未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

「ぬれてにあわ」を漢字で書きなさい-漢検疑惑

2009年02月07日 17時40分17秒 |      +事件・事故
漢検が委託費66億円、理事長・副理事長の4社に(読売新聞) - goo ニュース
>京都市内で6日、非公開で行われた理事・評議員会で報告された。議案書などによると、理事長が代表を務めるのは3社。06年4月~08年12月の間、出版会社「オーク」(京都市西京区)にビル賃貸や出版物の仕入れで約27億円、広告会社「メディアボックス」(同)に広報・広告業務などで約8億円、調査研究機関「文章工学研究所」(同市下京区)に約1500万円を支出。副理事長が代表を務める「日本統計事務センター」(同市西京区)には、データ処理、採点処理などで約31億円を支払っていた。

<漢検協会>5年間で4度目、検査へ--文科省方針(毎日新聞) - goo ニュース
>公益法人としては多額の利益が指摘されている財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)に対し、所管する文部科学省が通常3年に1度の実地検査を04、05、07年度と立て続けに行っていたことが分かった。同省は9日に公認会計士を同行し、この5年間で4度目となる異例の検査をする方針。これまでも検査の度に改善を指導してきたが、対応が不十分と判断したとみられる。一方、協会は6日、理事会と評議員会を開き、調査委員会を設置した。

財団法人 日本漢字能力検定協会


英検が数年前に文部省の認定が外れるということで関係者は大騒ぎしていたことがありました。しかし、その危機感から、サービスはよくなり、相変わらず検定としての英検の人気は高いようです。

一方漢字検定はスタートはだいぶ遅いにも関わらず、急速に成長し、ここまでの利益を上げるまでになっていたわけです。

まさに「資格商法」といってもいいでしょう。しかもちゃちな資格ではなく、何か大きな仕組みでここまで成長したのではと思わせます。

いま、官僚の天下りや渡りが問題になっていますが、探ればそのあたりもことも出てきそうです。

漢字検定協会の公式サイトで理事、評議員の顔ぶれをみましたが、見事に学者、有識者を集めています。表向きは…。その他の役員をチェックしておきたいところです。

公益法人が利益をどのように還元するかというからくりは単純で、関連会社に業務(広報、印刷、研究など)を委託する形がとられているようです。

つつけばリクルート事件以来の教育産業がらみの官民が一体の大きな問題が出てきそうです。

マスコミに期待します。

漢検は今年の漢字で有名ですよね。

あのイメージから行くと「ぼうずまるもうけ」を漢字で書きなさい。

あと麻生さんが漢字が読めないので、漢検がブームになる気配というタイミングに起こった事件というのも面白いですね。

一応ネットで見つけた面白い情報です。

アンケート回答 大久保 昇
消えるかな。
和の学校というNPOが行ったアンケートへの回答です。

プロフィール
1935年11月30日京都生まれ。
1958年同志社大学経済学部卒業。
1958年松下電工株式会社入社。
1970年同社退社。
1971年株式会社オーク設立。代表取締役就任。
1975年日本漢字能力検定協会設立。
1992年財団法人に認可、理事長に就任。
「漢検」が文部省技能検定として認可を受ける。
1997年日本語文章能力検定協会設立、 理事長に就任 。
2000年「漢検」志願者が年間157万人を突破。
「和ってなんだろう」
大久保氏回答
日本が国際連合に加入して40周年の1996年、私が理事長をつとめる財団法人日本漢字能力検定協会で、日本人として国連によせる思いを託す「漢字一字」とコメント(人類へのメッセージ)を募集したことがあります。
応募数第一位の漢字は「和」でした。字音は「ワ・オ」、字訓は「なごむ・やわらぐ・やわらげる」でおとなしくする、従う、静まる、おだやか、争わない、あわせる、仲よく助けあう、などの意味をもつ漢字です。
わが国では古くから、聖徳太子の十七条憲法に「和を以て貴しと為す」とあるとおり、「和」をもっとも大事にし、規範としてきたようです。
ところで、貴族院書記官長をつとめた民俗学者の柳田國男(1875~1962)さんは、昔、江戸期の日本の村では寄合による自治が発達し、寄合は原則として全員一致になるまでゆっくり話し合う合議制だった、だから合議を破る者には村八分の制裁が科せられるのも合理的だった、と言っています。
村人の利害が衝突し対立するような問題でも、寄合で討議し、全員一致になるまでゆっくり話しあい、納得のうえで合意するというものですから、その中で生まれるのが、村の本当の「和」だとおもいます。
民主主義の土台が日本にもちゃんと育っていたというべきでしょう。

大久保昇 - Blog Keyword Visualizer

↑ これ見るのも面白いですよ!(まだ広がりがありませんが、関連が見えてくるはず)

東芝dynabook15.4インチノートP...

販売価格:¥73,290


パールネックレス

飛ぶアイアン・ドライバーを探すなら・・・ 綾ゴルフ

奇跡のビタミン!ビフォア10 体内からの健康と若返りをサポート アンチエイジング京都
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関連して「渡り」問題クリップ

2009年02月07日 16時28分44秒 |      +事件・事故
asahi.com(朝日新聞社):「わたり」、3年間で11省庁32件 政府答弁書で判明 - 政治

>政府は27日の閣議で、06~08年の3年間に、官僚が天下りを繰り返す「わたり」が11省庁で32件あったとする答弁書を決定した。民主党の岡本充功衆院議員の質問主意書に答えた。

答弁書によると、最多は総務省の6件。国土交通省と農林水産省が各5件、経済産業省と人事院が各4件、財務省と文部科学省が各2件、厚生労働省、警察庁、内閣府、防衛省が各1件だった。

谷人事院総裁「ミスター渡り」の異名 メディア操作し組織防衛 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

谷人事院総裁「ミスター渡り」の異名 メディア操作し組織防衛 (2/2ページ) - MSN産経ニュース
>昭和28年以降、人事官3人のうち1人は報道機関の幹部経験者の指定ポストで毎日、朝日、読売、NHK、日経の退職幹部が歴任してきた。閣僚経験者は「報道機関が人事院を批判できるわけがない」と打ち明ける。

    +アゴラ beta : 谷公士氏の反乱 - 池田信夫 - livedoor Blog(ブログ)

公務員制度改革「工程表」を決定 - MSN産経ニュース

高級官僚の「渡り」依然37人 独法から関連法人へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

>最も多いのは、文部科学省所管の独法からの再就職で7法人、計18人とほぼ半数を占めた。国立文化財機構の場合、関連法人の「東京国立博物館運営協力会」に役員として再就職したのは9人。このうち国家公務員OBである事務次官経験者らが4人を占めた。日本原子力研究開発機構など研究関連の独法から関連会社への再就職者も大半が国家公務員OBだった。

↑の記事は2007.12.30 19:29の記事。この時は文部科学省の渡りがもっとも多く18人もいたのです。

↓ この国会質問は面白いですよ。

衆議院議員 山口つよし: 平成20年3月19日 文部科学委員会
>この国立大学法人について、私は、平成十八年の三月十日に、当時は小坂大臣でした、同じことを聞いたんですね。要するに、理事がわたりでいろいろな大学を回っている、文部科学省の幹部職員がまるでローテーション出向のように回っている、これはやめるべきではないか、こういうふうに言いました。そのときに小坂大臣の答弁が、「わたりのように行ったり来たり、その人事が文部科学省の采配によって行われるようなことを今後とも継続することはないようにしろ、こういう趣旨じゃないでしょうか。そうであれば、私は、全くそのとおり、そう思っております。」こういうふうに答えてもらいました。  あれから二年たって、私ももう一回調べ直しました。全部の大学を調べ直しました。  まず、渡海大臣、この小坂大臣の答弁を私が読み上げましたけれども、国立大学への文科省幹部職員のローテーション出向、これはやめるべきではないか、どういうふうにお考えでしょうか。

ZAITEN編集者ブログ: 国立大学法人へ文科省の天下り>2007年10月9日 朝刊  中日新聞 文科省出身者、国立大に65人天下り 法人移行時の懸念が現実化  全国の国立大学法人計八十七校のうち七割の六十校に計六十五人の文部科学省出身者が役員として在籍していることが、分かった。事実上の「天下り」で、国立大学法人に移行する際に指摘された「理事や監事のポストが文科省の新たな天下り先になる」との懸念が現実となっている。


天下り支配
↑天下りから見る「昭和史」


天下りシステム崩壊

東芝dynabook15.4インチノートP...

販売価格:¥73,290
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする