7月の堀桃の乾物入門のテーマはハトムギ
ぽっぽっぽ~鳩が好んで食べるという ハトムギは、イネ科に属する穀物で、皮をむくと艶があり、白くて丸い~
いつもの質問をアナウンサーさんにハトムギは宝石にたとえられるのですが、何の宝石即答していただき正解です~これ パールバーレイと呼ばれ、真珠の麦という~昔から食べ続けるとお肌のきめが整い美肌効果バツグン
東洋医学漢方薬では、ヨクイニンという生薬ゆえに、薬膳の効能も沢山持ち合わせています
ハトムギ茶として1年中飲まれることが多いかと思いますが、真夏は特におすすめ 高温多湿が襲う人体での、あらゆる不調を改善 ラジオでは効能を3つお伝えする予定でいましたが~アナウンサーさんとお話し盛り上がり、生放送延長にて4つの効能と、禁忌=妊婦さんは控えないといけない理由なども話ました。
夏は1年中で最も体力を消耗する時期なので、身体のエネルギー源となるタンパク質アミノ酸が豊富で、昔から疲労回復によいとされ 病後の回復にも食べられてきたハトムギを真夏は日々食することが望ましく、また薬膳では涼性という身体を若干冷やす作用で、夏場にじくじくして赤くなるニキビ、吹き出物などの炎症を鎮静します。
写真はお米に混ぜてすぐ炊けるハトムギです。粉になっているものもあるので、小麦粉と混ぜてお好み焼き、白玉粉と混ぜて、豆腐を水分とした、白玉は栄養もあり 地元では、ずんだ白玉で美味しく食べたりします。
ハトムギの丸体で売っているものは、水洗いし、浸水させ3時間たったら水を捨て、新しい水で炊飯器の玄米モードで炊きます。 沢山炊いて 小分けにビニール袋にいれて冷凍しておけば、いつでも使いたいとき便利に~スープの具、ミックスビーンズとサラダ 煮物にトッピング的にも使えるので、いつもの御料理に混ぜるだけという感覚で気軽に使っていただければと思います!
冷房の効いた部屋で長時間過ごすことが多い人は、ハトムギは涼性なので、温かいお茶にして飲まれるとよいでしょう☆ また胃腸の不調がある人も、同じく温かいお茶が好ましいです☆
利水の働きで、冷房にさらされたための関節痛、むくみも解消☆ 夏に食すると健やかに過ごせる乾物のひとつです☆
7月は15分間の乾物入門でした☆ 放送が終わるころはお昼になるので、帰りに隣の団地で、美味しいお蕎麦ランチをいただきました☆
茨城産 北海道産のそば粉 ざる蕎麦&ミニ天丼 お漬物も手作りの旬のもの~
他の蕎麦屋で、レトルトの漬物がでたときは・・・ひきました。旬の食材を使うという、こういう何気ない気遣いが大事だと思います。
今月も楽しくお話ししました~毎月聴いてくださるリスナーさんありがとうございます☆
美味しいお茶ですよね(^-^)
みんなのブログからきました。
詩を書いています・・・よろしくお願いします。
ハトムギは生薬で、よくいにんと呼ばれています。手軽にお茶で摂れるので夏場は特に美味しいですね☆