頷けるような気がしますが、陰陽道や職業人としての陰陽師もいたでしょうに。

人の祟りが一番怖いのかも知れません。

一週間ほど前にも雷凄く鳴っていた日がありました。

ピカピカ ゴロゴロと夕方から朝方にかけてでしたがその後ピタッと収まりました。

雷様ではありませんが私の知人で、雷 如檀(ライ ルタン)さんという方がおります。

彼女はスピリチュアルカウンセラーですが、神戸に住んでいるので会うことはめったにありませんが、浄化のやり方を教わりました。

ブログを発信されているので興味のある方は下記へどうぞ。

大阪心斎橋・ スピリチュアルカウンセラー Raiのblog - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

~~~~~~~~~~~

昨日は暑かったです。

今日も30℃越えとか!頭が回りません、ぼーっとしてしまいます。

今日は網走出身の演歌歌手「走 裕介」のコンサートを見に行ってきます。

市民会館の中暑くないと良いのですが・・。