
100円ショップで購入したスマートフォン用レンズセット、内容はこんな感じです。
スマートフォンにレンズを取り付けるクリップと魚眼レンズ (クリップにつけてあります)、魚眼レンズの代わりにクリップに取り付けるマクロレンズ、マクロレンズの先端に取り付ける広角レンズ、そして魚眼レンズと広角レンズ用のレンズキャップ、携帯用のきんちゃく袋。
まずは魚眼レンズを試してみました。使用したスマートフォンはiPhone SE (第2世代) です。

上下がちょっと切れて丸くならないところが少し残念で、周辺部の画質低下も気にはなりますが、まあまあいい感じです。
ただ、レンズの中心合わせが難しい、画面上では魚眼レンズの画像が中央に来ているかを判断することができないので、クリップを携帯カメラの中央に合わせたうえでクリップを動かさないように魚眼レンズを取り付けるという作業が必要です。
上の写真でも少しレンズが寄ってしまったので、左と右で黒ふちの幅が違っているのがわかると思います。
それはそれとして、魚眼レンズは何を撮ったらいいのかがわからないというところが一番の問題かもしれません。
次にマクロレンズを試してみました。
このレンズはiPhone SEと相性が悪いのか、平面にあるものはまともに撮影できません。

上の写真はマクロレンズで方眼紙を撮影したものです。
平面を撮ろうとするとピントが合うのは中央部分だけで、少し離れると歪みとボケが非常に大きくなってしまいます。
逆に立体物をとると中央部分以外が大きくぼけてくれるので、迫力ある写真になったりします。

ただ、中央ぞろえの同じような撮り方しかできないのが残念ですけど。
最後は広角レンズです。
こちらも周辺のゆがみが気になるレンズで、端の方に建物なんかが入っているとこんな感じになります。

後、少しレンズ位置があっていないので右側にけられも出ていますね。

こんな感じで建物などが入らなければそこそこいい感じの写真になります。実際には下に見える道が歪んで移っているのですが、見た目には気にならないと思います。
ちなみに同じところから携帯のカメラで撮影した画像はこんな感じです。

比べてみると2割くらい広く写っているのかなという感じですね。
ということで、100円ショップで買ったスマートフォン用レンズセットを使ってみました。
結論から言えば100円の品物に大きな期待をしてはいけないけど、シチュエーションが合えばそれなりに使えるというところです。
スマートフォンにレンズを取り付けるクリップと魚眼レンズ (クリップにつけてあります)、魚眼レンズの代わりにクリップに取り付けるマクロレンズ、マクロレンズの先端に取り付ける広角レンズ、そして魚眼レンズと広角レンズ用のレンズキャップ、携帯用のきんちゃく袋。
まずは魚眼レンズを試してみました。使用したスマートフォンはiPhone SE (第2世代) です。

上下がちょっと切れて丸くならないところが少し残念で、周辺部の画質低下も気にはなりますが、まあまあいい感じです。
ただ、レンズの中心合わせが難しい、画面上では魚眼レンズの画像が中央に来ているかを判断することができないので、クリップを携帯カメラの中央に合わせたうえでクリップを動かさないように魚眼レンズを取り付けるという作業が必要です。
上の写真でも少しレンズが寄ってしまったので、左と右で黒ふちの幅が違っているのがわかると思います。
それはそれとして、魚眼レンズは何を撮ったらいいのかがわからないというところが一番の問題かもしれません。
次にマクロレンズを試してみました。
このレンズはiPhone SEと相性が悪いのか、平面にあるものはまともに撮影できません。

上の写真はマクロレンズで方眼紙を撮影したものです。
平面を撮ろうとするとピントが合うのは中央部分だけで、少し離れると歪みとボケが非常に大きくなってしまいます。
逆に立体物をとると中央部分以外が大きくぼけてくれるので、迫力ある写真になったりします。

ただ、中央ぞろえの同じような撮り方しかできないのが残念ですけど。
最後は広角レンズです。
こちらも周辺のゆがみが気になるレンズで、端の方に建物なんかが入っているとこんな感じになります。

後、少しレンズ位置があっていないので右側にけられも出ていますね。

こんな感じで建物などが入らなければそこそこいい感じの写真になります。実際には下に見える道が歪んで移っているのですが、見た目には気にならないと思います。
ちなみに同じところから携帯のカメラで撮影した画像はこんな感じです。

比べてみると2割くらい広く写っているのかなという感じですね。
ということで、100円ショップで買ったスマートフォン用レンズセットを使ってみました。
結論から言えば100円の品物に大きな期待をしてはいけないけど、シチュエーションが合えばそれなりに使えるというところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます