
白いミニチュア・シュナウザーのお手入れについて ・ ・ ・
色々と見聞きしたり、ご指導いただいてこの6年余り取り組んでまいりました 。
blogランキングに登録しております。 よろしければ御協力お願いいたします。

にほんブログ村



こちらも




特に、ストリッピングについては、ここのところのブログ記事で
大変多くの方からご質問を含めコントを戴き注目を集めている問題と驚いている次第です。
ストリッピングは、犬種の保存・育成の面から本来の姿のありようを求める意味で
使役犬という括りの中でこの犬種の性格上必要なのではと思っております 。
ただ単に美しいコートを求めてというものではなく
丈夫な皮膚とその皮膚を守り体温の保持を目的としたコートを作るという意味では
必要不可欠なお手入れの作業と言えるでしょう 。
丈夫で美しいコートは副次的に得られるものと思っております 。
ショードッグにおけるコートは、品評会で勝敗を争うという目的から
その身体的側面と運動能力等の優劣とともに外観上の美しさも審査の対象となり
ただ単に作られるコートではなく、より上質で美しく丈夫に仕上げられたコートが求められます 。
では、一般の家庭犬においてはどうでしょうか ・ ・ ・
藪や茨の生い茂る草原を駆け回るといった状況も殆ど無く
空調された室内でほぼ一日過ごすという環境が一般的でしょう 。
このような環境下で、はたしてストリッピングによるコートが必要になるのか ・ ・ ・
クリッパー ( バリカン ) やシザー ( ハサミ ) を多用したカットによるお手入れでいいのでは ・・・
そういったご意見も多いでしょうね 。
実際、一般的なミニチュア・シュナウザーのお手入れはクリッパーやシザーによるカットが
主流だと思います 。
子犬をペットショップや一般的なブリーダーさんから家族として迎え入れる場合
日頃のお手入れの説明等は、この方法を薦められると思います 。
中には、専門的知識に詳しいお店などでストリッピングによるお手入れの方法を
紹介される場合もあるようですが ・ ・ ・
ミニチュアシュナウザー専門ペットショップや専門犬舎 (ブリーダー) でされる説明ほど
詳しいものではないでしょう 。
お手入れ方法は、手元に置かれているご家族の生活環境及び状況によって選択されることを
お勧めいたします 。
ただし、クリッパーでのお手入れは被毛が軟毛化に進む傾向となりその結果
被毛を支える皮膚細胞の活性化が望めず被毛は軟毛化と共に退色していきます 。
したがって、どのカラーの子でもそうですが ・ ・ ・
保護者の方がカラーに対しての不満を漏らされる場合がしばしば見受けられることがあります 。
白い子に関しては、色素が入った差し毛がストリッピングにより発生してしまったり
毛先が焦げたように薄くベージュがかったりする事があります 。
( ちぃ君&もっ君の場合は、後者でした 。 )
被毛の本数にもよりますが、多くの差し毛が入ってしまった場合
ストリッピングをやめることによって元に戻る事は、現時点で経験もなく
そのような事例を実際に見聞きした事が一度もないのでお答えできないのが現状です 。
ちぃ君&もっ君の場合ストリッピング後クリッパーで色素の目立つ毛先を落として調整しております 。
また、彼らに負担の少ないよう間引き抜きを数回繰り返し被毛の成長具合を調整しながら行っています 。
私のお手入れ方法として、まだ確立したものとなっておりませんが試行錯誤の毎日を送っております 。
ストリッピングは生後月齢が数か月のころから始め皮膚を徐々に作り上げていきますので
生後月齢を2歳3歳と年齢を重ねた子たちにストリッピングを施す事は無謀と言えるでしょう 。
助言を素直に受け入れず身勝手にそれを実施した結果が私の戒めのページです 。
これからストリッピングをお考えの方は、思いを温め続け状況と時期の条件が整った時
先達のご指導を戴きながらストリッピングに取り組んでいただきたいと思います 。
決して発作的な思いつきでストリッピングをなさらないよう切にお願いいたします 。
ストリッピングによるコートづくりの意味、目的をよくご理解していただいた上で
ご自分の可愛いご家族に必要なのか否かをご判断していただきたいと思います 。
安易な心構えで行うと取り返しのできない事態を招きかねません
私の戒めのページをご自分のこれからの指針に照らし合わせご検討下さることを願うものであります 。

白さを求め、素敵なスタンダードスタイルの白いミニチュアシュナウザーを目指して
今日までお手入れに取り組んでまいりました 。
今後も精進しお手入れに取り組む日々を続けて行こうと決意を新たに致しております 。
一人でも多くの方々に安易な思いつきでストリッピングにお手を染める事が無きよう ・ ・ ・
また、動物愛護の精神から反するとのご批判も
ストリッピングの持つ本来の意味合い・目的をよくご理解いただければ
いらぬ摩擦を生じさせずに済むのではと思っております 。
表面的なもののみを取り上げ、その裏側に存在する真理・真実を見つめず ・ ・ ・
願わくばお互いがお互いの立場を相互に理解し尊重してゆけたらと願っております 。
何処までも平行線ではなく、いつか交差し一つの大きな流れになってくれる事を心より ・ ・ ・
ハイ !
blogランキングに登録しております。 よろしければ御協力お願いいたします。

にほんブログ村



こちらも




by ちぃ君



お手入れについての説明やパパさんの思い、わかりやすく書かれていて 読んでいてとても勉強になりました。
皆それぞれ思いは違うものの、シュナを愛する人たち、ワンコを愛する人たちの気持ちが少しでも同じ方向に向くと
いいな~と思います。
白いシュナウザーはSPなどとは違った苦労がお手入れにはあるのですね・・性格にも個性があるようにカラーも個性豊かな犬種ですね^^
クンクン・・・確かそんな名前を付けておりました。
M・シュナウザーとの生活、お手入れは奥が深く楽しいですね
どの子の別れもつらいでしょうが愛情深いM・シュナウザーとの別れは・・・
このページの画像は白いミニチュア・シュナウザーとしての彼の魅力を端的に表していると思っております。
彼の残して行ってくれたお手入れでの想い出を何かに生かしたい・・・そんな思いでございます。
先ずはネット上の倫理観の再構築を・・・
少し思い上がりましたね・・・^^
優しさ・・・彼が私に残して行ってくれた宝物です。
ハイ
無謀な挑戦とわかっていて行った結果、画像を載せて多くの人の目に触れることになったた後悔以外に、どのような後悔の念から自分への戒めとおっしゃっていらっしゃるのでしょうか?
ストリッピングをしたことで死に至った訳ではないようですし、被毛も生え揃いましたよね。
ストリッピングを肯定しているわけでも否定しているわけでもないですし、何をもって自身への戒めとしているのかが、今一つ文書から伝わってきません。
ブログへのマナーについて書かれておりますが、ご自身が傷ついただけではないですか?
私には「こんなに戒めと言って反省しているふうに書いてるのに、さらに煽らなくてもいいだろう?」というふうに受け取れます。
…ということは、もしかしたら、貴方にコメント下さった方はマナーが悪いわけではないかもしれないですよ?
受け取り方によって文章のニュアンスは変わると思います。
マナーが悪いと受け取った貴方は言われたくないことを言われたように受け取り、カチンときただけではないでしょうか?
ブログは制限をされていらっしゃらない限り、多くの方の目に止まることも考えられます。
それを覚悟なさったほうがよろしいのではないか、と思いコメントさせて頂きました。
ストリッピングの画像は肌の色が見え、何も知らない私には衝撃的な写真でしたが、貴方の愛犬への丹念なお手入れを心掛けている文章から、色々なお手入れの方法の一部なのね、と思うことができました。
さすがに、ママさんの「もうやめてあげてー!」と言った一言には同意ですが…苦笑い。
大切に可愛がっていらっしゃったんですから、「戒め」なんて仰らず、知らない人が見たら驚く方もいるかもしれないな、くらいのお気持ちでいいのではないでしょうか。
一晩でちぃ君ともっ君のファンになり、そして突然の死までの経過を読ませて頂きました。
心よりちぃ君のご冥福をお祈り申し上げます。
ここのところの感情の勢いに任せて書きなぐったコメントのお行儀の悪さには辟易いたしております。
このような方々は、普段の生活では、どんな人間関係を構築されているのでしょうか・・・
私も偉そうに言えた柄ではありませんが、一線はわきまえているつもりでございます。
ハンドルネームは何でもよいのです。
Unknownでは・・・
相手があっての意見交換です。
Unknown・・・何もわからない名無しさんでは・・・
せめてハンドルネームだけでも・・・その場だけのハンドルネームだけでも名乗っていただけたらと思っております。
いたずら書きや受け入れられないご意見を削除してしまうのは簡単な事です。
が、しかし、それでは意見交換が成り立ちませんね。
私は、この場を建設的な意見の交換の場としたいと思っております。
いろいろな方々の意見交換の場としてここがそうなってくれたらと思っております。
シュナやかれらのお手入れについてのいたずら書きや誹謗中傷の場となることだけは望んでおりません。
いたずら書きや誹謗中傷にはご注意させていただいております。
そして向き合ってちゃんとした意見交換が出来るまでそれを続けたいと思います。
マナー・・・こうした小さな窓口から少しでも広がっていけばと思っております。
ストリッピングについては是とも非とも申しあげません。
この場が、お手入れについての考え方の分岐点になってくれたらと思っております。
分岐が二つになるのか三つになるのか・・・わかりませんが・・・
しかし、彼らと共に暮らす中で少しでも彼らを素敵に輝かせてあげたい・・・
肉体的、精神的負担を軽くしてあげたい・・・
どなたも想われることではないでしょうか・・・
私は、諦めたくありません・・・
彼らを素敵にしてあげたいという想いを放棄したくはありません
人間のエゴとも思いますがが、彼らを大切にし共に暮らしていきたいという気持ちに
何の揺らぎもありません。
このブログが自らの手でM・シュナウザーのお手入れをされる方々の
お手入れ方針の参考に少しでもしていただけたら幸いです。
M・シュナウザーのラビリンス・・・迷宮からドロップアウトしてしまう事はある意味では簡単な事でしょうが・・・
彼らと共に暮らし、彼らとの生活におけるリスクを背負うことを覚悟した以上
彼らの生涯を看取ってあげることを心に誓った以上、何があろうとそれはできません。
M・シュナウザーの迷宮・・・一度迷いこんだら・・・
辛いこともありますが、楽しいこともそれ以上にあると思っております。
最後に、次回ご意見を頂ける時に、ちぃ君ともっ君のファンというハンドルネームで書きこんでいただければこの上ない幸いです。
ちぃ君へのお悔やみのお言葉ありがとうございます。
名前も名乗らずこちらも思ったことを書いてしまいました。
マヨママと呼んで頂けたら、と思います。
我が家にも女の子の白シュナがおります。
先日、初めてトリマーさんにお願いしカットしていただいたのですが、毛量の少なさからか、シュナらしいカットにはならずガッカリしたばかりです。
そのような時に貴方のブログから、換毛期がない犬にとってのストリッピングは丈夫な毛質にするために必要なケアであることを知りました。
シュナウザーのお手入れ後は凛々しい姿で惚れ惚れするものがありますね。
その凛々しさが無かった我が家の白シュナの見た目はさておき、私は逆に柔らかな毛質が気に入り、ストリッピングではなくクリッパーでのカットで満足しております。
ですが、パパさんのようにMシュナ本来の魅力を引き出し、美への探求をなさる方法としてのストリッピングの画像に初めは衝撃を受けましたが、否定の気持ちはありません。
ストリッピングをなさる時のパパさんの気持ちに、痛いケアで申し訳ない、という気持ちも伝わってきたからだと思います。
そしてペットショップで販売されているシュナの血統書の先祖にチャンピオン犬がもしいるとしたならば、その子もストリッピングで素敵で丈夫な毛質を手に入れた子だと思うからです。
むしろ、血統書にチャンピオン犬がいることに誇りを持ちつつ、ストリッピングに反対する方がいるならば、その方のチャンピオン犬に対する誇りに矛盾を感じてしまいます。
パパさんのちぃ君、もっ君、ファッション君に対する愛する気持ち、たくさん伝わってきます。
そして愛するちぃ君の受け入れ難い最期に向き合い、きっと心が疲れてしまったのではないでしょうか。
私はパパさんの数年分の愛のあるブログを一晩で読み進め、最後のちぃ君への締めが戒めとなっていたため、なぜ戒めなのか腑に落ちなかったのです。
自信を持って、「こんなに愛したのだ」と言って欲しかったのかもしれません。
余談ですが、パパさんのように、家族に迎い入れる方法を吟味して、ブリーダーさんから白いシュナウザーを…という方法ではなかったのですが、我が家の白シュナちゃんは、ペットショップで出会い、娘に寄り添ってくれる相性の良い、たまたま白かったシュナウザーを、我が家で最期の日を迎えるまで、共に生活する家族として迎い入れました。
(その時娘と相性の良い子が黒いシュナウザーだったら黒い子になっていたかもしれません。)
シュナは本当に家族に対し優しく、娘が私に怒られ泣くと、娘の体にくっ付いて伏せをし、娘の側から離れない優しさをしばしば見せることがあります。
ちぃ君もパパさんの愛情と優しさをたっぷりもらって、家族に見守られながら最期を迎えられたのは、とても幸せだったと思います。
誹謗中傷に負けず、これからのブログもまた拝見させて頂きたいと思いますので、どうか投げやりにならず続けて書いていってください。
コメントへの返信、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
白いミニチュア・シュナウザーをご家族に迎えられておられるのですね。
白シュナのお手入れは、ある面でとても難しいものがありますね。
他のカラーの子たちにはない難しい問題です。
まだシュナとして完成の域に達していないのが現状のようですね。
でも、シュナはどの子も頭が良い仔ばかりです。
性格もとても明るく温厚で家族思い・・・家庭犬としては理想的だと思っております。
白シュナの今後について・・・これからの彼らの未来に期待したいと思っております。
励ましのお言葉ありがとうございます。
見解の相違を拒絶することは簡単ですが、それでは未来への展望が期待できません。
ご意見、ご批判は今後の私の進むべき方向を照らす灯りとしたいと思っております。
またのお越しを心よりお待ちいたしております。 m ( _ _ ) m
ハイ