以前,白いムラサキツメクサのことを,記事にしたことがあるが,今回は,白いツユクサ。
雨上がりの朝は,花に水滴がついて,ツユクサがとてもきれいに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/2eaa37eafd77b64d881e86a0c617d797.png)
文字どおり,露(つゆ)を抱いた花。
どの花を撮ろうかな,と見ていたら...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/df7e91a9bf6abc9a4ac7a2dfb07c3552.png)
あれっ⁈
白いツユクサがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/78927ee9bc2ec9cdfeb5e52e53285c30.png)
トキワツユクサ(ノハカタカラクサ / 野博多唐草)という,白い花を咲かせる外来種があるようだが,これは,普通のツユクサの白いタイプのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ff/4697397801520e48509197b40493a430.png)
よく見ると,うす紫色のものもあって,白の度合いはさまざま。
(と,書いたので,その写真を探したが,なかった。見るのに集中してしまい,撮るのを忘れたようだ。私がよくやること。)
(と,書いたので,その写真を探したが,なかった。見るのに集中してしまい,撮るのを忘れたようだ。私がよくやること。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/172d4a5b2b892c3a1f9f220859c46bbc.png)
朝いちからの幸運。
すごく良い気持ちになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/f175bd38339c2093f6bbe0e8f29e68ac.png)
きっと良い日になる,と確信。
早速,ツユクサのすぐ脇で,久しぶりのミヤマアカネと出会えたし,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/73b1491da3b9acc3e6a4c8f325c3dcfd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/9c4a7d8d973bd4c0469d86e0a6215191.png)
電線には,サメビタキが止まっていたし,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/1dddad65a9d2191be3bd62422a8822f9.png)
鳥海山を背景にした,こ〜んなに,きれいな風景とも,出会えたし,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/af/69b73551da9721fa648b857f54812265.png)
雲のきれいな境目も見ることができたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/26a99cefeb0c20a8e009670f85382f3f.png)
その後も,この日は,思いがけない幸運が,続々。
以前に記事に書いた最上川上空のハチクマと出会えたのも,この日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/1a7643b29021f625498df03c1865ca1e.png)
このツユクサ,朝一番でお参りした龍神様の足元に咲いていたものなので,特別なご利益(ごりやく)があったかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/f527d5d23ba9dfe00b757704f70faf20.png)
(2024/09/08 ツメクサ,ミヤマアカネ,コサメビタキ)
いろいろと教えていただき,ありがとうございます。
子どもの頃,ツユクサの花をたくさん集めて学校に持って行って,青い絵の具にできないか,遊んだことがありますが,ツユクサの青は,「染まらない青」として有名らしいですね。
ホント,不思議な「青」であること,再確認です。
あ,もしかすると,このツユクサ,雨で色が抜けてしまったのでしょうか?
そんなことあるのかな?
白いツユクサですが、私、ツユクサが好きなあまり1輪摘んで、家で鑑賞したことがありました。
ところが、日が経つにつれ青色が抜けていき白くなってしまいました。可哀そうなことをしてしまったと思った記憶があります。
で、このコメントを書くに当たり、ネットで調べてみました。
まず、トキワツユクサ以外にも白いツユクサがあるようで、 白色花のシロバナツユクサ、 薄い紫色のウスイロツユクサ、 花弁が白く縁どられたようになるメガネツユクサがあるようです。
また、品種として白色の他に、土壌などによって白くなる場合もあるようです。
ツユクサの色素は,アントシアニン系色素で,マグネシウムを含んだ分子構造コンメリニンというそうです。この色素は酸性では安定で,アルカリ性になると緑色になり、水で薄めると退色する特性があるそうです。
さらに、除草剤の影響を受けることもあるようで、青が薄くなったり、白色になることもあるそうです。
以上、付け焼刃的余計なうんちくでした。
コメントいただき,ありがとうございます。
このブログ記事を読んだ方は,誰もが幸運が訪れます。
爽やかな花で,そんな気持ちになれますよね~。
今後ともよろしくお願いいたします。
白いツユクサ、見たことがありませんでした。
きれいですね。
幸運をお裾分けしていただいた気分です。
露で濡れているツユクサって,とってもきれいですよね。
記事にも書きましたが,このときは,真っ白から水色まで色々ありました。
たぶん,また,いつか出会えるでしょうから,ぜひ,ぜひ,しっかりと見て,スケッチをお願いいたします!
外来種のトキワツユクサがあり、それとは違う白いツユクサがあるんですね。
以前に近くで白いツユクサを撮り、検索してトキワツユクサと記していました。
花の形が違いますね。
また1つ覚えました。ありがとうございます。
やぐちゆみこ