今年度のシイタケカフェのテーマは発酵日本人の遺伝子に組み込まれている発酵食と乾物の乾シイタケは長寿遺伝子にも働きかけてくれますね
第回のテーマの発酵学は、乳酸菌 ヨーグルトについて大学の先生をおむかえして講義をお願いしました
冒頭に先生から、ドゥ ユウ ラブ ラブん という質問がっ
ラブ=好き次のラブは乳酸菌の略です~LAB
ヨーグルトについて、まずは乳酸菌とは? 発酵形式 歴史から機能性について研究者の御立場から科学的根拠に基づいてレクチャーしていただきました
ヨーグルトは身近な健康食品というか、これがどのように身体に働きかけるかを詳しく教えていただきました~皆さんシ真剣に聴き入っております~
ふむふむ~~~参加の皆さんは食に対する意識が高い方々☆
こちらには男性も☆
乳酸菌の種類と用途については、菌別の属名で様々な食品に使われるものを分別する知識も♪
善玉菌☆ 悪玉菌 日和見菌が人体に及ぼす影響を腸内腐敗が促進された場合は内臓のどこに負担がくるかなどを伺い薬膳にもつながることでも大変勉強になりました☆先生の資料は門外不出にて略させていただきます。
7ページにわたる1冊の本というような詳しい資料をいただき感謝申し上げます。
講義ではヨーグルトがテーマですので、いつもお世話になっている森永乳業さんもおむかえして、機能性ヨーグルトのお話や5つの商品の試食もあり勉強になるのと楽しく美味しい時間を過ごしました♪
森永さんは豆乳も扱っているとのこと~一般販売されていない レアもののヨーグルトもいただき、これがとても美味しかったですね~青いラベルのラクトフェリンは量販店販売のは菌が1つ~宅配専用は、」なんと!森永独自の開発したモラック菌&ビフィズス菌☆そしてラクトフェリンの3つの菌が入っているんですって そしてそして~~~プレーンヨーグルト450g含有のビフィズス菌が、なんとこの小さいカップに全部入っているとのことこれは毎日食べないとねっ先生からも、自分に合うヨーグルトをみつけ少なくても10日は続けて食べることに意味があると。これから涼しくなり風邪もはやるようになるので、風邪やインフルエンザ予防対策にもいいですね
ヨーグルトを選ぶ際のポイント=先生から
用途に応じて選ぶ(整腸作用 ピロリ菌抑制など)
1~2週間程試してみる 改善されれば続ける 効果がなければ違うものを試す
この3つがポイントです 次はお料理編をアップします