平成24年9月、退職したのを機会に、始めた旅行記です
2017 年 (平成 29 年) 3 月 25 日(土) 天候 : 曇り時々晴れ 気温 : 2.7 ~ 13.8 ℃
何十年か振りに、栄から名古屋駅前までゆっくり歩いてみました
仕事や私用で名古屋へ出かけても、いつも地下鉄を利用してとんぼ返り
この日午後、金山と栄で用事を済ませ、何十年か振りに広小路通りを散策
駅前では 「ミッドランドスクエア」 の展望台から夜景を楽しんできました
広小路通り あまりにも久し振りで、浦島太郎の気分で
すっかり変わった街並みを、楽しみながらゆっくり散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/6f6839540de31e21dad16abd4fd77930.jpg)
堀川の納屋橋の両岸にある出店や居酒屋は、夕方を迎え人がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/db26da871cf0717f2207cbe9cf22c210.jpg)
駅前通りとの交差点 奇抜なデザインの 「スパイラルタワーズ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/baacadc12059b958960a08eb8c302bfa.jpg)
駅前の高層ビルが近くなってきました 右側の建物は 「ミッドランドスクエア」
この後、展望台へ上がって夜景を楽しんできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/62f3c41b36789309069029ea7f55eee0.jpg)
名古屋駅の 「JRツインタワー」 とその向こうの 「JRゲートタワー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/9b20845440c0e4a9780e004e6fdc85d2.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「ミッドランドスクエア」 オフィスタワーの 44~46 階の展望台へ移動
地上 220m の 「スカイプロムナード」 入場料: ¥ 1,000.-
<南西方向眺望> JR東海道線と関西線の線路の向こうに建つ
2つのホテルと 「愛知大学の名古屋キャンパス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/48d978ebe985eb2240361708750eed38.jpg)
<南方方向眺望> 暗くて見にくいけれど、正面の建物が 「スパイラルタワーズ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/69c7025aca087af36f10f073fb877fd7.jpg)
<東方向眺望> 中央遠方に 「テレビ塔」 が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/2aee52558d770c06b6389fa5b5d67d09.jpg)
<北東方向眺望> 白くライトアップされた 「名古屋城」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/43885a1899ba724d3aec8d881b70b496.jpg)
<西方向眺望> 「JRセントラルタワーズ」 が目の前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/2be243e79600196c0abe757a97e525a6.jpg)
その北側に建つ 「JRゲートタワー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/485c85badcba02cc8e74e71ec23a366a.jpg)
眼下を覗いてみました 若い頃は何とも無かったが・・・ 少し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/7f5f4fcb2febed4f20130c916a11425d.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3 月 3 日 ~ 4 月 9 日 この建物完成 10 周年の記念イベントとして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/737d6b38195cbe225491ab07691d7d4e.jpg)
展望台 「スカイプロムナード」 で行われている 「スタープロムナード」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/5aa52f95aa715a66fc0bae53a1384509.jpg)
夜景の中で体感する光と音の幻想的なデジタルアート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/cc1e9559ce59f186fa23dd99047c7fdd.jpg)
床面1面が、人の動きに反応するプラネタリウムに変身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/e4cef0d8ec01d224b6c08072381e7611.jpg)
若者や子供たちが楽しそうに飛び回って、楽しんでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/53b4f0b9a4e6c6daa89830661ea2a697.jpg)
素晴らしい夜景とイベントを満喫、良い1日となりました PM 9 : 50 帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/6aea64e23f24e88956bce01c4db5d4d1.jpg)
************************************
< 我が家の庭と、街中で写したきれいな花の写真です >
我が家の庭 遅咲きの紅梅が、この日やっと満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/ef2611f76fbeacbd3725cf71057187ce.jpg)
去年は、ほんの少ししか咲かなかったけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/a048364c58ca83906e7ce8f18e4d4a83.jpg)
今年はたくさんのきれいな花が咲きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/23a64dc3c9f6c685774c514baf0f997a.jpg)
梅の木の下でも小さな花が咲きかけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/29e5a7bd4dd9f5bdd653dea499f9af3d.jpg)
いつも行く喫茶店でいただいたピンクの椿の一枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/c6033a439e644bb399e05007358eb3ba.jpg)
近所の駐車場のモクレン 大きな花をたくさん付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/7cde046ed26ad2ba9a6cec25a3e6875b.jpg)
広小路通りで、歩道にはみ出すほどに咲いていた萩? の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/61f570b7515869bfcccdbc22844cd864.jpg)
************************************
<< モデルさん写真 No . 33 >>
1 月 12 日 写真教室で撮った写真です
今度はエキゾチックなお嬢さん AMANDA さん No.7 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/0c10df72d125e7f62d04939b3141bfb6.jpg)
ブログ更新ごとに、1枚づつアップしています
************************************
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます
2017 年 (平成 29 年) 3 月 20 日(月) 天候 : 晴れ 気温 : 4 ~ 19 ℃
春を迎えて、我が家の小さな庭にも色々な花が咲きかけました
☆☆☆ 早咲きの桜の木 ☆☆☆
庭の片隅の高さ 3m 程の小さな桜の木が、やっと? 満開の花を咲かせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/8d178d3ff6ff9f6e51effeccbae958a7.jpg)
我が家では、毎年この桜を見て春になったのを実感するのだけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/2c304a28077dfb164d6d8205752d372d.jpg)
暖冬の去年は 3 月 8 日、今年は 12 日も遅い満開です
この冬が、寒かったという感じはしなかったのに・・・どうしてかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/200ff9eb61843a3f7a011bafc47618bf.jpg)
小さな木だけれど、市販のさくらんぼと変わらない位の大きな実をつけます
この写真は、おととしの 5 月始め頃 今までに無い位の多くのさくらんぼが生りました
去年は数も少なく、全部鳥の餌となってしまったけれど、今年は・・・?
☆☆☆ 遅咲きの紅梅 ☆☆☆
桜の木のすぐ近くにある紅梅 毎年、桜より後に花を開きます
今年も蕾がやっと膨らんできました 後 4 ~ 5 日で開花するのかな ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/89b15fe7702007f7183c88da751e198e.jpg)
☆☆☆ 白と黄色のミニ水仙 ☆☆☆
冬場も咲いていた白色に続いて、黄色の水仙が咲き出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/220957b9b3403724237ff19a2cecb658.jpg)
☆☆☆ クロッカス や キンセンカ など ☆☆☆
紫 ・ 白 ・ 黄 ・ 橙色 など、カラフルな庭になってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/73/44f96f4dd76774392f19fd63d4555c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/15bef2319ada0775c4d9923741cc0c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/f229bdb99e4acd8647af7c50a9dd4ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/6bed4ca9b34203b8d5047127af45ec26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/bf6539ed91989f153d2ff69c55afd98c.jpg)
☆☆☆ 近くの公園の早咲きの桜 ☆☆☆
色合いが好きで、毎年ブログにアップしている桜ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c7/184332c615342ec67fd8168e9b380fbf.jpg)
この1本だけがほぼ満開 隣のピンク色の濃い桜は、まだツボミも小さく時間がかかりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/737267158554e92d76a3cbc3740e1f9a.jpg)
また様子を見て、写真に撮ってみたいと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/2542040c11a0105606984edd118436ef.jpg)
色々な桜の花を、長年繰り返して見ているはずなのに、この季節になると
カメラを向けずにいられない気持ちになってしまう桜の花
今年は、どこの桜を見に行こうか? 思案をしながら楽しみにしています
************************************
<< モデルさん写真 No . 32 >>
1 月 12 日 写真教室で撮った写真です
今度はエキゾチックなお嬢さん AMANDA さん No.6 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/70dd769856a2577c4050f599cf7415ca.jpg)
ブログ更新ごとに、1枚づつアップしています
************************************
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます
2017 年 (平成 29 年) 3 月 10 日(金) 天候 : 晴れ 気温 : 2 ~ 11 ℃
前日の岐阜市内の 「梅」 に続いて、この日は墨俣町の 「枝垂れ梅」 を見てきました
PM 1 : 10 妻と二人、自宅を車で出発し
長良川の堤防道路を南下、大垣市墨俣町へ到着 PM 1 : 40
墨俣町のシンボル、一夜城跡に建てられた 『歴史資料館』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/66ca75bf678d27a09996118ca5d88c8a.jpg)
織田信長が美濃の拠点:稲葉城 (今の岐阜城) を侵攻するにあたり
命を受けた木下藤吉郎 (後の豊臣秀吉) が、わずかな期間でこの地に築いた 「一夜城」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/7344995deac744218c4d040613d7789d.jpg)
実際には木造の砦に近いものだったようですが
大垣城を参考にしてこの建物が造られ、歴史資料館として使われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/4b18b9e5814c30fbcedbc1eb0a7bf830.jpg)
ここ墨俣は、その時代の交通の要所、美濃路の 『墨俣宿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/7f2e32bc20d24a8421d1a9693a8fbc1e.jpg)
江戸時代の面影を残す 「脇本陣」 を中心に行われている 「つりびな小町めぐり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/eaac0c41e11d54ff07f602bc570bf580.jpg)
街の中の多くの家で、きれいな 「つりびな」 が吊るされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/9bc0a51d3cf301ce90c37c88cd6e7a97.jpg)
「脇本陣」 の近くに有る真宗大谷派の寺院 『柴間山 光受寺』
岐阜近辺では、枝垂れ梅の名所として知られたお寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/242e50ab88cae2e164ee1ccaff36c2c0.jpg)
12 日 まで、 「しだれ梅観梅展」 が開かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/3cfa45a441a86c9748d6051d90f6c823.jpg)
水面に、わずかに散り始めた花びらが浮いているけれど、ほぼ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/c4b0b7e9269fb6573149d0be33db4397.jpg)
小じんまりした境内に、 10 本程の梅の木が咲き誇っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/719ccf984356909649dd5a1bb159d0a5.jpg)
鐘楼の前のこの木は、樹齢 70 数年の 「飛龍梅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/0fe3837f7f4499d4778830048fae66e7.jpg)
根元の形から名前が付けられているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/82/23ca66d8f58c19f354d76b4bdc4ae40b.jpg)
穏やかな天候に誘われて、たくさんの人が訪れ、カメラを向けていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/83316605fbb2d800a01dec0677490de0.jpg)
至近距離での人の写り込みを避けて写真を撮っていた結果
低い所から上を見上げる写真が多くなってしまったけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/0e8e48a5771b744e9f9470f16894a7ac.jpg)
青い空の中の梅の花も、きれいに見えて良かったかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/50ad6163977ba16b55f175d786cbd7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dc/21dfe836006c69cf97a920a8324f70d3.jpg)
去年、ここに初めて来た時は、少し早めで寂しかったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/41913ce3f02efd2347eb842205c00b7b.jpg)
今年は満開の花をゆっくり満喫できて、良い1日となりました
************************************
<< モデルさん写真 No . 31 >>
1 月 12 日 写真教室で撮った写真です
今度はエキゾチックなお嬢さん AMANDA さん No.5 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/a74db1138afd1ad08629015b9cfc24b2.jpg)
ブログ更新ごとに、1枚づつアップしています
************************************
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます
2017 年 (平成 29 年) 3 月 9 日(木) 天候 : 晴れ 気温 : 0 ~ 11 ℃
岐阜市内の梅の名所 『 梅林公園 』 で、満開の花を楽しんできました
PM 1 : 20 妻と二人、自宅を車で出発し、忠節橋を渡って
金華山の南方山裾にある梅林公園へ到着 PM 1 : 45
明治 5 年、個人の私有地に造られた梅の庭園が・・・
昭和 22 年、市へ寄贈され、整備・拡張され、 「 梅林公園 」 となった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/24ad7263507362c546b079dfe446916f.jpg)
白梅: 700 本 紅梅: 600 本 計 1,300 本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/17d8613227755d89b686fa1084ffc8bb.jpg)
早咲き: 7 種 中咲き: 33 種 遅咲き: 10 種 計: 50 種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/635a921b807eedc56fb154799adf5a7c.jpg)
今は、早咲きは散り始め 中咲きが満開 遅咲きはちらほら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/5fb5b96a7153c1aaef3ac0b7d87a9b2b.jpg)
この日は、風も無く穏やか 最高の花見日和で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/0adc365627fd7139a261b17ade2000e8.jpg)
たくさんの人がベンチで休んだりして、ゆっくり楽しんでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/6a2ceb97505f70fee7ba5299b8e899aa.jpg)
ただ、この公園の梅の木は、低い所の枝がほとんど無くて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/095ef6868cf9c21549ef5f9d4125d43a.jpg)
アップの写真を撮るのに一苦労したけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/40b4d67520abc698214f3b71dee3a163.jpg)
気持ち良い天気の中、まずまずの写真も撮れて、良い1日となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/15798880fea716878a937ae3d0cbff45.jpg)
************************************
<< モデルさん写真 No . 30 >>
1 月 12 日 写真教室で撮った写真です
今度はエキゾチックなお嬢さん AMANDA さん No.4 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/200890c0299b7e386d4d12d625ac24f6.jpg)
ブログ更新ごとに、1枚づつアップしています
************************************
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます
2017 年 (平成 29 年) 2 月 14 日(火)~ 16 日 (木) 3 日間
紀伊半島にある 「 西国三十三ヶ所 」 と
五木寛之さんの 「 百寺巡礼 」 のお寺巡りの旅行をしてきました
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第 3 日目 2 月 16 日(木) 天候 : 晴れ 気温 : -2.1 ~ 14.9 ℃ (奈良南部)
3 年前の秋、ここ橿原に 2 連泊してたくさんの寺や神社の紅葉を楽しみました
今回は、その時行きそびれたお寺を見た後、京都と滋賀南部を廻って、帰宅の予定です
( その時の様子は、〔国内旅行-13〕 奈良南部 紅葉旅行 をご覧下さい )
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
奈良県橿原市神宮駅前 「大和橿原シティホテル」 宿泊
AM 7 : 20 ホテル2階のレストランで朝食 洋食セット
AM 8 : 00 ホテルをチェックアウトし、明日香村の 『岡寺(おかでら)』 へ到着 AM 8 : 20
663 年、天武天皇の皇子が住んでいた岡の宮を、仏教道場に改め創建された古刹
西国三十三観音霊場 第 7 番札所 別称:龍蓋寺(りゅうがいじ)
宗派:真言宗豊山派 奈良県高市市明日香村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/a70ab33ad0702eff4c90c32b9e59194a.jpg)
御本尊:如意輪観世音菩薩 奈良時代末、弘法大師が日本・中国・インドの
土を使って造られた日本最大の塑像の観音様 高さ:4.85m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/d1c3c090d77d85ffc93c694c86315bf4.jpg)
1,612 年に再建された 「仁王門」 (重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/a2fcc85377568d40248d8d556d8741bf.jpg)
高台から見える境内 手前の 「大師堂」 と、右奥の 「開山堂」 と 「本堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/a09852bccb0c64d9e5132db3a251db02.jpg)
御本尊の如意輪観世音菩薩が祀られた大きな 「本堂」 1,805 年再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/582c5f2b5d886dd106af1550394b3046.jpg)
ブルーのガラスがはめられた 「開山堂」 ガラスに写った山に祀られているように見える仏様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/5cf6eaef105e2bf7fb500292165a9501.jpg)
1,472 年に倒壊した後、1,986 年に再建された 「三重宝塔」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6f/5c241e601153e3f6f075e68604d49480.jpg)
5 月、境内には 3,000 株のシャクナゲの花が咲き、秋の紅葉と共に親しまれている
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
AM 9 : 10 岡寺を離れ 約 10 分、同じ明日香村の「橘寺」に移動 AM 9 : 20
聖徳太子誕生所 『 別格 佛頭山 橘寺(たちばなでら) 』
推古天皇の命を受けた聖徳太子が、御殿を改造して創建された古刹
皇族・貴族の加護を受けたが、ほとんどの建物を焼き討ちにより焼失し
鎌倉時代以降衰退、江戸時代、徐々に再建され現在の形となった
宗派:天台宗 御本尊:聖徳太子 太子建立七ヶ寺の一つ 拝観料:¥ 350.-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/632a60e1b9dfd4924ef117ee4e1cbe1b.jpg)
一対の狛犬が有る寺の正門 「東門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/d6f16e0f383f00f111d8b198f6587639.jpg)
門を入ると、左側に 「経堂」、正面に 「本堂」 が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/e9ff08bb49fdf71744786cf29ed5458a.jpg)
右側には、「護摩堂」 と 「観音堂」 が建てられてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/42c9176d93fb0ab0d899b92625befff4.jpg)
御本尊の聖徳太子が 35 歳の時に造られた座像が祀られている 「本堂(太子堂)」
手前の馬は、太子の愛馬 「黒駒」 の銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/3bd73dd284db39be02180120e28ba852.jpg)
この寺の名前にもなっている 「橘(たちばな)」 の木
3 cm 位の小さな実が生っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/bb7cf19d9ceca6538e21bb0b62451d69.jpg)
天皇の命を受けた使者が、中国から持ち帰った不老不死の果物の実を植えた
何代もの交配により、甘くて大きなミカンとなった原種の木
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
AM 10 : 10 橘寺を離れ、ナビに従って高速道路を走行 「三室戸寺」 に到着 AM 11 : 35
この間の移動において、ナビの確認ミスにてかなりの遠回りをしてしまいました
高速優先になっているのを忘れて、案内開始のタッチをしてしまったために
大阪・吹田経由、いくつもの高速を乗り継ぐルートになってしまった
早めに気が付いたけれど、高速走行中でどうにもならず、そのまま走行
結果的に 25 km 位の遠回り・・・ その分料金も高くなって・・・
西国三十三観音霊場 第 10 番札所 『 三室戸寺(みむろとじ) 』 京都府宇治市
770 年、光仁天皇の勅願により創建され、天皇・貴族の崇拝を集めたが
1,573 年、信長の焼き討ちを受け、多くの堂塔伽藍を焼失
江戸時代に再建され、現在の寺の形となった
宗派:本山修験宗 別格本山 御本尊:千手観音菩薩(秘仏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/4b00c659787f29519008ba3c80ab44c9.jpg)
長い参道を進んで行くと、 「山門」 を過ぎた向こうに、又階段が・・・ 休みながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/17be7888cc92677d6f2181f601239d9b.jpg)
1,814 年に再建された 「本堂」 前の庭には、100 種もの蓮の鉢が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/c4e21493544a949b19a818b77155e937.jpg)
本堂の右側には、「阿弥陀堂」 と 「鐘楼」 と 「三重塔」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/766f18d5865d2add9ea7eec7a0e570c9.jpg)
「狛蛇」 頭部は老翁、体は蛇 財運・金運を叶えてもらえるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/74b73fae9c5f3b0d00c0be2d3571b593.jpg)
「福徳兎」 手前の丸い石の中の楕円の石が、うまく立つと願いが叶うようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/e5c60b49de85fdd0ba3b4adb8b4dc0dc.jpg)
「宝勝牛」 勝負祈願の牛 貴乃花と若乃花の祈願手形がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/dadce75fd197e80038ee357cc04aaed0.jpg)
この寺は、5,000 坪の大きな庭園のある花の寺
4 月 : 桜 5 月 : ツツジとシャクナゲ 6 月 : アジサイ 7 月 : 蓮 秋 : 紅葉
冬季を除き、年中多くの人で賑わっているようです
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
AM 12 : 20 三室戸寺から、狭い市街地を走行 「醍醐寺」 に到着 AM 12 : 45
西国三十三観音霊場 第 11 番札所 『 醍醐寺 (だいごじ) 』 京都府伏見区
874 年創建、醍醐天皇などの祈願所として手厚い庇護を受け、大伽藍の寺院となったが
応仁の乱などで荒廃し五重塔を残して焼失、秀吉の「醍醐の花見」をきっかけに
移築や再建がされ、200 万坪以上の広大な境内を持つ今の姿になった
宗派:真言宗醍醐派 総本山 御本尊:薬師如来像(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/d542c12bd9c3f89148034bb820cef556.jpg)
開祖:聖宝(空海の孫弟子) 世界遺産:古都京都の文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/85f903b6e02a6d82f690ac7c47613a41.jpg)
初めてこの寺へ来たのだが、境内の広さにびっくり 長い参道が続いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/4cdf568aa7b4cccaffe9aff3f079dacc.jpg)
1,115 年に創建された塔頭 「三宝院」 歴代醍醐寺座主が居住する 「本坊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/8ad7fb7d82919f9cf8d927342f62f187.jpg)
豪華な 「唐門」 内部には国宝の 「表書院」 や秀吉が設計した庭園など
見所がいっぱいだけれど・・・ 今回は時間が無くて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/3a3c9711257b3ad6e5b17ddf5164522f.jpg)
三宝院前の長くて広い「桜馬場」を通って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/dbd2e75d380d41dd86d16941678964a5.jpg)
「下醍醐」 の塔堂伽藍の入り口、豊臣秀頼が再建した 「仁王門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/5be83f0a1ecc3e88d9e104f3aecf993f.jpg)
御本尊の薬師如来座像が祀られ、この寺の本堂となっている 「金堂」 (国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/414eec2acafe0d542286fc1e058acb77.jpg)
951 年、醍醐天皇の菩提を弔うために建てられた国宝の「五重塔」
度重なる戦乱の中、唯一焼け残った京都府下最古の木造建築物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/04/6378c5fd7c8d8ce9bdd550efb221cbc1.jpg)
准胝観世音菩薩が祀られ、西国三十三観音霊場の札所となっている 「観音堂」
火事で焼失した上醍醐の 「准胝堂」 再建までの仮の札所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/75bcf72dd828aaaa3495a3dd4a4ad951.jpg)
ここ下醍醐から上醍醐まで、さらに徒歩で約1時間、行って見たい気持ちはあるけれど・・・
この旅行3日目で、足が痛くて・・・ ギブアップ
観音堂の奥に有る小さな池 「観音堂」 や 「弁天堂」 が、きれいに写っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/06c91916bb48664e5da10b8d9bf0de6e.jpg)
池の横の 「寿庵」 で遅めの昼食 そば定食 おいしかった
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
PM 2 : 40 醍醐寺を離れ、この旅行最後のお寺 「岩間寺」 に到着 PM 3 : 40
西国三十三観音霊場 第 12 番札所 『 岩間山 正法寺(しょうほうじ) 』 通称:岩間寺
722 年、泰澄大師が元正天皇の病を法力により治した褒美として建立されたお寺
その天皇の勅願寺となり、歴代天皇の尊崇を受け、霊場として隆盛していた
宗派:真言宗醍醐派 御本尊:金銅千手観音(秘仏) 滋賀県大津市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/0551a7b269c8cb7dcdad6a36f80dc16f.jpg)
参道入り口 両側に真っ黒な 「仁王像」 が建てられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/7618a6ae16abb8421ff49ab7d010e794.jpg)
不動明王と二童子立像が祀られた重要文化財の 「不動堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/3086c91deee5f8ed661fdfb25bbf078b.jpg)
1,577 年、再建された 「本堂」 御本尊の千手観音は、毎夜百三十六地獄を駆け巡って
人々を救済し、ここへ戻る頃には汗みずくになる 「汗かき観音」 として親しまれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/38af3f60797c6086d4eda9bb1275ba35.jpg)
この本堂の横にある 「芭蕉の池」 古池や 蛙飛び込む 水の音
あの名句を詠んだ池だけれど、写真に撮り忘れて・・・
琵琶湖が見える 「奥之宮」 の展望台へ 10 分 の立札を見て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/75f7f316db68013206296972166f0bd3.jpg)
雪の残るぬかるんだ山道を、筋肉痛を我慢しながら行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/f0afba8339a2008c50fe1d1cabcd03ef.jpg)
ほとんど休まずに歩いたけれど、倍の約 20 分、やっと展望台が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/01cceee9bae5b239c03d678d0d33ed2c.jpg)
少し霞んではいるけれど、湖東方面の町並みが見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/647173f974ea7535b4e92f0cb2253182.jpg)
琵琶湖に架かっている橋は、県道 18 号線の 「近江大橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/2ff81628f02039815a59297e6896edc6.jpg)
PM 4 : 30 岩間山を降り、名神高速道路を走行し、PM 6 : 30 無事自宅に帰宅
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第 3 日目 走行距離: 238.3 km 歩数計: 10,382 歩
3 日間合計 走行距離: 789.7 km 歩数計: 32,373 歩
今回も、かなり目いっぱいな旅行だったが、 1 日目の那智山の階段で痛くなった足も
どうにか最後までもってくれ、ほぼ予定通りに行って来る事ができたけれど
自分の年と体力を考えると、そろそろ限界かなと思いながらも
行けるうちにもう少しと迷いながら、この文章を書いています
西国三十三観音も、今回の旅行でやっと半分を超えた 17 ヶ所
京都・大阪や兵庫など遠い所がたくさん残っているけれど
また時間を作って行って見たいと思っています
百寺巡礼の寺は、九州から東北までの広い範囲の寺が書かれている
全ての寺を廻るのはとても無理だと諦めています
せめて関西と東海の寺だけでもと思っているが、これも 60 ヶ所の内、やっと 35 ヶ所
こちらも出来る限り行ってみたい気持ちは有るのだけれど・・・
************************************
<< モデルさん写真 No . 29 >>
2017 年 1 月 12 日 写真教室で撮った写真です
エキゾチックなお嬢さん AMANDA さん No.3 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/1c3130837918422d2d9313c079851e4d.jpg)
ブログ更新ごとに、1枚づつアップしています
************************************
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます