あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

脚本へのこだわり 映画「天使に"アイム・ファイン"」園田監督インタビュー(1)

2016-03-14 19:54:36 | 日記

ザ・リバティーweb  より

 

監督・脚本

園田映人

プロフィール

(そのだ・ひでと)1970年、宮崎県生まれ。早稲田大学を卒業後、映像制作会社レイシェルスタジオを設立。一般企業のCMや教育ビデオ、プロモーションビデオ制作を行う。その傍ら、ドキュメンタリー映画「bloom」(2008年)、「尖閣ロック」(13年)などの制作・監督を務める。

3月19日(土)から全国で公開となる映画「天使に"アイム・ファイン"」の監督・脚本を手がけた園田映人さんに、映画に込められた思いや制作の裏側を聞きました。全3回でお届けします。1回目の今回は、脚本へのこだわりと、生き生きした人間像の撮り方について。

 

 

天使という目に見えない存在はある

――この作品をつくることになったきっかけを教えてください。

園田映人監督(以下、園田): もともと天使を描きたいという思いは強くあったんです。天使という目に見えない存在があるということや、地上で生きている人間はその影響を受けて生きているという世界観を伝えたかった。10年以上前に実験的につくった映画「JAZZ」にも、天使に似た存在が出てくるんですよ。

 

この映画のお話があったのが、2015年のお正月でした。製作総指揮者の大川隆法・幸福の科学総裁からいただいた原案を見せてもらいました。同時に、大川総裁の著書である『アイム・ファイン』の言葉も使って作りたいというお話もありました。

 

実は、この『アイム・ファイン』の第1章は、もともと私にとっては人生を変えるような重要な意味を持っていました。もうこれは運命だと思いましたね。その時動いていた他のプロジェクトは一旦止めて、飛び込んで行ったという感じです。

 

 

――原案を受け取って内容をご覧になったときの印象は?

園田: 映画として仕上げるのが難しいなというのが第一印象です。映画のシナリオの構造は、大きく分けて2つあるんです。1つが「数珠玉式」と言って、一人の主人公が何かを決意して、奮闘努力して、問題が解決する。あるいは心が変わったりするというお話です。映画「ロッキー」なんかはまさにこの構造ですね。

 

もう1つは「より縄式」と言って、数人の主人公がいて、糸をより合わせていくイメージでストーリーが流れていく。あまりないんですが、この作品はこちらでした。この構造の場合、起承転結をあてはめてそれぞれを盛り上げていきながら、1本1本の糸がどこかで出会うように作っていきます。でも、今回は、それをつなげているのは天使だけです。主流ではない作り方でもあったので、難しかったです。

 

 

脚本作りは「公案」のようだった

――脚本も監督が書いているんですよね。

園田: 原案をいただいたとき、大川総裁から1年かけて解く「公案」をいただいたような気持でした。もちろん、撮影や編集の時もいろいろ難しいことはありますよ。でも、とにかくシナリオが難しかったです。

 

自分の力だけで作ろうとしても無理だと思ったので、瞑想を取り入れて、天使の声を聴くようにしながら、『アイム・ファイン』とにらめっこして練り上げました。もちろん、実際の農家の方にお話を聞いたり、畑も持っている食品メーカーの取締役の方に相談したりしました。いじめの章に関しては、相談経験が豊富な「いじめから子供を守ろうネットワーク」代表の井澤一明さんにアドバイスをもらいました。

 

 

魅力的な人間をとらえる方法

――監督はドキュメンタリー作品を撮られていますよね。

園田: 予定調和が嫌いなんですよ。だから、本来は撮影の現場でシナリオをどんどん変えていきたいタイプなんです。例えば数年前に作った「ブルーム」というドキュメンタリー作品は、子供を産んだばかりのお母さん50人くらいのインタビューを見せていくものなんです。何が面白いかというと、その時しか言えない、産んで3~4カ月後の実感をみんな話しているんです。脳ミソで考えたことはほとんどありませんし、しばらくしたら忘れてしまうようなことばかり。その場でしか撮れないものに興味があるんです。

 

トクマさんと尖閣に行った時もそうです(ドキュメンタリー映画「尖閣ロック」として2013年公開)。だいたいどうなるかは想像がつきますが、でも実際に行ってみないと何が起こるか分からないところがある。そういうのが好きですし、そういうシチュエーション以外に、魅力的な人間をとらえることってできない気がするんです。

 

 

――今回、ガン告知される女優の役を演じた芦川よしみさんが、監督に、「これはドキュメンタリーだから」と言われたとおっしゃっていました。

園田: どうしても経験のある役者さんであればあるほど、見え方を考えてしまうんですね。お客様の目線で考えるのはいいことですが、でも、それ考えるのはこちらに委託してもらいたかったんです。役者さんには、その現場、そのシナリオを生きてほしかった。一人の人間が悩んでいるように見えてほしいからです。

 

芦川さんにはいろいろなことを言わせていただいたんですが、とても真摯に受け止めてくださった。シナリオをお読みになって、他のドラマの掛け持ちもできたと思うんですが完全に断って、この作品に取り組んでおられました。

 

ビックリしたのが、衣装合わせの時、赤いドレスを見た芦川さんがいきなり泣きはじめたんですよ。どうも、正夢というか、夢で見た服をそのまま用意しちゃったみたいで。襟の形なんかも夢と同じだったらしいです。何か霊的な世界でも動いているんでしょうか。

(続く)

 

【関連サイト】

映画「天使に"アイム・ファイン"」 劇場予告編

https://www.youtube.com/watch?v=SYmxkrOAA8k

 

映画「天使に"アイム・ファイン"」公式ページ

http://www.newstar-pro.com/tenshi/

 

劇場情報はこちら↓

http://www.eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=464

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「アイム・ファイン!」になるための7つのヒント』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1616

 

幸福の科学出版 『アイム・ファイン』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=125

 

幸福の科学出版 『「天使に"アイム・ファイン"」公式フォトブック』(主題歌DVD付)

 「天使に”アイム・ファイン”」製作委員会 編

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1636

 

【関連記事】

2016年4月号 震災から5年 園田監督がロケ地を再訪 「福島から幸せを運びたい」 - 映画「天使に"アイム・ファイン"」特別企画

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10964

 

2016年3月号 「新しい天使像を描きたかった」- 天使にアイム・ファイン 映画公開直前レポート

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10822

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛することによって世界を変えることができる」 大川隆法総裁が福岡で講演

2016-03-14 00:00:10 | 日記

危機に立つ日本 さんより転載です。


「愛することによって世界を変えることができる」 大川隆法総裁が福岡で講演

2016.03.13
ザ・リバティWebより
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11052


大川隆法・幸福の科学総裁が13日、マリンメッセ福岡(福岡市)で大講演会「時代を変える奇跡の力」を行った。

会場には、約9000人が詰め掛け、約50分の講演は、同グループの中継網を通じて全国に同時中継された。



幸福の科学グループは、現在、日本に迫っている国防の危機について訴えている。幸福実現党が2009年に立党したのも、北朝鮮のミサイル発射に対し、当時の政権がなんら有効な手を打たなかったことがきっかけだった。



本講演でも大川総裁は、中国と北朝鮮の脅威が高まっていることに強く警鐘を鳴らした。





北朝鮮とイランの関係とは

現在、北朝鮮の水爆実験を受けて、過去最大規模の米韓軍事演習が行われている。演習の開始と時を同じくして、イランは弾道ミサイル発射実験が行われた。

大川総裁はこのことに触れ、北朝鮮とイランがつながっていることは、北朝鮮が水爆実験を行った直後の1月7日に収録された、金正恩第一書記の霊言『北朝鮮・金正恩はなぜ水爆実験をしたのか』で、すでに明らかにしていると述べた。



そして、北朝鮮とイランの弾道ミサイル技術は中国から入っていることを指摘し、次のように語った。



「非常に残念ですが、世界においては、正直だけで、政治や外交が成り立っているわけではありません。計算づくで、自分たちが有利になる方向に引っ張っていこうとしている人たちがたくさんいるのです」



大川総裁は、いわゆる護憲運動や原発運動の背景にある中国の意図を明らかにしながら、「私は宗教家として、やはり、日本人全体を危機にさらすことはできないのです」と、人類への深い愛ゆえに国防強化や宗教融和に対する言論を発信していることを情熱的に訴えた。





日本を守るための幸福実現党の活動

講演に先立ち、今年7月の参院選に福岡選挙区で立候補予定の幸福実現党のよしとみ和枝氏と、同党政調会長の江夏正敏氏が、「子供たちの未来を守りたい」と題して対談を行った。



28年間に渡って小学校の教師を務めたよしとみ氏は、かつて「自虐史観」に基づく教育を行っていたが、大川総裁の著書に出会い、子供たちは神仏の子であり、無限の可能性を持っているという確信を持った。その後、善悪の価値観や偉人の生き方を教えたことで、いじめや学級崩壊はなくなっていったという。

よしとみ氏は「教育が変われば日本は変わる」という信念で「素晴らしい教育を日本中の子供たちに行いたい」と決意を述べた。



江夏政調会長は、子供たちの未来を守り、平和な世界を守るために国防の大切さを強調。さらに、消費増税によって財政再建はできないと力説し、経済成長は国家のリーダーである政治家が心の奥で発展を望んでいるか否かにかかっていると述べた。

そして、日本が低迷している原因には「自虐史観」があるとし、「日本は素晴らしい国であることを認め、平和で豊かで明るい社会をつくっていきたい」と訴えた。



続いて、九州と山口、広島の候補予定者の紹介と釈党首の挨拶が行われた。

釈党首は幸福実現党支持者への感謝を述べ、「今の政治を根底から変えようとしている幸福実現党の志、誠の心にご注目いただきたい」とさらなる支援を呼びかけた。



なお、大川隆法総裁の講演では、他にも以下のような論点への言及があった。

• あの世に還ったときに最初に聞かれること。
• 宗教である幸福の科学が「科学」と名乗っている理由とは。
• 万が一、台湾が中国に組み入れられた場合の日本への影響とは。
• 「原発ゼロ」は正義なのか。
• 安倍政権が考える、米軍普天間基地の辺野古以外の移設先とは。
• なぜ宗教は大切なのか。




この法話は、幸福の科学の全国の支部、精舎、拠点において、拝聴できる。

支部や精舎への問い合わせは、以下の連絡先まで。

・幸福の科学サービスセンター

 Tel:03-5793-1727 : 火~金/10:00~20:00 土日/10:00~18:00

・同グループサイトの支部や精舎へのアクセス

 http://map.happy-science.jp/まで。



【関連書籍】

幸福の科学出版 『北朝鮮・金正恩はなぜ「水爆実験」をしたのか 緊急守護霊インタビュー』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1612



【関連記事】

2016年3月13日付本欄 普天間基地の移設候補地になった鹿児島の無人島とは?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11049



Web限定記事 北朝鮮、核の小型化に「成功」 金正恩守護霊が90分間激白!

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10737

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【画像】日テレがやらかす 安倍首相発言をテロップで改変→ネット大炎上

2016-03-14 00:00:10 | 日記

保守速報 さんより転載です。

実際「選挙のためだったら何でもする無責任な勢力に負けるわけにはいかない」
Cda53L8UIAA4s6a

Cda53RiUMAAQJoi



日テレ 安倍首相「選挙のためだったら何でもする」
20160313205441_372_1

Cda8LUXUEAAOD3Z


*動画 実際の発言 *0:33~



*ネットの反応

停波するしかないやろこれ

ハイ、電波停止!

こんなことやってるから電波法について言われるんだぞw

悪意100%だろこれ、なんだかんだでテレビって世間の情報源なのに

印象操作とかいうレベルじゃない。 真逆のことテロップに入れてる。
反日放送局は、免許剥奪していいよ。

日テレ「数字のためだったら何でもする」ってことかいね

日テレのテロップの件で、マスコミのクソさ加減を改めて認識したわ(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府による「福島安全宣言」発令と除染目標の見直しを求める 「福島安全宣言」と「原発推進」を求めるデモ

2016-03-14 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://info.hr-party.jp/2016/5375/ より

3・11(金)「福島安全宣言」と「原発推進」を求める国民大会(デモ&集会)開催!

2016.03.12

東日本大震災の発生から5年を迎えました。犠牲となられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、

ご遺族の皆さまに心からお悔やみを申し上げます。

3月11日、「福島安全宣言」実行委員会、原発推進を求める国民会議、JAPAN+(ジャパンプラス)主催の

「『福島安全宣言』と『原発推進』を求める国民大会」が開催されました。

党首釈量子も招かれ、福島県や宮城県から上京した「福島安全宣言」実行委員会代表団等、約300名が、

虎ノ門や新橋などをねり歩き、街頭の皆様へ「福島安全宣言」の必要性を訴えました。

_A1_1970_

 

_A3_2402_

 

同時に、「福島安全宣言」実行委員会の代表団が、内閣府を訪問し

「『福島安全宣言』発令と除染目標の見直しを求める申入書」を安倍首相に提出しました。

_A3_2555_

夕刻には、国会正門へ移動し、反原発派が集会を行う中で「福島安全宣言」「原発推進」の国民集会を開催しました。

デモ・集会の模様は、「THE FACT(ザ・ファクト)」でも紹介されています。

「原発推進?反対?」 東日本大震災から5年ー国会前に2つのデモ

 

http://thefact.jp/2016/1562/  

なお、「福島安全宣言」実行委員会が政府に提出した申入書は、以下の通りです。

 


 

内閣総理大臣 安倍晋三 殿

政府による「福島安全宣言」発令と除染目標の見直しを求める申入書

 東日本大震災から5年、被災した東北各県民は、それぞれ困難な復興の道を歩んでいる途上です。
中でも福島県の場合、福島第一原発の被災による放射線漏れ事故により、より特殊で複雑な状況の中での
復興事業を余儀なくされています。

 その結果、震災から5年を経た今でも、約10万人の県民が避難生活を強いられています。
また、「放射線によって汚染されたFUKUSHIMA」という風評により、福島の農産物は売れず、
県民は様々な誤解や偏見にさらされるなど、甚大な損害を被っています。

 しかし、実際の福島の放射線レベルは、県内の大部分の地域で、国内の他地域のみならず、
世界の主要都市と同じレベルか、それ以下まで下がっています。

(ちなみに、中国・上海の放射線レベルは福島の実に5倍~6倍の放射線が観測されています)。

とりわけ、20km圏内の最も線量の高い場所でも最大でも年間換算で13ミリシーベルト程度、
大部分が2~3ミリシーベルトと、すでに政府の定める帰還可能な線量20ミリシーベルト未満になっています。

 国際的な放射線の安全基準(国際放射線防護委員会〈ICRP〉の勧告)によれば、
年間100ミリシーベルト以下は健康に影響のないレベルとされています。

 つまり福島県の放射線は、国際的な基準からみても、すでに科学的に十分安全なレベルにまで
下がっていることは、誰の目にも明らかです。

 私たち福島県民は政府に対して、こうした科学的なデータと根拠に基いて、一日も早く
「福島安全宣言」を出すことを求めます。
 また、福島県では現在、年間「1ミリシーベルト以下」にするという目標に基いて、大規模な
除染作業が行われています。
 しかし、この目標基準は、日本の自然放射線の平均値が年間1.48ミリシーベルトであることを鑑みれば、
不当かつ不合理に高い目標設定となっています。現在、除染にかかる膨大な国費の投入、
また不必要な除染作業が実質的に福島の迅速な復興を妨げている状況を考慮すれば、早急に、
科学的かつ国際的な目標基準に照らして見直すべきです。

 第一原発の事故から5年を経て、私たち福島県民は、真なる福島の復興のために、
今こそ政府が政府の責任で、科学的かつ国際的な安全基準に基づく福島の安全性を国内外に宣言すること、
そして国際的な安全基準に基づく復興政策に立ち返ることを、ここに申し入れます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話に届いた「ありがとう」――被災地で起こった「霊体験」 ■被災した二割の人が霊を見た

2016-03-14 00:00:10 | 日記

危機に立つ日本 さんより転載です。

亡くなられた方々のご冥福を祈念します。
肉体を去っても、霊として存在し続けるのが人間の本来の姿です。

人間の本質は霊であり、あの世(実在の世界)からこの世(魂修行の場)
に学びのために何度も生まれ変わっています。

忘れ去られた本来の世界。
生きている間に宗教的な学びも必要です。



携帯電話に届いた「ありがとう」――被災地で起こった「霊体験」 
死者と会いたいと願う遺族たち

デイリー新潮 3月11日(金)21時40分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160311-00506573-shincho-soci&p=1


震災をめぐる異色のノンフィクションが話題を呼んでいる。ノンフィクション作家の奥野修司氏が文芸誌「新潮」4月号に発表した、被災地で起こった「霊体験」を取材した記事だ。奥野氏は『ねじれた絆―赤ちゃん取り違え事件の十七年』『ナツコ―沖縄密貿易の女王』など、長期間の緻密な取材で知られる。彼が被災地で出会った遺族たちの声をいくつかご紹介しよう。
.





携帯電話に届いた「ありがとう」――被災地で起こった「霊体験」 死者と会いたいと願う遺族たち


「新潮」 2016年4月号


■妻と次女は火葬後にあらわれた

 宮城県南部で被災したある男性は、妻と二歳に満たない次女を津波で一度に喪った。震災から十日あまりで遺体がみつかり、ようやく火葬ができた夜のこと。「夜中に目がさめると目の前に二人がいたんです。マスクをしてしゃがんだ妻に寄り添うように、娘が僕に手を振っていました」。目を覚ました男性はそれが夢だと気づいたが、目を閉じても二人の映像が見え続け、男性は泣きながら「おいで、おいで」と声をかけたという。その後も亡き妻は夢にあらわれ、今年の正月には、「いまは何もしてあげられないよ」「でも信頼している」「急がないから」「待ってる」と夫に語りかけた――。
.

■遺体からあらわれた青い玉

 気仙沼で老父を喪った女性は父の死を知り、駆けつけた安置所で、数多くの遺体の腹部から「ピンポン玉のような大きさの青い玉」が浮かんでいるのを見た。「一人の遺体に青い玉は一つ」「こんなにたくさんあるんだから、お父さん、寂しくないね」と思ったという――。
.

■携帯電話に届いた「ありがとう」

 陸前高田で働く女性は、震災から数ヶ月後にようやく兄の遺体と対面し、その翌日、市役所で死亡届を書いていた。まさにその時、彼女の携帯電話にメールが届いた。内容は一言だけ、「ありがとう」。送信元は亡き兄の携帯(壊れて使えない状態)だったという。送信日は被災前。なぜこのようなことが――。
.

■突然動き出したおもちゃの車

 石巻で三歳の息子を失った女性は、震災から二年経ち、喪失感が頂点に達していた。そんな頃、仏壇に声をかけた瞬間、息子が大好きだったおもちゃの車が突然動き出した。スイッチの付いた電動式のおもちゃなので、勝手に動くことはありえない。その後も、「もう一回でいいから動かして見せて」と願った瞬間、車はまた動いたという。そのとき、女性の胸に押し寄せたのは、「康ちゃん、ありがとう」「そうだ、私も笑わなきゃだめだ、頑張らなきゃだめだ」という思いだった――。




■被災した二割の人が霊を見た

 これらは著者が毎月のように被災地に通い、聞き取った遺族たちの声のほんの一部である。著者が「霊体験」に関心を持ったきっかけは、在宅緩和ケアのパイオニアとして宮城県で二千人以上を看取った岡部健医師(故人)を取材する過程のことだった。医療の現場で自身の患者の約4割が「お迎え」を体験することを知る岡部医師は、著者に「お迎えと同じだよ。きちんと聞き取りをしたほうがいいんだがな」「被災した人の二割が(霊を)見たという話もあるぜ。二割といやあ、大変な数だ」と提案した。当初はためらう筆者だったが、癌で余命まもない岡部医師の言葉に背中を押され、「死者と逢いたいと願う生者の物語」を追う旅に出たのだった。長期の取材を経て、「最愛の人を失ったとき、遺された人の悲しみを癒やすのは、その人にとって『納得できる物語』である」「亡くなったあの人と再会することで、断ち切られた物語は、生者によってあらたな物語として紡ぎ直される」と著者は思うに至る。人間の精神の崇高さを伝えてくれる著者の旅の続報が待たれる。

 奥野修司氏の「死者と生きる――被災地の霊体験」は文芸誌「新潮」4月号に全文掲載されています。
.
新潮社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【画像】これが1928年のロンドン めちゃくちゃ近代的でワロタ

2016-03-14 00:00:10 | 日記

保守速報 さんより転載です。

1 スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/2016/03/13(日) 00:31:12.16 ID:5FQVeHO70●.net

20160313053514_1_1

 

<noscript></noscript><iframe style="height: 0px; width: 0px; position: absolute; display: none;" src="http://ad.turn.com/server/pixel.htm?fpid=39" frameborder="0"></iframe><noscript></noscript>
 
20160313053514_1_2

20160313053514_1_3

20160313053514_1_4

20160313053514_1_5

20160313053514_1_6

20160313053514_1_7

20160313053514_1_8

20160313053514_1_9

20160313053514_1_10

20160313053514_1_11

20160313053514_1_12

20160313053514_1_13


Midnight in London: Stunning black and white photos dating back to 1928 show Piccadilly Circus alive with early neon signs

Read more: http://www.dailymail.co.uk/travel/travel_news/article-3488961/Midnight-London-Retrospective-photographs-Piccadilly-Circus-alive-early-neon-signs-s-cigarette-gin-ads-prime-spots.html#ixzz42heNdO5K
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook


2
今もこのままだな


4
今とあんまり変わらん…


6
笑えるほどじゃないだろ
本当にワロタのか?


51
>>6
ワロタwww


11
昭和3年だって
日本の写真ないの?


24
>>11
昭和3年の銀座
20160313053514_24_1


33
>>24
彩色したのあるのね


67
>>24
川の色すごいな


35
>>11
昭和3年心斎橋
20160313053514_35_1


38
>>11
昭和初期の銀座の夜景
20160313053514_38_1


40
>>11
昭和2年名古屋広小路の夜景
20160313053514_40_1


48
>>11
昭和4年道頓堀
20160313053514_48_1


107
>>48
今よりもかっこいい


54
>>11
昭和4年、四条大橋東詰
市電や京阪が走っている
南座やその向かいのアーチ屋根の塔のある建物は今も現役w
20160313053514_54_1


12
>>1
このころの俺なんてイノシシ追っかけてたからな


15
マフィアが蔓延ってそう


22
日本の明治・大正・昭和初期のモダンなお洒落さは好き


23
空気がよどんどる


25
そのころの日本
20160313053514_25_1

20160313053514_25_2

20160313053514_25_3

20160313053514_25_4

20160313053514_25_5


52
>>25
@ぃがぃと悪くない。


122
>>25
ロンドンと比べると
現在の東京と地方都市位の差か?


30
ロンドンはいい意味でも悪い意味でも20世紀初頭から街並みが変わっていない
もう完成しきっているのだろう

日本の明治時代のような和洋折衷の芸術性に富んだ街並みが、
今みたいに武骨でつまらないコンクリートジャングルになってしまうのは残念だ


105
>>30
むしろ19世紀末で完成されてるしあの頃がいい


36
近代的というか近代じゃん


37
日本も負けてねえからな!

20160313053514_37_1

20160313053514_37_2

20160313053514_37_3

20160313053514_37_4

20160313053514_37_5

20160313053514_37_6

20160313053514_37_7


46
>>37
新幹線が入ってるぞ


42
別に日本も負けてなくね?w


43
すでに大正辺りからごちゃごちゃした街並み


50
1928年か...。
この写真の10年前、1918年に第一次世界大戦で日本は戦勝国入り。
遡ること1905年に日露戦争に勝利、1902~1903年には日英同盟を締結していた。
一等国として今よりドヤ顔していられた時代なんだなぁ...。


58
>>50
調子に乗るとああなるといういい例だな


65
産業革命から一気に現代的になったんだな


77
10年ほど前に行った時に見た地下鉄の入り口と違いがないな
20160313053514_77_1


68
その頃の東京は1923年の関東大震災からの復興途中でまだ街に瓦礫残ってたんだよな


82
1925年頃の東京
20160313053514_82_1

22df9531-38ea-4051-8ffd-069249757a58

まだ震災2年後でバラックがちらほらある
20160313053514_82_2


91
>>82
2枚目近鉄上本町やないですか


98
>>82
ここからG8になると
当時の欧米人に言っても信じなかったろうな


83
いい写真だ


85
古写真大好きだ
おまらもっと貼れ


86
1927年製やで
20160313053514_86_1


89
関東大震災前の横浜の谷戸坂
20160313053514_89_1

1923年
20160313053514_89_2


103
>>89はよく見ると遠くに見える洋館や官庁施設も全滅してる 元町近辺


93
当時は中国も真っ青のスモッグ公害大国だったイギリス
今も空気悪そうだが


114
こういう昔の都市の写真すごい好き
今の都会も綺麗だけど
戦前の東京みたいなおしゃれ感はないよなあ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番の元凶を忘れていた。 国連委員会の日本批判 潘基文が仕組んで中国が実行した

2016-03-14 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://thutmose.blog.jp/archives/56495375.html

国連委員会の日本批判 潘基文が仕組んで中国が実行した

潘基文は委員会と連携するように「自称慰安婦」を国連本部に呼んで世界にアピールした。

仕組んだのは自分だと白状したようなものです。
tbsnewsi-54341_news2723906_6
引用:http://img.news.goo.ne.jp/picture/movie/tbsnewsi/tbsnewsi-54341_news2723906_6.jpg

国連の女子差別撤廃委員会が唐突に日本叩きを始め、背後で操っているのは韓国と中国なのが分かった。
委員を任命したのは事務総長の潘基文、任命された中国人団体は中国政府と一体になり日本叩きを主導しました。

委員会による唐突な日本批判

国連女子差別撤廃委員会が日本に対して様々な批判や勧告をしている事が問題視されています。
3月7日に同委員会は日本に関する報告書を発表し、その中に慰安婦問題で日本を非難した箇所があった。
報告書は2016年12月に日韓政府が合意した解決案を「慰安婦の立場に立っていない」と否定しました。

さらに報告書は日本の政治家や官僚が慰安婦を傷つける発言を行っていると指摘し、そのような発言をしないよう求めている。
また日本は慰安婦に公式な謝罪や補償、賠償、名誉回復の為の措置を取っていないと指摘し、日本が謝罪と賠償をするよう求めている。
日韓合意は不適切なもので、より慰安婦の立場に立った救済を実施するよう勧告している。
それだけではなく、日本の教科書を書き換えて、小学校や中学校でも「慰安婦への日本軍の残虐な行為」を教えなければならないとしている。
異常とも言える踏み込んだ内容で、日本の教科書の書き換えまで迫っています。
さらに日本に関して「皇室典範は女性差別」だとして、典範を改正して徳仁親王第一子「愛子さま」に皇位継承させるよう迫っていた事が分かった。
皇位継承に関する記述は日本の抗議で報告書に書かれなかったが、前例の無い高圧的な内容は、何者かの指示で作成されたのを物語っている。
現在の皇室典範では男子のみに皇位が認められ、秋篠宮第3子「悠仁親王」あるいは父の秋篠親王が、徳仁親王の次に皇位継承すると考えられている。
皇室典範は明治22年に法制化されたが、それまで皇位継承は厳密に決められては居ませんでした。

女性天皇を禁止した理由

その時代によって弟が相続したり妻が相続したり、息子や娘や姉が皇位継承したりしている。
このうち女性の天皇について調べると、多くは父親が早くになくなり、息子が幼かったなどの理由で中継ぎで即位している。
男子の皇位継承者が充分な年齢になると、多くの女性天皇は地位を譲っていました。
明治になって皇室典範を定め、直系の男子に限ると決めた理由は、明らかに内戦や紛争を避けたかったからだと考えられる。
南北朝時代や源平の合戦、乙巳の変、保元の乱など皇位継承を巡る内戦はかなり頻繁に起こっていた。
明治時代になっても「私が本当の天皇だ」と名乗る人物が現れたり、実は不安定なものです。
明治天皇が崩御すると息子の大正天皇が即位したが、次に昭和天皇を推す者と、弟を推す勢力で対立していた。
また明治維新は鎖国を支持する推古天皇の崩御によって起きたが、タイミングが良すぎる逝去には疑惑が絶えない。
このように皇位継承は常に揉めるもので、日本を揺るがし内戦を引き起こした事が何度もありました。
だからこそ「直系の男子以外の相続禁止」として後継者争いを無くしてしまったのでした。

これをもし「女性も皇位継承可能」あるいは昔のように「姉や妹、妻でも皇位継承可」としたら大混乱に陥るでしょう。

例えば現皇太子が天皇に即位した後、雅子妃殿下が天皇に「立候補」したり、秋篠宮の3人の子供が手を上げたら日本はどうなるだろうか。
運が悪ければ南北朝時代や戦国時代の再現になるでしょう。

国連委員会を影で操る者

国連女子差別撤廃委員会で執拗に日本を非難する報告を出していたのは中国人報告者だとされています。
委員会の委員は「個人」として参加しどの国にも中立とされていますが、信じている人は中国人を含めて居ないでしょう。
委員会の報告書を作成したのは、中国民間団体【全国婦女連合会】の代表者だとされていて、中国政府の指示を受けて行動した。
国連委員に誰がどのような選考を経て任命されるのかは一切非公開で、国連事務総長と常任理事国の意向に左右されていると言われている。
慰安婦に関する報告は韓国政府の主張とまったく同じで「日本は謝罪も賠償もしていない、天皇が土下座して自決しろ」という言い分そのままです。
疑惑が深まる中、潘基文国連事務総長は突然「従軍慰安婦」を国連に呼んで対面し、事務総長が委員会を主導したことを印象付けた。
中国人を委員に任命し中心メンバーに据えたのが潘基文で、実際に委員会を主導したのが中国政府でしょう。

これらを見れば分かる通り、国連というのは犯罪組織と変わらない程度の組織だと言える。

因みに潘基文は韓国の次期大統領選に出馬を表明し、

「私が世界大統領の潘基文です」と支持を呼びかけた事もある。




【痛快!テキサス親父】韓国の履行怪しい慰安婦問題合意 きっと次の大統領がまた蒸し返す

韓国の次期大統領候補は“歴代最悪男”?

