もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

生命保険の日

2022-01-31 04:04:13 | 短歌

認知症困っているとメモのあり句友の一言吾は行かぬぞ

(認知症に罹ったら、は~そんな心配をする年にいつの間にかなってしまいました。)

              

1882(明治15)年1月31日に、生命保険初の受取者が出たことにちなんで、生命保険のトップセールスマンの集りからなるMDRT日本会が記念日に制定しております。

受取人は、心臓病で急死した神奈川県警部長で、支払われた保険金は当時の金額で1,000円でした。

現代換算約4,000万円相当 当人が払った保険料は30円(約12万円相当)だったため、保険会社は大損だったものの、新聞がこのことを大きく報じたことで、生命保険の存在が広く知られるきっかけともなり、以後加入者が飛躍的に増えたそう。
 
命保険の始まり

生命保険契約の形態は1400年代のイタリアで登場し、当初は奴隷運搬の海上保険の形態として登場した

17世紀イギリスでは、セントポール寺院の牧師たちが葬式代をまかなうために、お互いにいくらかずつ出し合って積み立てていったといわれる(香典前払保険・香典前払組合)。

ただし、これは年齢に関係なく同じ金額を支払ったため、高齢者は比較的少ない保険料で保険金を受取ることができた。

しかし、次第に若者の不満を買ってしまったため、10年ほどでなくなったとされる。

この問題を解決するきっかけを作ったのが、「ハレー彗星」で有名な天文学者エドモンド・ハリーである。

彼は実際に調査して人間の寿命を統計化した生命表を作成した。

それは年齢ごとに生存している人死亡した人の割合をまとめた統計データである。

母集団が大きな統計は、「大数の法則」により、年齢ごとの亡くなる人数(死亡率)を導くのに便利であった。

そして生命表ができると、各年齢ごとに保険料を払う者の人数と亡くなる(保険金を受け取る)者の人数が推定できるようになった。

そこで死亡率に応じて保険料に差をつけることが考えられ、18世紀のイギリスで死亡率に基づいた保険料を集める制度ができた。

ただし、この生命表に基づく計算は、戦争や地震等の大規模災害による大量死にまで対応できるものではない。

このため、現在の生命保険の多くは、戦争・災害に関する免責事項を設けている。

・・・・・・・・・・

終身保険とか養老保険とかありますね。

我が家は学資保険に助けられました。

私的には葬式代になればと思うくらいの生命保険が良いと思います。


3分間電話の日

2022-01-30 05:55:20 | 俳句

冬ざれに電話で見舞う独居老人

(弟は独居老人です。月に2度ほどどうしてる~と電話します。)

           

1970(昭和45)年1月30日、公衆電話から市内通話の料金が3分 / 10円に設定されたことにちなんで制定された記念日。

それ以前は公衆電話からの発信は10円で無制限だったため、日本電信電話公社(現NTT)は新しい料金体系を「3分打ち切り制」と呼びました。

電話機自体が各家庭に1台ではなく、商店や集会所に設置されその地域で共有して使われていた時代、市外へ通話可能となったのも1968(昭和43)年くらいからのことだったため、物珍しさから長時間電話が後を絶たなかったそう。

公衆電話の通話に時間制限のない時代、家庭では固定電話機は1家に1台、オフィスでも数人で1台の電話機を共用するのが普通でした。

そのため、通話料がかさむ心配のない公衆電話を長時間にわたって独占する人が増え、急を要する時など必要な時に電話が使えない!

とのクレームが頻発したため、時間制限が設けられることとなりました。

このため、日本電信電話公社には苦情が絶えませんでした。

一方で、大方の利用者は3分以内に通話を終えていたため、3分10円という料金に落ち着きました。

 現在は(NTT東日本)市外局番が同じ「区域内」であれば、10円で56秒、午後11時から午前8時までは76秒通話できます。

消費税分は通話時間をカットして調整されています。

およそ半世紀で最大3倍に値上げされたことになります。

・・・・・・・・・・

私は昭和41年に電電公社に入社しました。

丁度このころですね、56年前です。半世紀過ぎちゃいましたね

退職する2000年頃はポケベルか、もしかしたら携帯電話を使っていたかも‥そんな時代でした。

その頃から公衆電話を使うことは無かったと思います。

1990年頃はテレホンカード全盛の頃でしたからコインを入れての使用は殆どなかったと思います。

懐かしい思い出です、こうして時を遡るのもいいもんですね。


人口調査記念日

2022-01-29 05:48:01 | 短歌

人口のドアー開けり日本人戦争ありて人を増やせり

(明治維新から終戦迄に人口は倍になり昭和が終わりまた倍になりました。) 

1872(明治5)年1月29日に、日本初の全国戸籍調査が実施されたことにちなんで制定された記念日。

当時の人口は、男性:1,679万6,158人 女性:1,631万4,667人の合計3,311万825人だったそう。

ちなみに、2018(平成30)年に発表された総務省統計局のデータでは、総人口数:1億2,644万3千人 男性:6,153万2千人 女性:6,491万1千人となっております。

また、日本初となる戸籍制度は、645(大化元)年に行われた大化の改新の時だとされており、年貢を徴収するため田畑の大きさとともに、その土地の人も登録するようにした制度が、後の戸籍制度に繋がっていると考えられておます。

ちなみに、大化の改新時に調査編製されたものは、編製年の干支から壬申じんしん戸籍と呼ばれております。

・・・・・・・・・・

わずか150年前の人口が3,300万人だったとは信じられませんね。

でも団塊の世代等が大きく人口にかかわっているのには間違いないですね。

人口を4倍も押し上げたのですから。


初不動

2022-01-28 05:16:00 | 俳句

菩提寺は陸奥にあり初不動

(60代に菩提寺を2度ほど訪問したことがあり、当時の住職からいろいろお話を伺いました。)

            

毎月28日は不動明王様の縁日とされており、その年の最初の縁日は初不動と呼ばれております。

不動明王は、仏教における信仰の対象の象徴とされる五大明王の中心的一尊で、各々の魔を断ち、煩悩を鎮めることが出来ると考えられえており、各宗派を超えた仏教信仰となっております。

<label for="label33676">五大明王 </label>教令輪身(きょうりょうりんしん)と呼ばれ、如来様が教導すべき対象となる人の性質に合わせて三種の姿を取るとする考え方で、不動明王: 大日如来の教令輪身 降三世こうさんぜ明王: 阿閦あしゅく如来の教令輪身 軍荼利ぐんだり明王:宝生如来の教令輪身 大威徳明王:阿弥陀如来の教令輪身 金剛夜叉明王:不空成就如来の教令輪身が、五大明王と呼ばれております。
 
・・・・・・・・・・
 
北海道ではお不動様への信仰はあまりありませんね~菩提寺に行きそのお寺の宗派の開祖に関する行事に参加することが多いと思います。
 
因みに夫の方は長兄が継いでいて次男の夫はあまりお寺のことは解っていません。
 
私の実家も父が分家だったこともあり、お寺とはあまり縁がありませんでした。
 
父が亡くなった後はご先祖様たちと同じ宗派のお寺に納骨いたしました。
 
日本は神仏の国と言いながら地域によって違いますね。
 
特に北海道は移住した人たちの考え方により様変わりしていると思います。

ハワイ移民出発の日

2022-01-27 04:25:37 | 短歌

真珠湾あの戦争の始まりのいまだ油の浮きだしてくる

(騙されたとはいえ、日本人はおろかでしたね。) 

1885(明治18)年1月27日、日布移民条約によりハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航したことにちなんで制定された記念日。

急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、1830年頃より世界各国からハワイへの移民が始められておりました。

が、地理的に近くコストも安く抑えられるアジアからの移民が好まれ、特に日本中国フィリピンから多くの人がハワイへ移り住んでいきました。

政府間条約によってハワイへ移民した日本人は官約移民とも称され、600人の公募に対し28,000人以上の応募が殺到する人気ぶりだったそう。

しかし、ハワイ現地での実際の労働状況は、労働:1日10時間休日:週一回給与:月10ドル現代換算約3万円弱など過酷極まりないものでした…。

本内容とは関係ないですが、ハワイは漢字で布哇と表記されております。

・・・・・・・・・・

勤続30年記念の時、両親とハワイに行ってきました。

父はものすごく喜んでくれて楽しかった旅行を思い出します。

丁度ハロウィンの日だったので仮装した人たちがたくさんいてカルチャーショックを起こしました。

父は楽しむことを知っている人だったな~。