白いミニチュア・シュナウザー ちぃ君 ( CALL ME JOE ) と共に

白いミニチュア・シュナウザーちぃ君のパパとママが綴るちぃ君の日記

2月3日 節分です。

2010年02月03日 | その他
 



2月3日 節分です。


節分はもともと、平安時代の宮中の追儺 ( ついな ) という儀式だったそうです。
この儀式は、大晦日 ( 旧暦の12月30日 ) の宮中の年中行事でした。
別名を儺 ( おにやらい ) ともいいます。

節分は年に四回あります。
春分、夏至、秋分、冬至の各季節を区切る節気の前日を節分といいますが、
このうち、立春が1年の初めと考えられることから春の節分が最も重視され
一般には単に 「 節分 」 と言えば、春の節分を指すものとなっています。
立春 ( 春分 ) を新年とすれば春の節分は大晦日にあたります。

追儺 ( ついな ) の儀は、鬼に扮した人を、矢などで追い払うもの。
鬼 ( おに ) は、日本の妖怪で悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在です。
鬼を払う、悪魔を払う、魔を払う為に行われました。
それが次第に広がり、現在の形になった様です。

豆 ( まめ ) をまくようになったのは
魔 と 目   悪魔の目に投げつけて追い払うからまめ
魔 と 滅   悪魔を滅するからまめ
から、豆になったとも言われています。
ちなみに、豆まきの後食べる豆の数は、年齢に1個加えた数の豆を食べます。
これは、数え年の年齢の数になります。( 実年齢+1 )



 



豆まきの後は、



 



ちぃ君 は、おまけで四つ



 



もっ君 は、三つ
お豆さん ( ボーロ ) を食べましょう。


私たち は、数え切れないほどのお豆さんと
恵方巻きをいただきましょう。



 方位磁石まで付いていましたよ。   




今年の恵方に向かって、一言も話さずに、一気にいただきましょう。
太くて大きな恵方巻き ・・・ これを一気に ・・・
ハイ !
これを一気に食べまぁ ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ すっ。!!   って、
拷問かぁ~ ・・・ !?
今年の恵方は、庚 ( 西微南 ) ほぼ西の方角になります。

関西方面からだんだん浸透してきた恵方巻きを食する習慣。
ついに我が家にもその習慣が ・・・
一言も話さずに、一気にいただけるだろうか ・・・



            by ちょっと不安な、ちぃ君 & もっ君 の パパ と ママ でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする