和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

8月 薬膳アドバイザーコース 

2010-08-26 23:32:02 | Weblog

8月のテーマ 夏ばて解消

夏ばての原因から予防~症状改善の講義

薬味とは~季節により食べる薬味も違ってくるので、季節での意味と効能をくわしくお話しました。

夏のツケは冬の身体にでるのです夏から残暑にかけての養生法と質の良い食事で快適にすごすコツもお伝えしましたね~

不老長寿うどん 夏場は胃腸はおとなしくしていたいんです消化の良いうどんやそうめんがおすすめ

ズッキーニを軽くグリルしてその上に豚肉 ささかま トマト わかめ(生徒さんから、三陸の美味しい おさしみわかめを頂き) のせて~

おくらと梅のソース 薬味ソースをかけていただきました。
血液浄化作用 造血作用もあり夏を元気にすごせるソースはぜひ作って

夏薬膳スープ 雑穀の、もちきびと南瓜 なつめのとろみが美味しいスープ

水野果キムチ 夏野菜~果物を水キムチでつけるもの。 汁ごと食べれます。

人心パンケーキ 今人気のパンケーキを元気のでる食材で作るお惣菜系のケーキ(人参たっぷり)

中玉トマトを湯むきして、大葉の薬味つけをのせていただくもの これは私が作っておきました。

毎回大変美味しく作っていただきみなさんに感謝です

9月の教室は、30日です。 秋の薬膳です。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桃さまワールド炸裂 (いーちゃん)
2010-08-28 09:50:25
桃先生 おはようございます
毎日暑くてトロけそうですね

8月の薬膳には伺えませんでしたが、またまた美味しそうなメニューが並びましたね
まさに「桃さまワールド

私は夏の間、暑さに負けと食べまくって4kgも太りましたので夏バテとは無縁ですが、疲れた胃腸を休ませるためにも「不老長寿うどん」食べてみたいですね

ってまた食べるんかいっ
返信する
あずいごどね~ (いーちゃんへ)
2010-08-28 17:38:12
いーちゃん
食欲あっていいねそういう私も肉野菜薬味たっぷり毎日元気です。

残暑も厳しいみたいだから、食べて~食ってまた食べて~

9月半ばまで、赤いもの多くお召し上がりくださいませ。

すいか~むくみや、血液の汚れとり~我家は2人住人なんだけど、5Lサイズのすいか せっせとおやつに~

9月の教室は、いよいよ秋

五臓 肺 辛味 食べるラー油も作るでよ~
おいでやす~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。