行ってきます・とただいま・の間。

2013,1に長男から貰った、SONY NEX-F3で撮っています。
その日の事柄と撮りたて写真で残してます。

Slash & Myles Kennedy - Patience

2015年01月17日 18時52分31秒 | 日記

ばんざーい。。万歳。。
トイレの詰まり解消しましたっ。。

もう毎日、ゴムでパックンパックンしているのに、便器の中から、コポコポって音は消えないし水位も上がってこない。
2階のトイレまで影響が・・・

昨日は、外に出てみました。
トイレから流れてくるマンホールの蓋を開けてみると、水が多い。
3mほどのいらなくなったビニールホースを使ってトイレの方へ押してみたり、マンホールから浄化槽へ押してみたり。。
ぬぬ。浄化槽の手前に手ごたえあり。
もっと押してみた。ホースの届く限り押してみた~
すると、そのパイプから浄化槽内部のL字型のパイプの上に被っていたビニールの丸いキャップが外れた瞬間っ。
ごぼごほごほーーと、配管に残っていた水が流れていきました~
やったー。

が・・しかし。
このビニールのキャップか゜外れたのは良い事なのか、必要なものじゃないのか?
またまた不安がよぎる。
浄化槽点検は、今月6日に来たばかり。その担当の方に連絡を取ってもらった。
そして、午後には来てくれました。

その一部始終と、数日前からの私の苦闘を説明したところ、このキャップはあっても無くても良いらしく外して処分するためお持ち帰りになりました。
もうこの家も25年目になるわけで。
トイレからのパイプと浄化槽までの配管が若干の勾配が出来てしまったらしく、浄化槽に向かって上がっている。
というか、配管が下がってしまった、らしい。
だから時間とともに、少しずつでも詰まってしまったのだろう。。と。

これからは、気が付いた時点で配管を見てみて水位を確認。
水があったら、ホースで突く。と。

いやぁ。。
逆流するなんてことにならなくて良かった~っ。

 

ちょっと早朝、4時半頃からする仕事が増えました。
週3日。木金土です。
40分程度で終わるのですが、果たして起きられるかという不安が一杯。早朝の気温は低くないか、寒くないか、凍えないかと。(*≧m≦*)
ビビッていたのですが、案ずるより産むが安し。
こつも掴んで苦ではなくなりました。

そして、帰ってからまた寝床に入るんです。
それがまた眠れる。(o_ _)ノ彡☆ばんばん

朝の家事も簡単なのでギリギリまで寝ちゃいます。
その起きる時間に、2階の次男の部屋からかかる音楽があります。
目覚ましにしているらしいです。

でも、それって聞いたことあります。
そう。休みになれば、2階から聞こえるギターの音。
次男がいつも弾いている曲だったんですね。。

さっき、その曲を教えてもらいました。

 

Slash & Myles Kennedy - Patience

 

今までは、ベースだったのに、アコースティックギターを弾いています。

はぁ・・・時間が止まればなぁ。
今の幸せがずーっと続けばなあ。
年もとらず、病気もせず、多くのお金は無いけど、働いた報酬を貯める喜びもある今がずーっと続けば良いのにな。。

でも、1歩1歩前に進んでいます。
三男のお嫁さんのつわりも始まりました。
何の連絡も無いことは大丈夫な証拠。
こちらから、どしたどした?と聞くのは止めています。
ただ、つらいときや気持ちの沈むときはそばにいてあげたいと・・・思います。姑ですけどぉ~


朝。

2015年01月11日 16時49分57秒 | 日記

明日は成人の日ですね。
今日何人かの振袖姿の新成人の女性を見かけました。
ここは、今日式典をするのかなぁ・・?
もう成人式の済んだ我が家の3人。早いなぁ。。

そんな朝です。
7時頃ハクチョウの編隊が遊水地から西へ飛んでいきます。
おはよぅと鳴きながら。
その下で、雀も元気。棕櫚の木の実の間を出たり入ったりして賑やかです。

 

オナガもいつものようにだみ声で飛んでいますが、相変わらず警戒心が強くなかなか写真には撮れません。

 

大きくなった梅の木には、隣の竹薮から飛ばされたカラスウリがぶらりぶらり。

 

もう中身は食べられて空っぽ。

 

 

冬のきーんとした空気。青い空。
枯れた実もまたなんとなく輝いて見えます。

 

 

なんだか今日はもう内職が手に付かず・・です。^^
明日もお休みということもあって、まだ大丈夫~なんて甘い考えでいると、大変だぞ、と思いつつ。。(≧y≦*)

トイレが。
詰まっているような・・・変なんです。
心当たりは、私が小さな使い捨てカイロを落としたんじゃないか・・・と。
定かではありません。そう思っていても違うこともあるし。
でも、便器に溜まる水量が低いし、ごぼっというし。・゜゜・(/□\*)・゜゜・
で。詰まり解消のワイヤーを買ってきて、突いてみましたが、下手くそで中まで入っていく気配がありません。
昨日は、ラバーカップを買ってきました。
説明の通りカップのゴムを出して真っ直ぐに立てて水を流しながらその水を押し出すように何回も押しました。

ふぅ・・

でも、ダメです。
数日たってから、自然に流れることもある、なんて書いてありますから、またもう少ししたらやってみます。
トイレを流して外の配水管の様子を見たりと忙しいです。
いっそのこと、バキュームで外から吸い取ってほしいぃぃ。

水・・・どれだけ使っちゃったろう。。

 

上手くいきますように。。

 


こいつぁ、春から縁起が良いわい。

2015年01月07日 21時51分24秒 | 日記

という歌舞伎での台詞。

東京下町では、旧暦の節分に、紙に豆粒ばかり包まれている中にも一銭を包んでいたそうです。
そこを歩いている3人の泥棒。
川へ夜鷹を突き飛ばして、厄払いをしたことに。
その夜鷹(路上売春婦)が持っていた包みが百両の紙包みだったので、この台詞。

こいつぁ、春から縁起が良いわぃ。。

 

知らなかったわぁ。
年が明けて、何かこうめでたい台詞なのかと調べていたら。。。
こういう意味合いがありました。
ちょっと簡単に言いすぎてますけど、ね。

そもそもなんでこんな言葉を思い出し使いたくなったかと言いますと。

 

 

お正月用にと活けた啓翁桜が静かに開きだしていたからです。
蕾のまま落ちてしまうかな・・と思っていましたが、たくさんの蕾が満開になるのもそろそろかなという具合です。

 

それと。。。

三男から吉報が入りました。
私。このブログに使っているハンドルネームのbaaaaba。。
今年、9月に晴れてなりそうですっ。

(≧y≦*)

まだまだ、5週という小さな小さな命です。
まだ細胞分裂の段階じゃないか~
いや。胎嚢が確認される頃。そして、7週目に心拍数が確認できる。

家を建てる話も、二天三天繰り返し、今また役場からの連絡待ちだそうです。
あちらのお父さん、ぬか喜びしてみたり、またまた農地を宅地に出来るかもしれないという状況に一喜一憂。
そんな最中での、娘さんに赤ちゃんが。。の喜び。

嬉しいでしょうね。。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

三男の、『おばあちゃんになるよ。』の電話。
娘が産む赤ちゃんと、お嫁さんが産む赤ちゃん。
分ってますとも。まして目の前に家を建てれば、孫ちゃんは、あちらになつきますとも。。
今から、覚悟しますょ。
つまらないヤキモチは焼きませんょ。。

ふふふ。。三男の声も嬉しそうでした。
主人に伝えると、また主人も嬉しそう。
こんな状態とともに、氷も溶けていくかのようです。
いまさら、子は鎹なのでしょうか・・・とふと思いました。

とにかく、元気な赤ちゃんが三男家にやってきますように。

 

こちらも、相変わらず可愛いですょ。。
(*≧m≦*)

どうしても、スマホで写真を撮ってしまう。

 



今年中に、こんなふうに、フトアゴヒゲトカゲの写真じゃなく、孫ちゃんの写真がアップできるでしょうかね。。^^


早朝に見る満月。

2015年01月05日 06時30分17秒 | 日記

本日の月は、月齢14ですが。
夜また東から顔を出すと満月になるのかな?

 

 

12月24日に見たあの細い月から、20日ほど。
西の高い位置にいた月も、まだ5時50分頃には沈まずにいます。

雲の陰に。

数秒経つと、大きな満月が顔を出してくれました。

 

 

年頭の抱負を掲げるとするなら。
1,自分の小さな殻を割る。
2,途中で諦めない。
3,前進あるのみ。

とまあ書いたところで、この抱負も自分に出来ることに限られてしまいますが。(*≧m≦*)
なるべく、巻き起こる事柄にくらいついていこうと思います。
どんなことがおころうと、まだ見ぬ自分というものがあるなら、殻を打ち破り挑戦する気持ちを捨てない。
新しい自分を発見することや、こんなことも出来るんだという知らない力を見つけ出して誉めてあげる。ここが重要。^^
そして、もし、その力なり可能性を引き出すことができたら、使ってみる。
駅伝でも見たように、たすきを渡す。
生きて生きて生き抜くためのたすきを自分から自分へ渡す。
誰に渡すのでもない。自分へ届けなければ先へ進めない。諦めない。
今年の到着地点はどんなところにたどり着くかは未定。
12/31まで、前進あるのみ。

さあ、月曜日。
始まりますょ。


(* ^ー゜)v あ、今年のカレンダーに使った写真をまとめてトップに差し替えました。