三重県の御在所岳へ紅葉を見に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/eef3712d0de4596519b78816ed9e48ae.jpg)
1 日目 2024 年 (令和 6 年) 11 月 12 日(火) 天候 : 晴れ時々曇り 気温 : 10.3 ~ 22.9 ℃
鈴鹿市の神社お参り後、鈴鹿スカイラインを走行しホテルへチェックイン
AM 9:30 妻と二人、岐阜市の自宅を車で出発、長良川右岸堤防道路を南下
三重県桑名東インターから東名阪自動車道を走行し鈴鹿インターを降りて
一般道を走行し『椿大神社(つばきおおかみやしろ)』に到着 AM 11:50
駐車場の隣にある「椿会館」で茶そば定食の昼食 絶品の味でした
伊勢国の一之宮 猿田彦大本宮『椿大神社』
全国で祀られている猿田彦神社二千余社の総本宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ac/3f084d99604a2db155d06a2e9355f8a8.jpg)
創建:西暦紀元前三年 二千年の歴史を持つ日本最古の神社
三重県鈴鹿市山本町 1871 番地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/da2e5cb2f27816b3c4e4240eb6ae1a77.jpg)
大きな杉木立に囲まれた参道を進んでいくと本殿が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/91ee3004778fce105b1c93ab6f36fc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/8c6585a63e7d63e9394629f7874b8038.jpg)
御朱印を頂いてから本殿で「家内安全」を祈願してお詣り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b5/a843da7262073dc5840f838a21c40b2f.jpg)
本殿脇の別宮「椿岸神社」 御祭神:天之鈿女命(あまのうずめのみこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/adaa58d066610c22055c902babcee14a.jpg)
鳥居・灯篭・建物の朱色がきれいな神社でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/fd14a051fbdecf4fe4804a5c09af1d76.jpg)
PM 1:15 神社を離れ、今夜の宿泊地「湯の山」へ移動 PM 1:50
ホテルのチェックインするまで、鈴鹿スカイラインをドライブ
三重県菰野町と滋賀県甲賀市を結ぶ国道 477 号線の一部 の延長17km
鈴鹿国定公園を横断する山岳道路 標高最高地点 海抜 800m
紅葉した景色を探しながらゆっくりドライブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/413e96b65ca9d341ebb314ba15557975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/2708439d43e1e190a023f75ca8cdc9c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/7acbbd9123557ae57eb174556def1ba5.jpg)
標高 700m 位から最高地点 800m の間が少し色付いていたが
黄色と茶色ばかりで、赤い色はほとんど見られなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/863f8afd48e4bbd3aa4c636e7c518406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/3eb1eab520a6c0d4de80dc63b9dadb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/0c23de943fc41aa515820837db3178a0.jpg)
PM 3:00 湯の山温泉の『オテル・ド・マロニエ』にチェックイン
見晴らしの良い標高 430m のおしゃれな外観のホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/3413b2dfd707a8fddb7223c5c1a4ba9e.jpg)
PM 7:30 からの夕食予約までたっぷり時間が有り
誰もいない広い温泉にゆっくり浸かって、部屋へ戻ってからひと眠り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/882b4f5e8339dcaa6b15b825c1d5a9b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/85395551343c911d306cb2f571f89b04.jpg)
夕食の会席料理はおいしくて、残さず食べてお腹いっぱい
久しぶりの遠出で疲れたのか、10:30 頃から朝まで爆睡
2 日目 2024 年 (令和 6 年) 11 月 13 日(水) 天候 : 晴れ 気温 : 10.7 ~ 22.2 ℃
今日はロープウェイで御在所岳に上がって山頂公園を楽しんでから帰宅
AM 6:30 起床 7:30 ホテルのレストランでおいしい朝食
AM 8:45 ホテルから見えるロープウェイ
天気も良くて最高の行楽日和だけれど、期待していた紅葉は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/138f4b3d5d11786ed54834e854d3ea08.jpg)
ホテルから歩いて約 15 分、ロープウェイの「湯の山温泉駅」に到着 AM 9:30
駅に有ったポスターを撮影 例年ならこんな紅葉が見られる様だけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/eaa1c0786181d54b12a0982155cadd4a.jpg)
標高 400m の温泉駅から標高 1,180m の山上公園駅まで全長 2,161m
約 15 分の空中散歩、見晴らしはすばらしかったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/a74ec88f7cdf1b2fa8c77a615c6545b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/5082be30e6ddba7d2b1c858eed02917f.jpg)
中間地点を過ぎても所々に黄色の木々が見えるだけで、赤い色はなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/b8d7e365691ce4b606206ea846b62040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/60cedf0bf56f287cc724425ef5084063.jpg)
ロープウェイから見える「大黒岩」 登山道を上がってきた人たちが
眺望を楽しみながら休んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/19/5ab485f44456aae082aec0a016012d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/cf6c356e0d3a7db4b4333f56d04b7bc0.jpg)
紅葉を狙って撮った写真の中、一番きれいだったのはこの紅葉
期待していただけに、がっかりしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/041889d19fa891a9725ada38668fdf13.jpg)
この写真の白い鉄塔は 6 号支柱、高さ 61m で日本一の高さだそうです
AM 10:00 「山上公園駅」に到着、これから広いこの公園を楽しんできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/66176a81e553af4972b3d58c2698ad65.jpg)
ロープウェイ駅から御在所岳山頂へは観光リフトで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/1e5df972426ec04886a0535e79852da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/a5471695938cd7819e85def6eea057c3.jpg)
標高:1,212m の御在所岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/a570b53ed9d68507415e8cf671234ab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/d52724be1f4855641d3afac21979a305.jpg)
記念写真を撮る人でいっぱいだったが、いない時を待って撮影
頂上付近で 1 本だけの真っ赤に色付いたモミジ 多くの人が記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/ea7479d7c0ecff304c2002026c9f5983.jpg)
その遠方に見えるのは「御嶽大権現神社」 少し遠くて行くのを諦めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/ae11058786e021ce0c421a8ff324dbe6.jpg)
こちらは近くの「展望台」 ゆっくり歩いて行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/3a1261ba1e8f88029d84777880f45258.jpg)
大きな岩の上、若い人は楽しんで上がっていたが、足がすくんで手前でストップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/f63a9fa7ea7f6bdc1f5fc238d50b41e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/22/a3b5c6e8ef69f3cda79d68ac52ffaef7.jpg)
頂上からの眺望 北北東方向 滋賀と岐阜の県境にある伊吹山 1,377m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/946b82b399ddc547995e82d362882eca.jpg)
北東方向 霞んでいるけれど、岐阜と長野の県境にある御嶽山 3,067m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/4856a8d310b932ac94855b4eb465cdfa.jpg)
AM 11:00 頂上の景色を満喫し、ロープウェイ山上公園駅へリフトで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/438c2e8749530d427f1e3a5c3adfe386.jpg)
公園駅の左側の丸い建物は国土交通省の雨量レーダー観測所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/81/986d7c8a3611cee45cf1786866ac05c5.jpg)
山上公園駅隣の朝霧台広場から富士見台展望台へ
天候によっては富士山が見えるようですが、この日は遠くの山は何も見えないが
眼下に高速道路と菰野インターチェンジが見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/5584a8836cb28827ad7c8b946bfc2f1c.jpg)
遠くの霞んだ景色の中に四日市港にある火力発電所が写っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/feab7a83a3349043df732fad2fe9f1f8.jpg)
南方向、伊勢湾が太陽の光を受けて輝いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/de3d6b13de71a28630ea0c773ebb2b52.jpg)
展望台から戻ってロープウェイ駅のレストランで昼食後下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/c67a749db7c7a1ca04adaa6afe484340.jpg)
下方に見える湯の山温泉、右側青白い大きな屋根の建物が宿泊したホテルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/c6ff8b4e4e0a8f2339aec1e8ef38645e.jpg)
PM 1:30 ホテルの駐車場を離れ、三重県の員弁町を経由
長良川堤防道路を北上し帰宅 PM 3:40
走行距離:215 km 燃費:31.9 km / ℓ 歩数計 2 日間:計 11,950 歩
コロナ過以降初めての外泊、元々人込みが苦手だった上にコロナが怖くて
日帰りで遠出する以外、宿泊する旅行を控えてきましたが
ゆっくりと温泉にも入れて、良い 2 日間を過ごすことができました
ただ一つ、異常気象の影響か?期待していた紅葉が見られなかった事だけが残念でした ‼