その植物が出す化学物質が,他の生物に,何らかの作用をもたらす現象を,『アレロパシー』というらしい。
口に出して言うと,れろれろして,舌がもつれそう。
セイタカアワダチソウのアレロパシーは,cis-DMEという化学物質を出して,他の植物(特にイネ科)の成長を阻害するもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/a331d77d8e79b4973afe9e9e046b4989.png)
セイタカアワダチソウが北米からやってきた後,あたり一面がセイタカアワダチソウだらけになる風景が見られるようになったのは,このアレロパシーのため。
この作用で,一番影響を受けたと思われるのがススキで,一時は,セイタカアワダチソウに駆逐されてしまったのか,と,心配になるほど,見かけなくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/be3f7aea0cfd410f72da842a16ecdfd6.png)
それが,近年,ススキの群落が,かなり復活してきて,結構,見かけるようになってきた。
ついに,耐性ができたか,と思ったが,そうは断言できないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9e/6dca6d5ded8b4919164338e1525f3063.png)
cis-DMEは,一定の濃度を超えると,セイタカアワダチソウ自身の発芽を抑制する作用もあるようなので,自家中毒を起こしているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/5466e26958e35f7335e657d043e65d5e.png)
残念ながら,ススキの逆襲により,ススキが完全勝利した,とは言い切れないが,結果として,ススキの群落が復活してきた,というのは,嬉しいこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/2d2c712c1fdc89929f6fe3954832a859.png)
こういうことを知ると,セイタカアワダチソウとススキのせめぎ合いが,とても興味深く,見える景色が変わってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/0743331543981d2407e6d0c4d5144a31.png)
これから先,どうなっていくのかも,とても興味深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/443b04c967c736226da09e1e9487050a.png)
普通に考えると,セイタカアワダチソウが蔓延る(はびこる)時期と,ススキだらけになる時期とが,一定サイクルでやってきそうだが,どうなんだろう。
ススキに,cis-DMEへの耐性ができてきているなら,話しはまた別。ススキの勝ちになる。
ちなみに,セイタカアワダチソウの原産地の北米では,ススキの方が,侵略的外来種に指定され,駆除の対象となっているらしい。
セイタカアワダチソウの方が,保護される側。
最後,話しは変わるが,これを書いていたら,八神純子さんの「せいたかあわだち草」を,無性に聴きたくなってきた。
ススキの方は,やっぱり,定番,吉田拓郎さんの「旅の宿」かなぁ。
(2024/10/20 セイタカアワダチソウ,ススキ)