2024 年 (令和 6 年) 3 月 24 日(日) 天候 : 雨後一時曇り 気温 : 3.3 ~ 10.0 ℃
ぎふ畜産センター公園を中心とした早春の花と鳥達
初撮影の珍しい鳥のアップです このブログの最後の方に載せました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ぎふ畜産センター公園 早春の花々 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
< ヒメリュウキンカ >


この花の青色が大好きです < ムスカリ >

横を通るだけで濃い香水のような匂いがする < ジンチョウゲ >

< ラッパズイセン >


< クリスマスローズ > たくさんの花の中、この花だけ横を向いて咲いていました

散策路の水路の土手に咲いていた < ショウジョウバカマ >



3 月 11 日 日当たりの良い所に有る < カタクリ > の花が初開花


カタクリの保護区の中 < ユキワリソウ > が満開



青・紫・ピンク・白・赤 色々な花が咲いていました





この花も保護区の一部で固まって花を付けていました < ユキワレイチゲ >



保護区の中のカタクリはツボミが出始め、開花までもう少し時間がかかるようです?
< コスギゴケ? > 長く伸びているのは胞子を付けた雄株のようです


我が家の < 遅咲きのウメ > がやっと 6 分咲き


同じ木にピンクの花も交じっています


☆☆☆☆☆☆☆ ぎふ畜産センター公園などで撮った鳥達 ☆☆☆☆☆☆☆
< モズ > 全長:19 ~ 20cm


< ダイサギ > 幼鳥の顔のアップ

< エナガ > 全長:13 ~ 14cm
葉を落とした高い木の枝の上をちょこちょこと素早く移動
スズメより小さくて本当にかわいい鳥です
北海道で超かわいいと言われている<シマエナガ>と同じ種類の鳥です



前ブログでコガラと書いていましたが間違っていました、訂正致しました
< カケス > 全長:32 ~ 35cm 初撮影
名前は聞いた事が有るが、実物を見たのは初めて
葉が茂った木に何か大きな鳥が飛んできたのは解ったけれど
ほんの数秒間姿が見える枝に移動してくれて写真に撮ることができました


以上の鳥は、ぎふ畜産センター公園で撮影
< トラフズク > 全長:35 ~ 38cm ミミズクの仲間 初撮影
3月 22 日の中日新聞『かわいい珍客トラフズク飛来』の記事
場所は岐阜市のほぼ真ん中、市役所の隣の図書館「メディアコスモス」敷地内
来館者が通る通路の横の高さ6 ~ 7mの街路樹のほぼ真ん中に止まっていました
PM 2 : 15頃 夜行性のこの鳥は目を閉じて熟睡中

約 5 分後、写真を撮る人が増えてきたためか、ゆっくりとお目覚め

うつろな眼つきで多くのカメラマンの方を見ていたが

その数分後、猛禽類の鋭い目つきになっていました

この鳥が都会の真ん中で単独で越冬することは非常に珍しいようです
最後はことし初めて写した昆虫、シジミチョウの仲間 < コツバメ > 初撮影

体力維持のため用事の無い好天の日の午後の 2 時間ほど
カメラを片手に『ぎふ畜産センター公園』を歩いています
花・鳥・昆虫など初めて見る種類も有って
わくわくしながら写真撮影を楽しんでいます
花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが
間違っている場合は、悪しからず・・・