BENのブログ Going My Way

仕事、子育て、遊びなど、自分のモチベーションを上げるために書き始めることとしました。

協働のまちづくり講演会

2012-06-29 23:54:54 | 仕事
木橋日の夕方
地元で開催された「協働のまちづくり講演会」を聞いてきました

その前に
講師がどういう方か事前にチェック!
昨年の別の町で行われた講演録があったので
一通り目を通して参加!

協働とは何か
先進的な事例
この町の場合は

などのお話を伺いました

協働の担い手となる者が
楽しみとなるような活動であることが大切

地方自治にはビジョンが必要
その達成の手法として協働がある

うん、うんと納得できるお話しでした。

でも、もう少し
深い話が聞きたかったな~

「協働」による事業を行うためには
行政からのアプローチや、住民間の葛藤
良かった結果だけではなく
そういったプロセスをもう少し詳しくお話を聞きたかった~
(失敗した例も含めて)

さて
私が感じる
今までの私の町の行政がいう「協働」の中身とは

行政がやるべきことを町内会などの団体に押しつける
予算を削減するために
単に安価な労働力として
「協働」「有償ボランティア」と言っているにすぎない
ちょっときつい言い方ですが、こんな感じです

このあたりの意識改革が必要ですね

実際、住民の活動の中で「協働」と言える活動が多数あります
それを再評価しなおし
その活動者を称えてあげることで
住民の意識も変わるのでは?

それと
住民の話を聞くと言う時
会議形式で行い
なかなか意見が出たり話し合われるような
雰囲気ではありません
(住民の意見を聞くと言いながら一方的な説明会の時も・・・)

(いまさらの話ですが)
アイスブレイクから始まって
ワークショップ形式などを多用して
意見を吸い上げるような事を
私の町ももっとすべきかなと・・・

こうした方がいいと、私なりに15年くらい前から
色々な場面で訴えてはいたんですが・・・
なかなか話を理解してもらえる人がいなくて・・・
(ちょっと、愚痴が入ってしまいました・・・すみません)

今まで個人的な活動では
スポーツ団体での活動、体育協会役員、町内会役員、福祉関係
少し前は、PTAの役員などの活動をしてきましたが

これから、私個人として、また仕事で
何をすべきで、何ができるかな?