理想国家日本の条件 さんより転載です。
改造動物、ウィルス兵器(コロナ)、人造兵士──"バイオ狂国"中国の正体に迫る 「ザ・リバティ」3月号、1月29日発売
2021.01.27https://the-liberty.com/article/18037/
次の時代を揺るがす兵器はたいてい、開発された同時代の人間には、現実離れしたものに見える。
戦後、最も恐れられた兵器が核爆弾であることは常識だ。しかしそれが最初に日本に落とされた時、ほとんどの人は何が起きたのか分からなかったはず。ましてやアメリカが原爆開発のため進めていた極秘計画「マンハッタン」など、当時の人が聞けば「都市伝説」に聞こえただろう。「原子核を分裂させて爆弾にする」などと、どれだけの人が信じられただろうか。
その世界を揺るがす"現実離れした"兵器はいま、原子物理学ではなく、ゲノム生物学(バイオ)の分野で生まれている可能性が高い。
【第一特集】コロナの背後で進む──中国の恐ろしい正体
「中国は生物学的能力を増強した兵士を開発する目的で、人民解放軍の兵士に対して人体実験を行っている」
2020年12月、ジョン・ラトクリフ米国家情報長官(当時)はウォールストリート・ジャーナル紙にこう寄稿し、波紋を呼んだ。映画「キャプテン・アメリカ」で描かれたようなスーパーソルジャー開発を、中国が大真面目に行っているというのだ。
中国といえば、ウイグル族やチベットの仏教徒などの臓器を売買し、世界でタブーとされてきた遺伝子操作ベビーを誕生させるなど、医学的倫理に反する行為を平気で行うことで知られる。人造兵士開発も、やっていておかしくはない。
そしてその流れの中に、今、世界を揺るがしているコロナウィルスも位置付けられる可能性が高いのだ。
ザ・リバティ3月号(1月29日発刊)の第一特集「コロナの背後で進む──中国の恐ろしい正体」では、中国がバイオ分野で進めつつある数々の兵器開発に迫る。主な内容は以下の通り。
コロナの次にもっと「強毒な病原体」と「超人兵士」の創造を考えている
米アジア問題専門家 ゴードン・G.チャン
中国のバイオ研究は人間としての一線を越えている──すでに警察用「遺伝子改造犬」を開発
微生物学博士 林 ショーン旭
コロナが間違いなく生物兵器である根拠
- 新型コロナの構造モデルを公開!──感染力を1000倍に改造
- 100%証拠を消す技術「クリスパー」の存在
- 人種によって重症度に違いが出る理由
- 20年前から中国国防相が「対米戦で生物兵器を使用する」と発言
人間を"怪物"へ変えようとする中国の恐ろしさ
「超人兵士」開発に向け、改造動物は実験済み、人体実験も!?
こうしたバイオ兵器の開発・利用を「まさかそんなことをするまい」と考えて放置すれば、次の時代の世界地図を塗り替えられかねない。情報統制網から漏れ出るその目論見を「情報公開」することこそ、抑止力となるだろう。
さらに本記事では、中国の「張りぼての国力」に騙され、多くの国々が覇権に取り込まれないよう、悲惨な内情も「情報公開」している。
中国の情報操作にだまされるな──経済成長率は0%に近い
1億人以上が失業し、家を失い、飢えにさらされている
ロックダウンと「欠陥」ワクチン、隠蔽し続ける中国コロナ事情
国民に真実を知らしめることこそ民主化への道
<インタビュー> 「民主の壁」運動のリーダー 魏 京生
【第二特集】FacebookとTwitterは独裁装置 AIによる全体主義の復活を許すな!
本誌3月号の第二特集では、米大統領選前後でいよいよその本性を現し始めた大手SNS企業の、恐るべき内実と野望に迫った。
日本初! 元フェイスブック検閲官が語る 「保守の投稿ばかり消していました」
<インタビュー> ライアン・ハートウィグ
トランプ支持の幹部を解雇、社内の空気はまるで全学連
資金だけでなく検閲大国・中国から幹部も招へい
世界の投稿を一挙に粛清するモンスター「独裁AI」の誕生
「独占」が「独裁」を生む──アメリカで動き出したGAFA包囲網
本誌では他にも、以下のような記事を掲載している。
ニュースのミカタ
- 「感染対策強行も五輪開催のため 懲役や罰金は、まるで恐怖による支配!」
- 「バイデン米政権登場で、中国が狙う日中露『三国同盟』」
孔子学院にお別れを
- アメリカでは全67校閉鎖へ
- 日本の教育が中国共産党に乗っ取られる!
- 全国23校の孔子学院・教室リスト
地域シリーズ
- 3.11から10年──南東北は、大川隆法総裁と共にあり
新過去世物語 源頼光
ラッファー博士の特別連載
ニッポンの新常識 軍事学入門
世界でただ一つの 宇宙人最深ファイル
ニュースのミカタ深層版
- 「残虐性を強める習近平氏に、"闇"の宇宙人がウォークインか」
未来への羅針盤
幸福の科学グループ創始者 兼 総裁 大川隆法
- 人事の要諦 組織カルチャーとして、最終的に何を求めるか(前編)