栗田工務店 スタッフ ここだけの話

快適な空間づくりをめざす―(株)栗田工務店 この空間では,『歩き遍路日記』『介護日記』『etc・・・な話』を展開します♪

しまなみ国際サイクリング 参加してきました

2016-10-31 19:57:48 | スタッフここだけの話
こんにちは、粟野です。

一昨年に続き、今年も 『サイクリングしまなみ』 に参加してきました。


朝の6時より11時まで、しまなみ海道上下線を通行止めして開催する国際サイクリングです

今年のコースは最長コース150キロから最短コース40キロの5コースほどの中から選べます。事前申し込みが必要で、締め切りも結構早いです。


一昨年の最短コース25キロにつづき、今回も最短コースの40キロを選ぶことに。

このコースはママチャリやタンデム車でも可能なコースなので、初心者の方にはお勧めです。


まずは、今治会場か尾道会場へ出向き、前日に必ず受付を済ませておかないといけません。なので、前日の土曜日、午後から仕事お休みをいただきました。m(__)m

しかし、色々と困難な事が・・・

今回、友人とタンデム車での参加予定ですが、レンタルショップが遠く離れたところにあり(約9キロ 車で19分と検索)、スタート準備は7時30分集合。しかし、ショップが開くのは8時・・・・・・・( ̄■ ̄;)


こ、これはマズイですよ


大会事務局に問い合わせたところ、最悪、各コースの出発時間に間に合えば良いですよとの返答。

私のコースは最終コースで、3ウェーブに分かれている中の、最終組です。

そう、最後尾なんです。で、出発時間は8時35分


レンタルショップ8時開店と同時に受付を済ませ、大急ぎで行くと間に合うかも!!!


と、前日の今治会場の受付の前に、実際にスタート位置まで何分で行けるか、シュミレーションをしてみることに。

翌日40キロ走らないといけないから、シュミレーションで行ってみるときは、電動自転車をレンタルしようと思っていたのですが、出払ってしまっていて、レンタル出来たのは普通の軽快車(ママチャリで6段ギア付きみたいな物です)。

仕方ない、これで行くか!!

事前にマップ検索しておいた道順でスタート会場を目指しました。



・・・・・・・・・・(TーT) 実に30分かかりました。しかも、まだスタート位置までたどり着いていません。スタート位置まで、あと直線で行けるのですがスタンバイ位置までは迂回をしないといけない場所になっているのです。

迂回なんてしていたら、スタート時間確実に過ぎてしまいそうです。しかも、レンタルショップでの諸時間も必要なので、尚更です。


取り合えず、シュミレーション失敗で、そのまま受付会場に向かいました。

そして、受付会場で今回のシュミレーション道順を短縮できないか、係の人に聞いてみると、あと5分短縮出来そうな道順を教えてもらえました。


も、もう、それでやってみるしかない!!!

そして、少しの希望を持ちながらレンタルショップに帰りました。


が、このショップが山の上で・・・・もう、ペダルをこぐ体力がなく、自転車を降りて押して上がりました。




そして、ショップで、


「明日も、タンデム車を借りに来るのですが、開店時間の30分前の7時半から並んでおきます。開店と同時に受付申請お願いします!!」

と申し出たところ、


「30分ですか・・・・1時間前から来る方もいらっしゃいますので、なんとも言えませんが・・・・」

えぇぇぇぇーーーー、1時間前!!!

じ、じゃぁ、私も1時間前に着かないと・・・・・


5時30分自宅出発の7時着を目指します。

何やら、不安要素を抱えたまま帰宅の途に・・・・





午後1時半にはレンタルショップに付き、タップリあった時間も、もう夕刻です。


少し海の景色を楽しもうと車から降りてみました。


んんっ?テトラの手前の方に・・・・・・・


  

カモメでしょうか、沢山休んでいました。



しかし、やっぱり瀬戸内海は良いですね。波も穏やかで、のんびりした時間が流れています。
今日の大変だった1日が少し癒されました


この日は、合計約25キロ、自転車で走りましたが、お尻の痛い事 Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・

明日の準備の中に、サドルに巻く為のタオルとゴムを追加しよう!!!






長い話になってしまったので、この後は 次回へ つ・づ・く

無事、スタート出来るのでしょうか!!! ( ̄∇ ̄;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室改修

2016-10-28 12:52:31 | スタッフここだけの話
こんにちは。谷本です。

先日、タイルの浴室から、ユニットバスへの取替のご相談を
いただき、これまでの施工事例・施工状況の画像を
お見せしながら、説明をしていましたら、

「ユニットバスにするのに、こういう解体作業やコンクリート打ちが
必要なのですね。チラシなどで見ていると、簡単に据え付けて
できるのかと思っていました。」とのこと。

確かに、他社さんを含めて、チラシに出ているビフォー・アフターでは、
あっという間というイメージですよね。

残念ながら、一週間かかります・・・・。

そして、水回り部分は、見えない部分の腐食が多いので
その改修工事も発生する建築工事です。

これからも、安心してお住まい頂けるよう、責任をもって
工事をさせて頂きます。


①施工前




②床解体




③天井解体




④コンクリート打設






⑤完成




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左官工事~内装用仕上塗材~

2016-10-26 18:46:00 | エコリフォーム
                                             


■人を守る。健康を守る。

暮らし心地のよい家は、壁も呼吸しています。
健康な肉体が自然に呼吸しているように、健康な住まいも常に壁が呼吸して室内環境を正常な状態に保っています。



・珪藻土とは?
藻類(プランクトン)の死骸が海底や湖底に長年にわたって堆積してできた粘土状の泥土で、保温・断熱・防露・調湿・遮音・脱臭などの機能を持ち、
古くからコンロ・七輪・耐火レンガの原料やろ過材・吸着材などとして幅広く利用されています。


・漆喰(しっくい)とは?
カルシウムを主成分としており、「石灰」(せっかい)と表記されたものです。
サンゴなどの化石で、日本で豊富に産出される素材です。防水性や調湿機能に優れているため、土蔵や家屋の土で造られた内外壁の上塗り材としても
使用されています。


珪藻土も漆喰も非常に優れた日本古来の建築塗り壁材です。
詳しくは当店にお問い合わせください。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀

2016-10-21 12:39:12 | スタッフここだけの話
朝晩は肌寒くなってきましたね。
ですが日中はまだまだ暑く、いまだ扇風機が手放せません
こんにちは、松岡です。

秋祭りも終わり、いよいよ涼しくなるかな?なんて思っていましたが・・・。
おかしな気候が続いている今日この頃。

我が家の庭の草花も、狂い咲き?現象が続いています。
毎年6月頃に開花するスモークツリーですが、なぜか1週間前にモコモコ綿毛が出てきました。



今の時期ですと、葉も落ちて枝だけの状態のはずが・・・。
なかなか気温が下がらないために、春と間違えているのでしょうか。

そして、秋祭りの笛の音と共にどこからか香る金木犀も、今年は少し違います。
二日前にようやく開花しました。少し遅れているような・・・。





私もいつの間にか庭の様子で、季節を感じられる年頃になったようです(笑)






このオリーブの木、一度も実を付けることがなかったけれど、今年は可愛らしい実がたくさん
何か良い事あるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ

2016-10-19 09:07:36 | スタッフここだけの話
こんにちは、仲田です。

先日、珍しいご相談をいただきました。

スズメバチの巣の駆除です!

ハンドボールくらいの大きな巣で、何とも、おどろおどろしい・・・・・










お客様は、木の枝に洗濯ばさみが落ちたので、何気に取ろうとしたら!

「腰が抜けるかと思った。。。」とのこと。それはそうでしょう。

スズメバチは、既に巣立っていなかったようで、良かったです。

お客様は、一人暮らしの女性で、「どこに電話したら良いか分からず、

いつも建物の修理・修繕を依頼している栗田工務店へ電話しました。」とのこと。

困ったときに頼っていただけることに感謝です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする