吉備津発、桜の便りは今日で終わります。
吉備の中山が、常に吉備津には付いて回りっております。だからというわけではないのですが、今日の桜は、厳密に言うと吉備津の桜ではないのですが、吉備の中山にある桜を吉備津の名木をして取り上げさせていただきます。
それは吉備の中山茶臼山古墳の直ぐ東南の窪地にある八徳寺の境内にある桜です。
この八徳寺と言うのが、それ自身どうしてここにあるのかその由来など一切分かってないのです。藤原家親が流されたお寺であったとか、温羅を祭ったお宮であったとか、吉備津彦命の御墓を祭る所とか、池田光政によってお取り潰ぶしになったお寺だとか、諸説ぷんぷんです。
この神社の入口付近に大きな二本のヤマザクラの木があります。今満開なのですが、あまりにもその木が大きすぎて、咲いている木の全貌が下からではよく分からないのです。
桜の咲いている総て様子は想像するほかないのです。果たして、美しいのか、そうでないのか。
尋ねる人もなく、独りで大木にいっぱいに付けた花びらを持てあましているようでもありました。

人知れず 空に彩る さくらばな
鳥の羽音と 春を戯れ
へいあんの むかしをかたる さくらばな
いえちかはいずこ そらにまいちる
独り咲く 平安桜 風に舞い
思わぬ恋の 居所問うか
吉備の中山が、常に吉備津には付いて回りっております。だからというわけではないのですが、今日の桜は、厳密に言うと吉備津の桜ではないのですが、吉備の中山にある桜を吉備津の名木をして取り上げさせていただきます。
それは吉備の中山茶臼山古墳の直ぐ東南の窪地にある八徳寺の境内にある桜です。
この八徳寺と言うのが、それ自身どうしてここにあるのかその由来など一切分かってないのです。藤原家親が流されたお寺であったとか、温羅を祭ったお宮であったとか、吉備津彦命の御墓を祭る所とか、池田光政によってお取り潰ぶしになったお寺だとか、諸説ぷんぷんです。
この神社の入口付近に大きな二本のヤマザクラの木があります。今満開なのですが、あまりにもその木が大きすぎて、咲いている木の全貌が下からではよく分からないのです。
桜の咲いている総て様子は想像するほかないのです。果たして、美しいのか、そうでないのか。
尋ねる人もなく、独りで大木にいっぱいに付けた花びらを持てあましているようでもありました。


人知れず 空に彩る さくらばな
鳥の羽音と 春を戯れ
へいあんの むかしをかたる さくらばな
いえちかはいずこ そらにまいちる
独り咲く 平安桜 風に舞い
思わぬ恋の 居所問うか