おはようございます☀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0b/305efcbbbdbbc1517851d4c7911b1bda.jpg?1616689831)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/a8deaed24351e3f9b1269345635cd8fe.jpg?1616718151)
翼端上下に付いている台形の部分が翼端編隊灯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/ae49fba60e34e8b3bb79e677fc5cc622.jpg?1616717744)
機首ピトー管を取付けました。
製作中のF/A-18F Block IIの日記の続き…
主翼翼端の編隊灯の改造をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0b/305efcbbbdbbc1517851d4c7911b1bda.jpg?1616689831)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/a8deaed24351e3f9b1269345635cd8fe.jpg?1616718151)
翼端上下に付いている台形の部分が翼端編隊灯です。
この台形を後方に長く改造しました。
高さ1.5mm、長さ6mmを0.5mmプラ板で作りました。
BlockIIでは全機この形状に変更されて…いなかったΣ(-᷅_-᷄๑)
CVW-5のE/Fは全機この形状になっていますが、製作中のVFA-11は台形のままでしたorz...
この形状になっているのはF型ではBu.No.166790以降の様でVFA-11は166628(AB100)と166634(AB101)なので適応外…
マーキングを変えねばならなくなってしまいました(^^;;
手持ちのデカールではVFA-103のAG200(168493)とAG201(168889)がこのタイプ。
あとはVX-9のXE260(166791)があるものの、これはレドームが旧タイプのままなのでアウト(ㆀ˘・з・˘)
余計な改造をしてしまいました。
まぁ、考えながら他を続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/ae49fba60e34e8b3bb79e677fc5cc622.jpg?1616717744)
機首ピトー管を取付けました。
根元からくの字型に曲がる付近まで薄く削っておきました。
Block IとBlock IIの違いを調べながら組んでいますが、意外とごちゃ混ぜもあったりして中々楽しんでます*(^o^)/*
そのうち違いを【メモ】カテゴリー作ってアップします( ^ω^ )