門田です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/227d8388bb3d0a08d86b56b91799988c.jpg)
夏休み。久々に家族が揃ったので、大洲の臥龍山荘に行ってみました。
愛媛に居て何度も行く機会はあったとは思いますが、なかなか立ち寄ることもなく。
テレビである芸人さんが、臥龍山荘に行った番組を見て「あの景色をぜひ一度見てみたい!」と思い、ライブ以外はめったに出かけない私ですが、帰省ついでに行ってみました。
ある記事を見ると、「粋を極めた数寄屋建築の傑作…」とありました。
建築の、詳しい…難しいことはわかりませんが、技や知識や知恵、季節や自然を取り込んだ、計算し尽くされた建造物に感動…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
解放感のある景色と空気に癒されました。
究めるって凄い。
一番行ってみたかった離れの「不老庵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/1abd8cb04ba82cdbe824062439b72a27.jpg)
ここからの眺めは理想の眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/c644c46fc41903a72a2c04e2d732bb11.jpg)
(台風の影響で、肱川は濁ってましたが…)
暑さ、忙しさの中で、少しの時間でしたがホントに癒されました!
今度は秋に行ってみようと思います。
実は、何の知識もなく行ってしまったので、次はじっくりと見てきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/0ae1ffcf480b927a211d5cb3641d223e.jpg)
(襖の引手はこうもり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/1ba1656221f0710e8d27b8dbb99f1e15.jpg)
(廊下は松の一枚板。一般の家の廊下で使われる寄木の板のように、あえて目地を入れているそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/229171089f73c8c098d7c936bfab32be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/ef2c8b2d4be123115fd19fdb1046b3d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/227d8388bb3d0a08d86b56b91799988c.jpg)
夏休み。久々に家族が揃ったので、大洲の臥龍山荘に行ってみました。
愛媛に居て何度も行く機会はあったとは思いますが、なかなか立ち寄ることもなく。
テレビである芸人さんが、臥龍山荘に行った番組を見て「あの景色をぜひ一度見てみたい!」と思い、ライブ以外はめったに出かけない私ですが、帰省ついでに行ってみました。
ある記事を見ると、「粋を極めた数寄屋建築の傑作…」とありました。
建築の、詳しい…難しいことはわかりませんが、技や知識や知恵、季節や自然を取り込んだ、計算し尽くされた建造物に感動…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
解放感のある景色と空気に癒されました。
究めるって凄い。
一番行ってみたかった離れの「不老庵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/1abd8cb04ba82cdbe824062439b72a27.jpg)
ここからの眺めは理想の眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/c644c46fc41903a72a2c04e2d732bb11.jpg)
(台風の影響で、肱川は濁ってましたが…)
暑さ、忙しさの中で、少しの時間でしたがホントに癒されました!
今度は秋に行ってみようと思います。
実は、何の知識もなく行ってしまったので、次はじっくりと見てきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/0ae1ffcf480b927a211d5cb3641d223e.jpg)
(襖の引手はこうもり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/1ba1656221f0710e8d27b8dbb99f1e15.jpg)
(廊下は松の一枚板。一般の家の廊下で使われる寄木の板のように、あえて目地を入れているそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/229171089f73c8c098d7c936bfab32be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/ef2c8b2d4be123115fd19fdb1046b3d0.jpg)