171222 わが国の原爆への立ち位置 <湯川秀樹 戦中の原爆研究に言及・・>などを読んで
今朝の毎日記事では、<湯川秀樹戦中の原爆研究に言及 京大が日記公開>と一面に大きく掲載したほか、社会面でも<湯川秀樹平和希求、湯川の原点 感情抑え時局凝視 終戦日記公開>と日記の一部公開にかかわらず、大きく取り上げられています。
記事は<日本人初のノーベル賞を受賞した物理学者、湯川秀樹(1907~81年)が、終戦期の45年に書いた日記を21日、京都大基礎物理学研究所・湯川記念館史料室が公開した。湯川が生涯を通じて公的な発言を控えていた原爆研究「F研究」に言及。広島原爆投下や時局に関する記述もあり、専門家は「第一級の歴史的史料」としている。>とその意義を報じています。
その日誌・日記は相当量あるようです。<湯川の没後、遺族が38~48年の「研究室日誌」「研究室日記」計15冊を史料室へ寄贈。史料室は分析を順次進め、45年1~12月に書かれたB5判のノート3冊の内容を今回発表した。>公開されたものの時期は重要ですが、それでも全体の5分の1ですね。しかも44年以前はまだ未公開です。
とはいえ湯川氏が原爆研究に関与していたことを裏付ける記載が見つかったようです。<最初に「F研究」の文字が見えるのは45年2月3日で、研究の責任者だった原子核物理学者・荒勝文策教授らと相談したと記述。6月23日には、荒勝教授ら研究者11人と学内で第1回打ち合わせをしている。>
この「F研究」については<ことば>の中で次のように解説されています。
<太平洋戦争中、旧日本軍は極秘に原爆開発の研究を物理学者らに託した。海軍が京都帝国大の荒勝文策教授に依頼したのが通称「F研究」で、「fission(核分裂)」の頭文字を取って命名された。同じ時期、陸軍は理化学研究所の仁科芳雄博士に通称「ニ号研究」を委託した。ただ、いずれも内実は原爆製造にはほど遠かったとされる。>
なお、この日記には次のように広島原爆投下についても記述がありますね。
<広島原爆投下の翌日の8月7日、新聞社から「原子爆弾」の解説を求められたが断ったと記述。一方、同9日には新聞を引いて「威力は熱線が全体で数粁(キロ)に及ぶといわれている。落下傘で吊(つる)し、地上数百米(メートル)にて爆発」と書いた。>
とはいえ、日記・日誌とはいえ、湯川氏個人の内心はほとんど吐露されていないようです。研究者としての客観性を保持するために記述においても抑制されていたのでしょうか。
そして、毎日見出しでは<反核へ>と日記から湯川博士の思索の跡を見いだそうとしています。
このことと直接関係ないといえなくもない、ある毎日新聞連載小説をすぐに思い出しました。池澤夏樹著『アトミックボックス』です。これは一体どんな筋立てなのか、なかなかわからないまま、いつの間にか引き込まれて、とても魅了された連載小説の一つです。
もう3,4年前のものですので、おぼろげな記憶ですが、そこに湯川博士が登場していたと思います。このF研究に関わっていた頃です。弟子に当たるか、少なくとも後輩に当たる人が主人公の父親で、実家が広島にあるということで帰郷する話しをしたところ、避けるような婉曲的な助言を湯川博士がしたように記憶しています。
戦時中の湯川博士の日記も含めて言動について記録があまりなかったからでしょうから、この話しは作家の創造力なのでしょう。それはともかく、まず湯川博士は戦時中、原爆研究を始めていたこと、すでにアメリカでは相当研究が進み、実験の進み具合とか、実際の投下についても狭い研究社会では一定の情報を得ていたこともおかしい話しとまではいえないように思うのです。
ここまでなら問題は大きくないように思うのですが、次の展開がすごいのです。日本は原爆被災を受け、国民全体が非核三原則を侵してはならないものとして理解するようになったと思うのです。それにもかかわらず、戦時中の原発研究の埋め火のようなものが、ある勢力の基、再び独自の原発研究が再開されたのです。そのとき参加したのが先の主人公の父親です。
ところが米国の知るところとなり、結局、研究は突如取りやめとなりました。そのとき仲間のアドバイスを受けた父は、自分の身の安全を守るため、その記録をハードディスクのデータに隠して、出奔するのです。
その後彼は死ぬまで、家族にも誰にもこのことを秘密にして、広島の小さな島で漁民として暮らすのです。平穏だった家族の暮らしも、父の死によって一変します。しょっちゅう訪れていたおとなしい郵便配達員が挨拶に現れたかと思うと、父親の遺品のありかを母子に追求するのです。そう、彼は公安機関の密偵・監視役だったのです。
一人娘は大学でたしか民俗学かなにかを研究している助手だったと思いますが、その追究の中で、日焼けして無口だが優しい父親がなにか大事な秘密を、国から守ろうとしたのではないかと思うのです。
そして隠していたハードディスクを見つけ出した娘は、日本中の警察から追われる身となりますが、娘は果敢にさまざまな形で知り合った協力者を得て追求を逃れるのです。それはスリリングで、映画「逃亡者」顔負けの知能と体力を駆使するのです。この奇想天外な逃亡劇だけでもおもしろいですね。そして、最後にとうとうこの研究の首謀者に会って、印籠?を突き出し責任を追及するのです。結末は小説を。
で、この小説では、原爆による自衛・防衛を戦時中の研究段階から引き続き抱き続けている政治勢力が強固に存在することを示しているのです。それが現実性のある話しかどうかは別にして、意識としては反核というのは建前で、アメリカの核に依存すること、そのアメリカからも独立して核防衛、あるいはそれに近い代替兵器をも考える勢力が相当強く残っているおそれを感じています。
小説の世界ですので、おもしろく読めばいいのですが、湯川博士の日記登場ということで、反核の思想を検討するのが筋ですが、つい原発稼働で増え続けるプルトニウムが核開発に使われる危険性が高まる中、注意を払い続けなければならない問題ではないかとちょっと書きました。
ちょうど一時間くらいです。本日はこれにておしまい。また明日。