いつも堀桃のかんぶつ入門 ラジオ生放送を楽しみに聴いてくだるリスナーさんブログを訪問してくださる皆様ありがとうございます。
11月~12月はお休みいたします。
災害時の食事の大切さと、日本の遺伝子に根付く伝統食を、薬膳の観点を含めたセミナー講演、料理を日本各地からの依頼にてお伝えすることとなりました。
体調も万全にし、望むため 優先順位をつけお仕事をしていきます。
その他、わくわくするよう . . . 本文を読む
すでに10月半ばですが、忘れずに、堀桃のかんぶつ入門を投稿いたします。
西日本台風、北海道地震で被害に合われた方にお見舞い申し上げます。
一刻も早く元の生活に少しでも近づき戻れますようにと願っています。
9月1日は防災の日その設定 経緯を伝えながら 日本全国的にどこでもあらゆる災害が起きる可能性が高くなってきたことを踏まえて 明日は我が身ととらえ 防災とかんぶつの関連性を強い思いで話しました . . . 本文を読む
乾物を4~5品使った宮城県の郷土料理(お盆、お彼岸に仏前お供えし集まった親戚一同で食べる料理)の、おくずかけ 精進料理なので、お出汁は乾シイタケ使用しシイタケも入れます。
全国きのこ新聞(全国紙)に記事と写真が載りました。
全記事はこちら~
秋のお彼岸には、里芋 大根 人参など旬の根菜に中身が代わります。
宮城県の北の地域では、油麩を使ったり、温麺は、小麦粉y米粉を練って平たくし茹でた . . . 本文を読む
8月の堀桃のかんぶつ入門は15日の終戦の日(太平洋戦争)でした。
戦没者を追悼し、平和を祈念する日 戦後73年。実母は仙台空襲にあい広瀬川の河原に避難し、西公園側から戦火の中 川に飛び込んで亡くなった方を沢山見たと・・・生前、時々夢にうなされると言っていました。
母は当時10歳 小学生の女の子にとって過酷で悲惨な出来事です。
この世の情報の80%は目から入るため 良い経験を積むことや幸せを沢 . . . 本文を読む
太陽ギラギラ日本各地で猛暑ですね。ここ仙台でも観測史上最高気温37度になり毎日猛暑です。
キラー夏バテとは・・・高温多湿で過酷な日本の夏はもっとも過ごしにくい季節であり冷たい飲食物がかかせません。氷いりの飲み物 をがぶ飲み、またエアコンの風を直接肌にあててしまうと自律神経のバランスが崩れ体温調節~血圧のコントロール、循環器 呼吸器 消化機能まで負担がかかり あらゆる働きを司る司令塔の自律神経が働 . . . 本文を読む
6月の堀桃のかんぶつ入門のテーマは、歯の健康とかんぶつでした
6月4日(虫歯予防の日)~6月10日までを歯の衛生週間 厚労省 文科省 日本歯科協会が定めたものです。
ですが人間生きているうちは、毎日エンドレスでお口の衛生を保つのが1番大事~お口の中はばい菌だらけ不衛生にしておくと・・・あらゆる病気の原因に繋がります。怖~~~い。
歯周病菌は口の中の血液に入り血流にのり どこかに運ばれるんで . . . 本文を読む
堀桃のかんぶつ入門 5月は2か月前のことでの報告となりましたが、今後の建設的事象組立や日々変わるルーティンな出来事(非日常になるか)などで後手後手の投稿になりました。
5月は暦の上では立夏そして夏も近づく八十八夜~という歌があるように、日本人のソウルドリンクと言えば、もうお分かりでしょう。
そう今年最初の新茶の季節(夏や秋にも収穫できます)で、5月に収穫できるお茶の葉は この季節ならではの若葉 . . . 本文を読む
タイトル長いな(笑)暦の上では夏至ですが梅雨空が続いている仙台です。ラジオなどアップする記事も溜まっていますが、先におやつで(笑)
今日は雨~曇りだけど気温湿度とも高く過ごしにくいですね~梅雨の湿気は思いもよらず体調不良につながります。
鼻や口、皮膚の毛孔からも湿気が侵入し、むくみ じゅくじゅくした皮膚病 だる~い、頭痛や古傷が痛む時とも言われています。
おやつ あんまり食べないけど 私は少 . . . 本文を読む
4月の堀桃のかんぶつ入門のテーマは、春のパワーアップにピヨピヨなかんぶつ~
ふざけて笑いをとるためのテーマではございません。念のために~内容は真面目ですので~と冒頭にお話ししました。
春のパワーアップが必要な訳とは~新年度になり環境の変化や、ふだんと変わらない生活をしている人でも季節の変わり目で自律神経のバランスが乱れる時期 大気がとても不安定 これについていけないと、疲れが現れます。
. . . 本文を読む
3月の堀桃のかんぶつ入門のテーマは、花粉症対策
今や4人に1人が花粉症に悩まされているため国民病ともいえますね。なんらかのアレルギー反応をもつ人は2人に1人だそうで・・・杉 よもぎ かもがや ブタクサ ひのきなど植物から食べ物や金属、臭いアレルギー、などなど。
花粉症に、なになにが良いとか効くとかは、人により効果がまちまちでしょう。それは個人の体質、タイプが異なるため。ではあるけれど、最新情報 . . . 本文を読む