潘国連総長「ルール違反」の日本批判

 

「世界で最も危険な韓国人」 潘基文・国連事務総長の「反日親中」の本音が明らかに

国連人権委員会の正体・・なんと!!国連は日本を非難しないと出世しない組織

国連の何々委員会はイルカから慰安婦まで定期的に「日本の罪状」を探して非難決議している。
国連の創設当初から「日本の罪をでっち上げる事」が国連の任務であって、第二次大戦に勝つためだった。

反日左翼しか委員に任命されない・・・




 ・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】台湾鉄道、日本統治時代の「CK124蒸気機関車」を復活運転 ホームや沿線が大興奮に包まれる

2016-03-14 00:00:10 | 日記

保守速報 さんより転載です。

1神のみそ汁 ★2016/03/13(日) 17:18:20.97 ID:CAP_USER*.net

台湾鉄道、JR北との姉妹列車締結4周年でSL復活運転…ファン大興奮
台湾鉄路管理局は12日、JR北海道との間で結ばれた姉妹列車協定4周年を記念し、CK124蒸気機関車の復活運転を行った。嘉義駅到着直前には阿里山森林鉄路のSL25蒸気機関車も並走し、詰め掛けた多くの鉄道ファンを喜ばせた。CK124は日本統治時代の1936(昭和11)年に日本から導入。戦後の1979年に現役を引退したが、2001年から不定期に復活運転が行われ、2012年にはJR北海道のC11型と姉妹列車協定を結んでいる。

午前9時過ぎに多くの乗客を乗せて斗六駅(雲林県)を出発したCK124の特別列車は、同10時45分に嘉義駅の手前で一旦停止。森林鉄道の蒸気機関車を待ってから、時速5キロのゆっくりとしたスピードで駅に滑り込んだ。
2両の蒸気機関車が一斉に汽笛を鳴らす一幕もあり、駅のホームや沿線は大興奮に包まれた。
20160313193354_1_1

(江俊亮/編集:齊藤啓介)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160313-00000003-ftaiwan-cn


d1639675

600_1629851_3


回憶裡的蒸汽火車 CK124再出發!




雙鐵奇蹟之旅 CK124蒸汽火車展風情


https://www.youtube.com/watch?v=Rk0OB59UFoI



5名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:19:52.91 ID:gEVyTzKu0.net
日台友好!台湾加油!


7名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:20:27.88 ID:3+quHmNO0.net
いいなあ...泣ける;


8名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:20:38.43 ID:JqNYs+Rx0.net
良いねぇ


10名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:22:01.17 ID:a5Pn/6o50.net
まあ、日本統治がどうこうより古いSLが動くのは嬉しいからな


12名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:22:26.48 ID:OEb4Rg8o0.net
機関車っていいよな


18名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:23:57.57 ID:AFilJyak0.net
一方韓国では日帝残滓の破壊運動が盛んなのであったw


30名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:32:34.46 ID:AeRaA3TT0.net
反日の韓国じゃ古い日本由来の物は、真っ先に破壊されるだろうからこういうイベントはないな
それでなくても、昔の物を整備して使えるようにするとか、いい加減な韓国人には無理w


31名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:35:15.50 ID:LhknzXn20.net
一方、韓国とかでは
「統治時代の負の遺産」 だとか言い出してこういう催しはタブーなんだろうな
併合中に建てられた古い建物とかそのままずっと再利用してるらしいけど


48名無しさん@1周年2016/03/13(日) 17:54:10.42 ID:di5QiXUi0.net
SLの背後にある、塗装も旧国鉄ちっくで良い絵になってる。
さすが台湾だな。台湾に旅行にでも行こうかなぁ・・・。


71名無しさん@1周年2016/03/13(日) 18:25:50.81 ID:Kt1N96fa0.net
いいよな蒸気機関て
力がみなぎってくる感じがするよ


77名無しさん@1周年2016/03/13(日) 18:39:44.80 ID:O+H/PQCW0.net
なんで韓国とはこんなに違うのだろう


78名無しさん@1周年2016/03/13(日) 18:45:14.86 ID:sSgWXMrH0.net
よく復活させたな
技術を捨てず温存するところが台湾の一番恐ろしく、
また素晴らしい点だと思う



http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1457857100/

新装版 台湾人と日本精神
蔡焜燦
小学館
2016-03-04



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする