ミヤマガラスの群れに,コクマルガラスが混じっていた。
探し出せないことも多いが,このときは,「見て,見て,ここにいるよ。」と,自己主張していた。
ミヤマガラスの群れの中にいると,こんな感じ。
この小ささとパンダ模様で,充分に自己主張している。
小さいせいか,群れの中を飛んで移動することも,しばしば。
小さな丸っこい体に,丸い尾羽が,とってもめんこ。
暗くって,シャッタースピードを落としてしまったので,ブレ・ボケは,やむなし。
ミヤマガラスたちの上を舞って,楽しませてくれた。
そのうち,もう1羽,真っ黒な子が,近くに来た。
以前は,パンダ模様のタイプを『淡色型』,
真っ黒なタイプを『暗色型』,と呼んでいた。
今もそう呼んで良いのかわからないが,淡色型は,愛称で『しろまる』とも呼んでいた。
以前は「不明」とされていたが,最近は,『淡色型』が成鳥,『暗色型』が幼鳥,という説が有力らしい。
親しげにしていたこのふたり,どういう関係なんだろう。
親子?
よく見ると,成鳥の方は,白いお腹に,抱卵斑のような割れ目が見える。
抱卵斑は,鳥が卵を温めるとき,温める部分の羽毛が抜けて,地肌で直接体温を,卵に伝えることができるようになるもの。
カラスは,メスだけが抱卵するので,これが抱卵斑だとすれば,成鳥の方はメス。
このふたりは,母と子,という可能性も出てくる。
ただ,繁殖前のこの時期から,抱卵斑,又は,その前触れ(or痕跡)が観察できるのかは不明。
いつもながら,私の妄想が膨らんだ話。眉唾ものと取ってほしい。
なお,2枚前から,この2人の近くをウロチョロして写っていたのは,ミヤマガラスの幼鳥。
下の写真で,このふたりを後ろから脅していた子が,そう。
ミヤマガラスの幼鳥はハシボソガラスと似ていて,ハシボソガラスも混ざっているときは,探すのに苦労することもあるが,この子に関しては,向こうから名乗り出てきた感じ。
ちなみに,成鳥は,こんなだ。
幼鳥のとき,くちばしの根元にあった黒い皮が剥けて,その部分が白くなっている。
(2025/01/25 コクマルガラス,ミヤマガラス)
>カラスは文化... への返信
そうですね、Jリーグのマークにある、3本足のカラスですね。
東京都府中市には「くらやみ祭り」というのがあります。
大國魂神社(武蔵国の国府である当地の総社)で行われる例大祭で、かつて街の明かりを消した深夜の暗闇の中で行われていたそうです。
見に行った人が、八咫烏が描かれた黒いウチワを、職場へのお土産に持ってきました。お守り?
やはり、カラスは神様に近い存在のようですね。
鳥の種類によっては,ほとんど卵を抱かない鳥もいるようですが,抱卵する種類の鳥は,肌を直接つけて卵を温めるため,お腹の一部の羽毛が抜けるようです。
生まれながらの本能でする行動とは言え,地肌で卵を温めて孵化させるなんて,感動的ですよね。
今回はコクマルガラスという,カラスの中でも特殊な種を記事にしましたが,カラスは昔っから人に身近な存在で,しかも,神の使いのような位置づけだったようです。
今は,ゴミ捨て場を荒らすなどして,嫌われ者の面もありますが,日本サッカー協会のおかげで,かなりイメージも上がっているかもしれません。
見たことがあると思いますが,サッカー日本代表戦のときも,八咫烏(やらがらす)を目にします。
今度,カラスに注目して見てみてください。
顔が黒いから、どんな顔をしているのかよく知りませんでした。
抱卵斑は私も初めて知りました。
勉強になります。
抱卵斑のことは初めて知りました。
昔飼っていたセキセイインコも、くっきりと、お腹の毛が分かれる線がありました!
私は、カラスって綺麗な鳥だと思っています。目も可愛いし、賢いのも好きです。
それなのに、悪者や不吉なイメージがついてしまったのは、
本来あったカラスたちの餌場を、人間が減らしてしまった
ためかもしれないと思います。