これから長い冬ごもりをするホッカイドウには
いろんな保存食がありますが、中でも新巻きサケは
塩を効かせてあり保存食としてはとても便利なものです。
食べ方はいろいろありますが
我が家ではかす漬けにして来年の2~3月までも時々食卓に上がります。
3月頃になると気温も上がってくるので残りも少なくなりますし
大き目のタッパーに入れて冷蔵庫で保存しますが
冬の間は他の漬物と同様に北側の物置に保存しておきます。
よく切り身で売ってる鮭とは違い塩のきいた新巻きサケは
切り身にしてそのまま焼いて食べるというのは
塩辛くて無理だと思います。(^-^;
本州でも塩辛い新巻きが手に入ることがありましたら
こんな北海道独特の保存法はいかがでしょうか?
冷凍のものは完全に解凍します。
私はそのまま常温で1日くらい放置します。(^-^;
まず、新巻きは鱗をそぎ落としハラミに入ってる塩と共にきれいに洗い流します。
頭を切り落とししっぽ背びれ胸びれ尾びれを
調理ばさみで切り落とします。
しっぽの先に置いてある氷頭(頭の頂点の部分)は
お正月の氷頭なますに使いますので冷凍庫に保存します。
最近は暮れでないと新巻きサケは売ってなくなりました。
スパーなどでは、切り身でパックに入っていたりしますが
私は鱗をきれいに落としてしまいたいので
なるべく1匹まんまのを買うようにしています。
樽に漬物用のビニールを敷き
買ってきた酒粕
これは2キロのものと1キロのものがありますが
私は姉や、娘、息子の所にも分けるので
2匹買ってきたので、3キロ使いました
これを、調理用の酒で伸ばして柔らかくします。
みりんや砂糖は入れないほうがいいと思います。
焼いて食べるとき焦げやすくなりますから。
鮭にかすを塗り付けるようにして漬け込みます。
これを空気を抜くようにぴったりとサランラップをかぶせて
覆いをしてできあがりです。
重しは必要ありません。
こうして気温の低い所に置いておくと3日目くらいから食べれます。
ただ北海道は気温が低いのでこのまま涼しい所に置いておくといいのでしょうが
南の国ではタッパーに入れて冷蔵庫に保存と言うことになるんでしょうか?
かすを洗い落として焼いて食べるのですが、
粕の力で塩分が適当に抜けておいしいんですよ。
あと北海道では、三平汁と言って新巻きサケの頭やしっぽの部分を
ジャガイモやニンジンゴボウこんにゃくなどと煮込んで
アツアツを頂いたり三平汁に酒粕を入れてかす汁にしたりして
頂くことがあります。
最近の私は冬道の凹凸がよく見えなくて
あまり表に出なくなりました。
何をやってるかと言うともっぱら漬物つくりをやっています。(^-^;
ニシン漬けを作ったり新巻きサケの塩分を利用して
鮭石狩漬けを作ったり
だいすきな赤かぶを酢漬けにしたり
ハタハタと鮭の飯寿司も作ってみました。
血圧高めなのに塩分取りすぎになるな~~と思いながら
せっせと作っています。(^-^;
最近はスーパーの出現や冷蔵庫のおかげで年中手に入るし
お味も薄味のものや、甘塩のものもありますし
保存に工夫をする必要なんてないのかもしれませんが
お正月が近くなると、北海道では粕漬をどこの家でも作り始めたものなのです。
今の若い人には不必要なことでそのうち新巻きサケなんて
なくなってしまうのかもって思ってます。
昔は塩じゃけの丸ごとがお正月には普通でしたね。
今は目に触れる事も少なくなりました。
バジルさんの調理法を大変興味深く拝見して、私もやって見たくなります。
さけ粕をお酒で柔らかくしてそのまま塩じゃけにまぶすと言うのは良さそうですね。
私はみりんかお砂糖か入れるのかしら?・・・と思っていました。
我が家は鮭が大好きなので、良くいただいていますね。 あの赤さが身体にも良いのですね。
焼く事が多いですが、塩気が有る物は苦手なので三平汁や、粕汁などに入れます。
おネギやキノコ類、レモンの輪切り、バターをちょっと乗せ、アルミ箔で蒸し焼きにするのも大好きです。
北海道はとにかく美味しい物がいっぱいですよね。
売ってる切り身よりは自宅で食べるのでかなり厚めに切り分けます。(^-^;
薄い切り身は焼き魚にするとなんとなく頼りないので
しっかり厚く切っていただくんです。
食べすぎかなと思うくらい。
焼き鮭にしたときお見せしますね。
のん太さんもおっしゃるように最近はスーパーなどで切り身がいつでも買えますし、
いただいてもあまりあり難くはないものかもしれませんよね。(*_*)
私は皮と身の間のDHA(たぶん)の多いところが好きで
鱗を全部取ってしまうので、つい1匹まんまで買ってくるんです。(^^;
石川県では、お歳暮に鰤を贈ります。けど、最近は喜ばれないかも、、
鮭もせいぜい片身にしたものしか見かけないですねぇ~~
粕漬けにした物、食べる時に切り分けて使うのでしょうか?
なんだかコメントを読んでるうちにひょっとしたら私のやってることは、最近の北海道では、誰もやってないことなのではって
少し落ち込んでしまいました。(^-^;
スーパーではなんでも売ってますしね。
娘や息子の嫁はは私が四苦八苦して作ったとは知らずに
また余計なものが…でもおいしいからいいか
なんて食べてるのかもしれません。
こんな冬ならではのお惣菜(?)私が生きてるうちなのかもしれませんけどね。
でも出刃包丁を握れるうちは頑張って作ります。
それにチリ産のルイベとかカナダの方のもでしょうか紅サケも
あったりして…。
生粋の国内産よりよほどおいしい。(^-^;
でも私は石狩が近いので鮭の水揚げがあり
冬になると心が騒ぐのです。
1匹まんまを新聞紙を引いた上に大きな梱包用の丈夫な厚紙を引いて
鱗取りしてきれいに洗って切り捌いていくのが好きです。
これがお正月の一番最初のセレモニーのようで。
バジルさん、どうかお嬢さんたちにも素晴らしい技をお伝えください!
拙宅でも頻繁に甘塩シャケは食べますし、回転寿司の炙りオオトロサーモン(国内産ではない筈!!)は大好きです!!
実家では自分が物心ついたころから実家を離れるまではずっと親父の職業の関連で塩引き(北海道の強塩付シャケ)が毎冬数匹ありました!!
塩抜きをしないと食べれないシャケでもありました!!/懐かしい記憶です・ありがとうございました!!
私は新巻きサケの粕漬けを作るのが毎年の慣例行事見たいなものでしたが
所変われば品変わるで、南国には不向きな料理法かもしれません。
スーパーでの鮭の売り方、種類も変わりましたしね。
新巻きサケのような純粋な国産物よりも
外国産の銀鮭やアトランティックサーモンの方が
脂身があっておいしいですし、切り身の方が楽ですしね。
私のようなものには明治じゃないけど‟昭和遠くなりにけり”と言うことなんだな~って
しみじみ思ってしまいました。(^-^;
アトランティックサーモンなども安く売ってますものね。
それに塩も甘塩で健康的にも塩分過多にならずにいいのかも…。
だんだん、私のように過去を引きずる人間はいなくなるのかもって
現実を考えるともっとおいしい食べ方もあるし、
鮭も甘塩のもののほうが喜ばれる世の中になったんだなって、
娘や息子はもらって果たして喜ぶものなんだろうかって、
ちょっと不安になってきました。(^-^;
売ってました。
そのほうが便利で楽ですものね。
これも時代の流れなんだろうなって思います。
頑固に塩引きの新巻きサケにこだわる私は古いのかもって思ったりしています。(^-^;
私がいなくなったら、荒巻の粕漬なんて誰も作らないのかも…。
以前、イカの中にチーズの入ってるのが食べたいという方がいて
探し回ったのですが普通には売ってなくて
北海道人が知らない特産品もあるんだなって思ったものでした。
案外お弁当も新しい特産品になってるのがあるかもって思っていたりしています。(^-^;
最近はスーパーと冷蔵庫の普及で鮭は切り身売り、甘塩が当たり前ですものね。
私は皮と身の間の油のところが好きなので
鱗をきれいに取り除くものですから、つい1匹まんまで買ってしまいますが…。(^-^;
こちらでも暮れにしか売られなくなりました。
私はうろこが気になるので1本まんまのを買い求めてしまうんです。
かす漬けは昔ながらの身のしっかりしたもののほうがおいしく出来上がりますし…。
三平汁、大根を書くのを忘れました。(>_<)
お歳暮で頂く新巻 切ってあります
自分でという事はこの頃ありませんし 塩加減も丁度いいです
流石 北海道の食べ方ですね
外に置く事は出来ませんし 冷蔵庫は正月前から満杯状態
少しだけ作ってみましょうか?
昔は、塩ッ辛い鮭を頂きました
今は、ソフトな鮭が主流ですね
鮭は、野菜たっぷりのチャンチャン焼きにするのが、多いかな ?
今度粕漬け 作ってみます
鰆を味噌漬けにすることもあります
昨日、我が家にもお歳暮鮭が来ましたがやはり生に近い塩分極薄でした。
昔は丸ごと一匹箱入りで捌くのに苦労しましたが、最近はきれいに切り身で頭もついていて粕汁が好評です。
粕に漬けて塩分が和らぐのなら手っ取り早いですね。今度やってみよう・・・。さすが北海道ですね。
暫く、開けてませんでした。
北海道展がデパートでありますが、新巻きサケも勿論沢山あります。
でも、1匹乍ら買ったことは有りませんでした。
こうすればいいのですね。聞かねば知らぬことでした。
来年は、買ってもいいなーと思いました。
北海道展では、お弁当を必ず1回は買います。
こうして保存するのですね。
参考になりました。
半身で売ることがたまにあるスーパーがあります。
切って焼くと塩辛くて不評なので 今度手に入ったら酒粕に漬けてみます。
さとうやみりんを いれないほうがいいんですね。
やっぱり 本格的な感じです。
三平汁 こちらでは 野菜ならつい大根を と思いますがじゃがいもを入れるところが 北海道らしいですね。
これは 先日娘婿の実家からもらった 新巻鮭の頭でやってみます。
外出はむずかしくても 家の中で よく いろいろ働かれているのですね。
転ばないよう気を付けてくださいね。