知人の会社の慰安旅行に同行、三重県の伊勢・鳥羽・賢島へ行って来ました
11 月 24 日 「 御親謁(ごしんえつ) 」の儀の写真を追加しました(新聞記事)
☆☆☆☆☆< 第1日目 >☆☆☆☆☆
2019 年 (令和元年) 11 月 17 日(日) 天候 : 晴れ 気温 : 8.3 ~ 17.9 ℃ (鳥羽)
自宅から車で知人の会社に集合、観光バスにて旅行出発 AM 9 : 00
長良川右岸堤防道路を南下し、桑名東インターから高速道路を走行
伊勢自動車道の玉城インターを下りて、ホテル『千の杜』でおいしい昼食
昼食後約 15 分、伊勢市の 『 神宮博物館 』 に到着 PM 1 : 00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/66e7fab3977e526a367f26038c279957.jpg)
外宮と内宮の間に造られた、伊勢神宮の文化施設が集中した博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/c5ba1dc264eb0e64f3c46e685f77197b.jpg)
「 神宮美術館 」 第 61 回式年遷宮を記念し平成 5 年に創設
当代を代表する芸術家達が神宮に奉納した作品を収蔵、展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/51cf6f690b6d0835e93af500980b38b8.jpg)
螺鈿(らでん)細工の漆器や置物、絵画など多数が展示されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f3/c5276bd9bb82a98c16cbd26f7f8c1b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/682280fb20e383d1ee913ab3744e37fb.jpg)
内部は撮影禁止、絵葉書を購入し写真撮影
「 神宮徴古館(ちょうこかん)」 明治 42 年開館
伊勢神宮の由緒と日本文化に関する資料を陳列する博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/78511ed619b6e6903ee52e3c9f88192a.jpg)
重要文化財や式年遷宮で撤下された御装束の実物など多数を展示
「 倭姫宮(やまとひめのみや)」 内宮の別宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/d3d226be4f67e3a0da973fa0c7473da3.jpg)
御祭神:倭姫命は、約二千年前、天照大神の御神教(みおしえ)を受け
現在の場所に伊勢神宮を創建、各種の催事を定め確立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/94eaa27606bce08a1167d7702dbac819.jpg)
この宮も、二十年に一度の式年遷宮が行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/274335ad4aaaaf305835b0431e32765f.jpg)
美術館の庭に咲いていた「 四季桜 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/dff4a86f7ddf8b39d9919e2b8ab95871.jpg)
この桜の木は、この時期に一番多くの花を咲かせるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/02462d622f11b112caf8e4b16994cc57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/63c30db9f9aa4f98ce5f9b0c25b7da66.jpg)
博物館を離れバスで約 15 分、迎賓館『 賓日館(ひんじつかん)』に到着 PM 15 : 00
明治 20 年、伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建設された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/81eee81e3807fdb93df30f83a56289e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/ceb7bb8f0cf1f64fc16803ad63fb1689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/f0bb95b553b5cb8882f0363582684bc9.jpg)
幼少時の大正天皇が避暑や療養を兼ねて長期滞在
歴代諸皇族、各界要人が数多く宿泊されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/72f35d5d3d28ffe8c71890f0606d9a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/ef4bfa009af8ee9de074ac923f064ff6.jpg)
桃山式の大広間は舞台付きの百二十畳敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/00479e0af1a0ae98f521bed3aa55b116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/edf2a1af05b3f0e15d2091fed1554756.jpg)
皇族方も利用された「 御殿の間 」 この部屋の窓からは、庭園と海が一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/a18cd02648a4576efb18dbceba2429bc.jpg)
豪華な庭園から見える賓日館(ひんじつかん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/7581212e92652198be8be82cc858a052.jpg)
賓日館の前の海岸から見える二見興玉神社の「 夫婦岩 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/ba3602f0b964b3b5a61adffcca9f0c9d.jpg)
迎賓館から約 200 m 時間が無くて望遠で撮影
PM 4 : 00 賓日館を出て、鳥羽市内の宿泊ホテル『 扇芳閣 』に到着 PM 4 : 20
PM 6 : 00 から約 2 時間、おいしい料理を食べながら宴会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/fda29a62b09dd7dbecc219cfdf7aa03f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/618f52dc25bba9caa29abccb030c4e0f.jpg)
☆☆☆☆☆< 第2日目 >☆☆☆☆☆
2019 年 (令和元年) 11 月 18 日(月) 天候 : 晴れ後曇り 気温 : 8.8 ~ 22.3 ℃ (鳥羽)
この日はゴルフと観光に分かれて行動、約半数のゴルフ組は AM 7 : 00 にホテルを出発
私を含んだ観光組はゆっくり起床、ホテルのレストランでバイキングの朝食
ホテル 3 階の部屋から、朝焼けの残る鳥羽湾を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/f6dbd16be290613e7c3f0aee90d8aa21.jpg)
AM 9 : 00 ホテルを後にし志摩半島を横断、道の駅で休憩後、賢島に到着 AM 10 : 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/93/279b1ce822af69afa9afd9900f0ed7f9.jpg)
AM 10 : 30 『 英虞湾遊覧船エスペランサ 』に乗船
総トン数:166 t 乗客定員:250 名 巡行速度:11 ノット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/a571656ea9c9f78d04f6292b459987b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/07b3435b7e12c08334fc958a93bcb9b9.jpg)
英虞湾の周りに建てられたリゾートホテルや観光ホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/4a88adb53832496d1f26075d13c7fe5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/e411481ee5d57c4c4b62eda7fd9f3ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/d03db55c9a7ce4ec63f12d8ce902393f.jpg)
真珠加工工場へ立ち寄り 真珠貝への核入れの作業を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/62cfba41c2247126419cd8698ea9c637.jpg)
この船以外にも多くの観光船が行き交っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/7f01be5687156ae9750853dba8671f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/095e0c6c06a86871c3efe8da271f0251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/04f0ba56e043ef855a968491186f845c.jpg)
観光船を降りて、鳥羽市内へ戻り昼食 伊勢海老海鮮蒸し『 華月 』 AM 12 : 15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/9cf38d5ef21857098e35ac399b2103f4.jpg)
伊勢海老とさざえの海鮮蒸し 豪華な昼食に全員大満足 ‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/5e0a519b58b57426c28002384171a236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/a972d3fc1f7978f52c5f30c313e13de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/36d5bae7cd3399375b8d8012ced1f88c.jpg)
昼食後、最後の観光地『 伊勢神宮:内宮 』へ到着 PM 2 : 00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/610b592e6c957c0807e5c1dc42c0c95e.jpg)
今年は、皇位継承に伴うさまさざまな儀式や行事「 御大礼 」が行われている年
その最後の行事として 22 日に外宮、23 日に内宮へ参拝される「 御親謁 」の儀で
「 即位の礼 」と「 大嘗祭 」が無事終了したことを、天照大神などに御奉告されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/7a552fdddfc69a7df5283e2f29d91fdc.jpg)
「 今上天皇ご即位大嘗祭絵巻 」に描かれた「 御親謁 」の儀 (大正 4 年 神宮文庫蔵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/e3a124185979be3b23d3a6c6742d1ad9.jpg)
伊勢神宮は日本人の心の故郷、「お伊勢さん」と親しまれているが正式名称は『 神宮 』
内宮は『 皇大神宮(こうたいじんぐう) 』
外宮は『 豊受大神宮(とようけだいじんぐう) 』
両大神宮を中心に、14 の別宮(べつぐう)43 の摂社(せっしゃ)24 の末社(まっしゃ)
42 の所菅社(しょかんしゃ) 『 神宮 』はこれら 125 の宮社の総称
これから鳥居をくぐり「 宇治橋 」を渡って内宮へお参り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/da0d3b75e03e90b1dd71fe9c9f7e9e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/dbe7bccbadb7be9a3d5ab0ee23d42013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/02518e83e2f2bb1cee9fad40d3ffd125.jpg)
五十鈴川の「 御手洗場 」で手を清め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/d83253ba881a13cde43b8d315ce6752e.jpg)
「 神楽殿 」の前を通って「 本殿 」へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/2ef38110a6d0511713309a4213c305b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/bc26148bfa041e1d3e414cfa0bbb9dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/2bcf72dfdfdd0f670d4388e5d3968b14.jpg)
「 本殿 」へ到着、普段はこの階段を上がった所でお参りするが
「 御親謁 」の儀で天皇が歩かれるための屋根が工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6d/0d6fcd84e9e07f5d3fb72351c66e3c88.jpg)
最初は少し違和感を感じたが、この時にお参り出来た事が良い思い出になりました
お参りを済まして「 おかげ横丁 」へ移動、相変わらずすごい人込みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/0f446bf64cfcf4f315759c1031c1c06a.jpg)
ここで別行動となっていたゴルフ組と合流
集合時間までの間、宇治橋の上から下流にいた鳥たちを撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/3e4ca05e23349a0d3cd2051a798a93f2.jpg)
< コサギ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/0319371d296de272aec1107666ea5c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/fcb90b46bcc7b52863f364e672ee1a37.jpg)
< アオサギ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/b8fa068b1f4552cab83b7b2d842ab396.jpg)
< カルガモ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/8a35cbe2c356f7e4c542f7c13aa37bb0.jpg)
< マガモ > のオスとメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/0a9056819432fa3cd560807f12314924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/e8e91cae55417d9baa593d3904fd91b1.jpg)
< キセキレイ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/1c31869f215c28af2e2019f8fd7bf65a.jpg)
< セグロセキレイ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/f1ae997a709dfb8e8777ecf0954cfb31.jpg)
< イカルチドリ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/ebc0a73da7db480b814585ab636f68ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/22adb415d85180e23d2e952bb4b40fc1.jpg)
あの賑やかな宇治橋の近くに、こんなにも多くの鳥がいたことに、少しビックリ ‼
この旅行中に見かけた紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/326748561db1910fe0b68bb433ac0c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/6c61f17dde865d03189c2ca6eafbf13c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/2441405dd8026ccdb9af86dfd08c16b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/7c79ec94cff3ee12dcf437f4401381e7.jpg)
きれいなモミジも有ったけれど、ツタの赤さが一番でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/6694d808af83ca1ee0e3abb3e641c172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/94a16898b30f35dc647883e8f92732d6.jpg)
PM 3 : 30 内宮を離れ、伊勢西インターから高速道路を走行し
ほぼ予定通りの PM 6 : 50 岐阜に帰着
たくさんの観光地を歩いてかなり疲れたけれど
多くの楽しい思い出が残せた良い旅行となりました
花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手で
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが
間違っている場合は、悪しからず・・・
☆☆☆ 「 御親謁(ごしんえつ) 」の儀(中日・岐阜新聞記事より) ☆☆☆
22 日:外宮 即位礼の儀と同じ古式装束を身に着けられ
雨天の中、屋根付きの馬車と車に乗って参拝された両陛下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/98b8061291610eeebab3ce5aacee863c.jpg)
23 日:内宮 好天に恵まれ、屋根なしの馬車と車で参拝後
近鉄電車と新幹線にて、夕方帰京されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/67ca79f728fbeed522c72edd144ba45f.jpg)
(小さな新聞の写真を無理やりアップしました)
************************************
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます