12月6日、10時から
学年行事(親子レク)で、餅つきを行いました。
担任の先生は、
文字により指示書をつくり、
1組(普通学級)に混ざって体験させてくれました。
次男坊も、2回、杵で餅をついていました。
他の児童は「
」と声をかけてくれるし、
見ていてうれしくなりました。
私は、ぎっくり腰のため、
みんなに言い訳をしながら、
ただ見ていましたが・・・
(お母さんたちごめんなさい
)
見ていて思ったのは、
今の子供たちは、
杵の持ち方、餅の丸め方など、
小さい頃から身体を使って遊んだり、
泥遊びをすることで学びそうなことが、
出来てないので、
時代なのかな?
一つ一つ自然に身に付いているはずのものも教えなければいけないのだと
つぐづく、感じました。
そういえば、
私の職場の若い人も、
仕事の指示をした時、
指示されたことは出来るが、
完了したことを指示した者に伝えないので、
どうなっているのか指示した者はわからない事がよくある。
「終わった時、報告するように」と
そこまで言わなくてはいけません。
自閉症の次男坊の方が、よほど・・・
なんて思う時もあります。
そう考えると、
今の時代、ジョブコーチは、
発達障害だけではなく、
定型発達の若者にも必要なのでは?
なんて思ってしまいました。
餅つきしたかったな~
学年行事(親子レク)で、餅つきを行いました。
担任の先生は、
文字により指示書をつくり、
1組(普通学級)に混ざって体験させてくれました。

次男坊も、2回、杵で餅をついていました。
他の児童は「

見ていてうれしくなりました。
私は、ぎっくり腰のため、
みんなに言い訳をしながら、
ただ見ていましたが・・・
(お母さんたちごめんなさい

見ていて思ったのは、
今の子供たちは、
杵の持ち方、餅の丸め方など、
小さい頃から身体を使って遊んだり、
泥遊びをすることで学びそうなことが、
出来てないので、
時代なのかな?
一つ一つ自然に身に付いているはずのものも教えなければいけないのだと
つぐづく、感じました。

そういえば、
私の職場の若い人も、
仕事の指示をした時、
指示されたことは出来るが、
完了したことを指示した者に伝えないので、
どうなっているのか指示した者はわからない事がよくある。
「終わった時、報告するように」と
そこまで言わなくてはいけません。
自閉症の次男坊の方が、よほど・・・
なんて思う時もあります。

そう考えると、
今の時代、ジョブコーチは、
発達障害だけではなく、
定型発達の若者にも必要なのでは?
なんて思ってしまいました。
餅つきしたかったな~