2016 年 (平成 28 年) 10 月 24 日(月) 天候 : 晴れ 気温 : 11 ~ 22 ℃
気持ち良い秋晴れの中、岐阜公園内の 『 名和昆虫博物館 』 と 『 菊花展 』 を見てきました
AM 9 : 40 妻と二人、自宅を車で出発、10 時頃岐阜公園の駐車場へ到着
公園内を散策し、南側に有る 『 名和昆虫博物館 』 へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/494955b94efbc7c2f4db37be06ef1292.jpg)
明治 29 年、農産物や家屋の害虫の研究を目的として、個人が設立した昆虫研究所
その後、自然教育の一環とした昆虫博物館となり、長きに渡って開館されている博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/01/e27d2d3ddf13d350d45e59b8225c22b6.jpg)
日本で最も長い歴史を誇る昆虫専門の博物館 入館料 : ¥ 500.- / 高校生以上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/45dcfc071237bcfb28fbb87955ac25a8.jpg)
現在の博物館は、大正 8 年竣工 岐阜県下、第 1 号の 「 登録有形文化財 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/c392cbd069ac2c9aef27d61291a26218.jpg)
館内には、数え切れない程のたくさんの標本箱が展示されている
きれいなチョウやカブトムシなどに、カメラを向けてみたけれど
室内の照明が、ケースのガラス面に写り込み、うまく撮れなかった
そんな中からまずまずきれいに写った写真を並べました
初代館長が発見した 「 ギフチョウ 」 館内の一角に特設コーナーが設けられている
卵から幼虫の写真や、生態飼育もされていて、羽化の様子も観察できるようになっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/0b8045d92973bb6c99a88de6b9c5e845.jpg)
光の当たり具合によって、色が変わるチョウの羽根
カメラを向けながら、しばらくの間見とれていました 本当にきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/36f84882859aed6ba578f9d09a95c91f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e4/6ef243dbfb31854f2e5e44c9f6ef2bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/bb79875393f38a8a90e3f0769565081f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/250f26fb4f12de0485117ab203180fc5.jpg)
昆虫の名前は、文字も小さく覚えるには難しい長いカタカナが多く・・・
たまたま写真の一部に写っていたものだけ、書き込みしました
< パスタザウズマキタテハ > ペルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/76be72994e26f3e326a2a7325ca9e69a.jpg)
< ヘリボシアオネアゲハ > インドネシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/ac64ce208cdb1c70e4dc0f70bb632ab0.jpg)
< ヒイロツマベニチョウ > インドネシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/f9bf99fd3d1d722fbd833bc2ceb49c85.jpg)
< サツマニシキ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/9861ffb7b9c66a945c4ede7f48f5c029.jpg)
< キボシルリチラシ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3a/07d19536188c4adba4dcb602d2e56b76.jpg)
< キリシマミドリシジミ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/24399ce0f5e6ef564efd4f2431deb50f.jpg)
< ミヤマカラスアゲハ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/5059d929c36d31f85dab6de6859b454d.jpg)
< シボリアゲハ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d6/e879905fbcfd9ad99042a8dca8b6ec4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/c8f256e7e74d3d6c0f60cac0a9ec4c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/fabd9f14aee77b0f31210df4e0e84108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/420f1b9c0ce780c9641377e164da3a40.jpg)
< インペラトールウス > 中国 四川省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/3c16c9110168da4724c80a5e2e81af6a.jpg)
< ファルキドンミイロタテハ > ブラジル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/ec48511caf0733c6b97dec6a21bda864.jpg)
< ミイロタイマイ > ニューギニア島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ba/413cab373e8aa86978a4bfdf80ca00a2.jpg)
< ゴライアストリバネアゲハ > ニューギニア島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/4c5838becd1d06372c9acdee2c303c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/c83d66b7436834df5bcad1a05e275ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/df177002c4a7c3639089c24eeec5bdd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/77cd0644de273b9779de7fafc32a35f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/27/6c9ef3e7ed9867ac77e4603e504d6e5f.jpg)
< ニシキオオツバメガ > マダガスカル
世界一美しいと言われているチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/9d21255fde00709e0d7379e74fe2535c.jpg)
< ヘラクレスオオツノカブト > コロンビア
最大体長 18 cm にもなる世界一大きなカブトムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/003cdfcf7a39f94394f7c0ca46700342.jpg)
< カキクスオオツノハナムグリ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/3c265ce86f980d3e67027b0814079df4.jpg)
< クプレオ二テンスホソアカクワガタ > インドネシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/0040ed364a5ae8c72709f8c4b533f799.jpg)
< ツヤクワガタ 3種 > インドネシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/7d2fa5498e110e32babb592a53b29365.jpg)
< トルカータオオツノハナムグリ > カメルーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/1b8b48d5e44f7f275438fa1951bff749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/047d463f456c93d583679f20698f2a5b.jpg)
< キオビハデルリタマムシ > マレーシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/58be27348c3cd8b619472c8b11b41227.jpg)
< アラメルリタマムシ > マレーシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/2a950a9e0ef4c4eef0ecc96aae1784c2.jpg)
< ミイロクマゼミ > タイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/b3903c0183e87ec2726ff9e150bc0c2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/3cf0221ce45cfa1dabbb0a878ca1fa7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/3f57a4a4a6ba23c976ebc1de95de77b0.jpg)
< コノハムシ > マレーシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/a5fabc536bcbb3bc080cd7269cf36e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/c707506ef83570672a20691cd115f8c2.jpg)
たくさんのきれいで珍しい昆虫を満喫
昆虫に対して特別な知識も無い自分でも、充分楽しんで見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/4edb8550a60a9efd7c4d2db48f17f256.jpg)
AM 11 : 20 昆虫館を出て、公園内で昨日から開かれている 『 菊花展 』 を見てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/f1d7b611b66391892ea6ca459f3d87f4.jpg)
菊作りの愛好家達が、丹精込めて育てた約 3,000 鉢の菊が展示されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/9ddf8e7a7412204fb8c303f0df3e1686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/216aa74b3ca3ab9fe4413478fc78d557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/da8fc25018a58f30c2fa1af8ba0ecc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/e33a1bbf67d5c1dee220a0aeeb38858c.jpg)
半円形がきれいな 「 千輪仕立て 」 あとどれくらいで満開になるのかな ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/221a4e1f21061377ffca48596613b555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/bc8177aed360cb5146da3e53ec82f377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/808cc3779fc47ccf65dc75267c994a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/9ee11629a085ff325f0500e563ca14eb.jpg)
今年の菊人形のテーマは 「 信長公、稲葉山城攻略 」 信長と妻の濃姫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/ae1236349a3f839e9d664843bebb839a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/3d2a9be1332c0127ca3a267bbe8bc1e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/2fad55d03fc4a1ccc927f53acf52f1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/31a11098318f8fa6aade100fd9e994f4.jpg)
稲葉山城の城主、斎藤家側の有力武将 「 美濃三人衆 」 と
敵側のその三人や竹中半兵衛などを取り込んで、城を攻め落とした信長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/8c503de1221ac4b816273d5c8a1592b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/5971ef6ecd701373101224e5f7bec3d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/9db62799f60e15ab2eaef66347634e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/06f87e79974a0ab29fe91f477cba1a2f.jpg)
古文書に基づき再現された信長居館跡の庭園 小菊が咲いたらきれいだろうな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/c1b9a9f66a519710108d6bdc8c73c6f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/e66fd7f4642571aed1519da1fa79543c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/30c295f7c314ee370b4aecbffc66a22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/c719a6f807e826bc38156b649487a284.jpg)
約1ヶ月近くの期間の2日目、3割位の開花状態 見頃はもう少し先かな ?
*** 時間もたっぷり有って、公園内をゆっくり散策 ***
岐阜市歴史博物館前の女神の噴水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/bc13fa663687153791aa995522ec5224.jpg)
女神の上の遠くに、金華山の山頂に建つ岐阜城が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/135eee138c685db1fc1a4bfd0d382f15.jpg)
その歴史博物館 今開催されている特別展 「 葵の時代 徳川将軍家と美濃 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/834fdd2ed1a79c08528c175432fcecaa.jpg)
ここも見たかったけれど、今日は月曜の休館日 残念でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/fa3c401ac82390807f34cbdba1f09201.jpg)
公園の片隅に有る 「 板垣退助像 」 明治 15 年、総理大臣だった板垣退助が
この地で暴漢に襲われ 「 板垣死すとも自由は死せず 」 という有名な言葉を残した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/590f61cdc9f90c3be850862877fc7844.jpg)
岐阜公園の北側に有る日中友好碑が建てられた公園
岐阜・杭州市友好都市 10 周年を記念して送られた門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/d34fe59217431b5c3c92fd8c3a1b0e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/e6401564216d639002d2be1eb397f0d5.jpg)
PM 1 : 40 岐阜公園を離れ、自宅近くのそば屋で昼食後、近くの河原を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/da6f1936bc828328d630f58b3e11b7c3.jpg)
小さなかわいい花を写してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/604070c9bbe2b22c754ad37abd3557ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/7038dc4ec01c8d83a9058c433c3e8925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/085f2be9f29a723466f1f49da4b0a5e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/13f6c0937106a6f033e9e45889ebdbb1.jpg)
クローズアップレンズにも挑戦してみたけれど・・・ ピントがうまく合わなくて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/dbfb23c4a0dbef76ee93fd88f6fe7d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/d9a37c818bccea1ebfb5586eea80c452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/fc462bd62d8562bf47f66998cfc906fd.jpg)
気持ち良い好天の中、珍しい昆虫ときれいな花々を見られて、良い一日となりました
歩数計 : 3,650 歩 走行距離 : 12.7 km
************************************
<< モデルさん写真 No . 18 >>
9 月 15 日 写真教室で撮った写真です
今度は目の大きなかわいいモデルさん No.2 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/6ec73376b1fdbab347cd87f1568bb263.jpg)
ブログ更新ごとに、1枚づつアップしています
************************************
<< 水滴写真 No . 12 >>
5 月 12 日 写真教室で教えて貰った撮り方を、自宅で挑戦してみました
想像がつかない水の動きが面白かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/33b503cf0f9e9a2b2a591bc37107b787.jpg)
水滴写真は一端終了、照明の明るさが不足で汚れた写真だったけれど
一眼レフ初心者の練習にはなったと思います 今度は、もう少し・・・
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます