先日の早朝,自宅トイレでしゃがんでいるときに,ジョウビタキの声を,今季初聞き。
急いで外に出てみたら,朝のキリッと冷たい空気に,ジョウビタキの声が響き渡っていた。
しかし,住宅地の中では双眼鏡を使うわけにはいかず,姿は見ないまま。
そこで,我慢ならず,ジョウビタキに会うため,仙台市内の公園に行ってきた。
いるところには,いる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/900ce4f5fb029e7eeac8f2273ee340b6.png)
青葉山公園の長沼にいたのは,女子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/4e30c311df6e1e4c0efaeec63369c5d2.png)
薮の中を移動しながら,ときどき,見えるところに出てくれた。
おすましして,ポージング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/f2112621fb0d02888006951ac6e629b4.png)
お嬢らしく,元気にホッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/476d9087851f34cd4a1b8fd391b05134.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/46f984ad6aa7f0080b260a35f6761e93.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/9b86700529adedee6f1cb36d3daa3206.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/ecc5858d37df803e8e1f529e32a38581.png)
改めて,ポージング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/cd559fbfb4f13e636ece10d6198ff2a1.png)
そして,トンボを捕らえ,むしゃむしゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/8d58dfe9d5a7d53b0381a03310ec37d3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/9061de1baa1b047164bdd3f25debc85d.png)
その後,モズが髙鳴きして縄張り宣言するように,高木の天辺に止まって,辺りに響き渡るように,ヒッ,ヒッ,...,と鳴き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/c27899c2bfd4e6ea0606a56c193f4b48.png)
ジョウビタキも,特に,飛来初期は高い場所に止まって,縄張り宣言するようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/5f5d51b97c04ee6d501a95b229eab7e9.png)
人に対する警戒心が少ないので,『バカビタキ』と呼ばれたこともあったようだが,意外に,シビアな面も持ち合わせている。
季節ものなので,紅葉と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/34dddcbfe9e57c21ff2d2e385c458416.png)
昆虫などのほか,木になる実でも,何でも食べるので,なんで縄張りにこだわるのだろう?
食べたもののうち,消化できなかった種や昆虫の殻は,ペリットとして出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/9b634a2ae90e274370684a6e4f19e5cf.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/d8406e54dbe9624f2aed7e6a6308240f.png)
この赤いのは,木の実の種か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/e013d2a58fac4480dd142bfd335864b9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/6d4b8a10a69d086e69718d463b856e7d.png)
人間だったら,殻を剥いたり,種を取ったりして食べるが,鳥は丸呑みするので,こういう光景をよく目にする。
こちらのペリットは,さっき,トンボを食べた後,しばらくして,出したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/9262025230aebfafb7cdd231ddb8ae60.png)
西公園にいたのは,男子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/eaa05e793eefbf3ad5dbfda5a1ed647c.png)
こちらは,木の枝に止まって,下に降りては,地面で採餌することを繰り返していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/f7cc11dd906d014f90ab3b4347687922.png)
久しぶりを見るオスの紋付。
わずかな時間の逢瀬だったが,会えただけで大満足。
これからは,きっと,何度でも会える。
これからは,きっと,何度でも会える。
なお,この日,ジョウビタキを探しているとき,長沼で,カワセミを見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/41fdd34b3bdfc5610bc2a62c5742b229.png)
以前,「カワセミがいなくなった」と嘆いていた人がいたが,戻ってきたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/8f49d3020fbb2eecd8541a31ab05290c.png)
カワセミ狙いの方々も,戻ってきたようで,なにより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/c2f6e7c9caab5e4a0aa7cb991682bed8.png)
いつも,大体同じような場所に出て,楽しませてくれているようだ。
また,ジョウビタキが薮にいるときは,アオジもファインダーに入ってきた。2羽いたかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/0cd322590d68767b209b8afe377b8e07.png)
ベニマシコは声のみ。
奥の薄暗い川辺では,ルリビタキのメスタイプを見たが,すぐに藪の中に入ってしまい,見失う。
紅葉の季節は,冬小鳥はしりの季節だ。
(2024/11/16 ジョウビタキ,カワセミ,アオジ)
「性愚にして人を恐れず 故に俗ばかひたきと呼ぶ」ですって。(出典:図説 鳥名の由来辞典)
くそひたき,と呼ばれたこともあるようです。