昨日、偶然に、義母の本棚から何か薄汚れた貧弱そうな小さな虎の置き物を見つけました。今年が寅年ですから、正月前にでも見つけたのなら正月飾りにしたものをと思い、此の像の汚れを布で拭いてみました。
磨くに従って、虎についていた汚れが少しずつ落ちて、虎に輝きが増します。すると、なんだかとてもいいものでは、と、云う気がしてまいります。しかし、此の虎は、いったい何のために、誰が、いつごろ、どこで作ったのか、かいもく見当だにつきません。誰か教えてくれませんか。
大きさは、高さ5cmぐらいで、金メッキが施されているようなので、金額は相当するのではと思いますが??。(私の希望的観測からです)骨董は、ほどほどには好きなのですが、私は、今まで、こんなものは見たことがありません。なお、此の虎の像の後側には、漢字の隷書でしょうか、何やら文字らしきものが書かれています。字だとしたら、それもどう読むのかも分かりません。これも、また、お教え願えればと思います。

磨くに従って、虎についていた汚れが少しずつ落ちて、虎に輝きが増します。すると、なんだかとてもいいものでは、と、云う気がしてまいります。しかし、此の虎は、いったい何のために、誰が、いつごろ、どこで作ったのか、かいもく見当だにつきません。誰か教えてくれませんか。
大きさは、高さ5cmぐらいで、金メッキが施されているようなので、金額は相当するのではと思いますが??。(私の希望的観測からです)骨董は、ほどほどには好きなのですが、私は、今まで、こんなものは見たことがありません。なお、此の虎の像の後側には、漢字の隷書でしょうか、何やら文字らしきものが書かれています。字だとしたら、それもどう読むのかも分かりません。これも、また、お教え願えればと思います。

