100円ショップでペットボトルホルダーを買ってきて、ストラップと胴に大きめのスナップをつけてみました。表裏に撥水スプレーを吹いて、ジョイントトートバッグに取り付け。濡れた折り傘を入れるのにちょうど良さそう。 . . . 本文を読む
1日1,000円の購入が4年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の1月の取引は1月6日に27,473円と前月末の27,686円から少し下げて始まり、その後多少の上がり下がりはあったものの月末は27,836円とほぼ月初の水準で今月の取引を終了しました。基準価格とこれまでの平均単価をグラフで見てみます。基準価額は1月1ヶ月を通してほぼ横ばいの状態、このため平均 . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の12月の取引は12月2日に26,624円と前月末の26,760円から少し下げて始まり、その後上がり下がりはあったものの月末には27,686円と基準価格をだいぶ上げて終わりました。基準価格とこれまでの平均単価をグラフで見てみます。11月下旬からの上昇トレンドを受けて基準価格 . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の11月の取引は11月1日に25,962円と前月末の26,623円からだいぶ下げて始まり、一時上げたものの月末には26,760円とほぼ先月末と変わらない基準価額で終わりました。基準価格とこれまでの平均単価をグラフで見てみます。10月末に一度下がったところからトレンドに戻る動 . . . 本文を読む
先日購入したコンパクトデジタルカメラKC-AF11を少し試してみました。まずは逆光がどんな感じか。派手なゴーストなどはなさそうですが、左上の木の幹が赤くなっているところは逆光が何か悪さしているものと思われます。こういったカメラにありがちなデザインですが、カメラユニットの前に保護用と思われる透明な樹脂が1枚入れてあるので、その影響かもしれません。次の写真は道端の山茶花。花弁やおしべの先が白飛びしてい . . . 本文を読む
Kenkoから今月発売になったコンパクトデジタルカメラ、KC-AF11を買ってみました。小さくて手軽に使えそうだし、1万円でお釣りがくる位の値段だったので思い切って買ってしまいました。とりあえずはいつもの武蔵新城駅前の写真。スマートフォン (iPhone SE2) で撮った写真と比べてみます。まず、焦点距離の違いで写る範囲が違っていますが、それはそういうものとして、明るさの再現がだいぶ違っています . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の10月の取引は10月1日に25,171円と前月末の24,913円から少し上げて始まり、その後ほぼ上がり続けて月末31日には26,623円となりました。基準価格とこれまでの平均単価をグラフで見てみます。9月末から基準価格は上がってきているものの7月の最高点のレベルには達して . . . 本文を読む
7年ほど前に購入したドン・キホーテの完全ワイヤレスイヤホンが頻繁に音切れする、それ以前に表面が加水分解をはじめてベタベタするという感じになっていたので、とりあえず音が出ればいいやという感じで完全ワイヤレスイヤホンを買ってきました。購入したのはダイソーで1,000円 (税別)で販売していた完全ワイヤレスイヤホン (箱に書いてある番号は3202、マニュアル記載の型番はDG036-01) です。私の行っ . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の9月の取引は9月2日に24,955円と前月末の24,551円から少し上げて始まり、27日には一瞬25,400円と上げたものの、翌月末30日には24,913円と一気に月初めのレベルまで戻しました。年初からの購入費用と評価額の推移は以下のような感じになっています。評価額自体は . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の8月の取引は8月1日に24,883円と前月末の25,027円より下げたところから始まり、6日には22,688円とかなり下げましたが、そこから持ち直し月末30日には24,551円と月初めに近いところまで戻しました。年初からの購入費用と評価額の推移は以下のような感じになってい . . . 本文を読む
インデクスファンドとアクティブファンドを比べてみると面白いかもと突然思いついたので、手元にたまたまあった3年分ほどの基準価額表で比較のグラフを作ってみました。当初 (2021年5月末ごろ) の基準価額を100として、アクティブファンドの基準価額を青で、インデクスファンドの基準価額を橙でグラフにしています。橙はNYダウを目標としたインデクスファンドで、青は米国株式で組成された分配金なしのファンドです . . . 本文を読む
最近、古いデジタルカメラが話題となっているようですので、手元にある古い、といっても2010年前後のカメラですのでそれほど古くはないのですが、コンパクトカメラとスマートフォンで写真がどのくらい違うものかを試してみました。使ったカメラは1千万画素CCDセンサを搭載したコンパクトカメラと、同じシリーズで1600万画素CCDセンサを搭載したコンパクトカメラ。一応後継機ということになるのですが、センサも違え . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の7月の取引は7月1日に26,424円と前月末の26,442円ほぼ同じところから始まり、11日には27,282円と大きく上げたものの月末に向かって一気に値下がりし、月末31日には25,027円と5月半ばの水準まで下がりました。年初からの購入費用と評価額の推移は以下のような感 . . . 本文を読む
1年9カ月ほど前に買ったフィリップスの電気カミソリS1133/41、3千円くらいで買える一番安いモデルです。ほぼ購入当初から週1回のペースで充電していたのですが、このところ週末に電池切れが発生するようになってきました。週1回のペースでの充電ですので充電サイクルは80回程度。購入当初は10日ほど使えていたので電池の最大容量が落ちてきたようです。一応電池がなくなる前に止まって警告ランプが光り、充電が終 . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の6月の取引は6月3日に25,213円と前月末の24,994円から少し上げたところで始まり、月末28日には26,442円とほぼ一本調子で上げて今月の取引を終えました。先月末からは1,500円近くと5%を越える上がり方で、リバウンドが不安になってきます。年初からの購入費用と評 . . . 本文を読む