楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

赤シソジュースが美味しい!

2012-07-26 | 日記

畑ではまだ赤シソが目に入ってきますが、もう店頭では見ることはできません。
ひょっとして、デパートに行けば入手できるかも…?

そんなことを思っていいたところ、
たまたまご近所さんと赤シソの話になりました。

ご近所さんは、借地をして家庭菜園をして見えるのですが、
知らないうちに赤シソが生えてきているんですって。

「今でも、赤シソでジュースを作っているよ。よかったら明日、菜園へ行ったときに切ってきてあげるけど…。」
「ホント!うれしい。デパートへ買いに行こうと思っていたんです。」と私。

翌日、ご主人よりたくさんの赤シソをいただいたので、
塩漬けの他に、ご主人直伝のシソジュースをまねて作りました。

材料:赤シソ300g、砂糖200g、酢200cc、水1リットル

シソの葉は3回くらい水を変えて洗う。

水1リットルを沸騰させ、赤シソを入れて10分くらい煮る。

赤シソの汁をペーパーを敷いたざるなどで濾す。

砂糖、酢を加え、砂糖が溶けるまで煮る。

熱湯消毒した保存用の瓶に入れる。

好みで3~5倍に薄めて飲む。

保存用の瓶は、熱湯消毒した後、しっかり乾かしてからホワイトリカー少々で中を洗います。
せっかく作ったものは大事に飲みたいです。

薄め加減で、酢の酸っぱさも気にならず、甘からずさっぱりとした味です。

昨夜の暑さでは、ついつい何倍もお代わりしてしまいました。

疲れを取るのに良いらしい酢、このジュースは夏バテから家族を守ってくれるでしょうか?

 


シーチキンといんげんの煮物

2012-07-24 | レシピ

今日、東海ラジオの「カニタクイッタモンガチ」と思う?がたまたま流れていました。

いつもは、午前はつボイノリオを、午後は「イッテミヤージ」を聞いているのですが…。

何か料理のレシピが聞こえてきたんです。
「シーチキンといんげんを砂糖としょうゆと水で煮るだけ~。簡単でっしゃろ。」
宅間さんの声でした。

何気なく聞いていて、途中から料理の話だと気が付きました。

なんか簡単で美味しそう!

うろ覚えの調味料の配合で作ってみました。
シーチキン1缶にいんげん一袋、水はシーチキンの缶2杯分、砂糖大さじ半分、しょうゆ大さじ半分強。

全部を加えて水分がなくなるまで煮るだけ。

出来栄えは?

これが美味しいんです。

シーチキンの油といんげんがとってもよく合っていました。

 


半夏生

2012-07-21 | 日記

私が散歩しているところでも、最近一株ほど半夏生が植えられています。

知り合いと話の中で、
「依然連れて行ってもらった公園の半夏生はもう見ごろだろうね。」と友人。
それから半夏生の話になりました。

たまたま、その公園の近くを通りました。
友人の話を思い出し、車を止めて半夏生が植えられているビオトープへ。

あいにくの雨降りでした。
少し薄暗い風景の中、半夏生の葉の白がスポットライトを浴びたように?目を引きます。

雨に濡れた葉も風情があります。

帰り道、階段を下りてくると、何やら動くものが目に入りました。

ザリガニ君です。

私がカメラを向けると、じっとしてポーズをとってくれました。

 


沖縄土産いろいろ

2012-07-19 | 日記

沖縄土産はパイナップルの他にもいろいろ届きました。

紅いもタルト
これは温めても美味しいと書いてありました。

黒糖 
これをかじりながらコーヒーを飲むのも楽しいですね。

さんぴん茶 
沖縄の家庭では定番のお茶らしいです。
中国語の「香片(シャンペン)がなまって「さんぴん」になったそうです。
ジャスミン茶ですね。
脂っこい食事の後味をすっきりさせてくれると書いてあります。

餃子や焼き肉など食べた後に飲んでみましょう。

テレビの旅番組を放映していますが、沖縄となると、手を休めて見入ってしまします。
このお土産はここで買ってきてくれたんだわ?
とてもきれいなところへ行ったのね!
と、番組を見る楽しさが倍増。

紅いもタルトを味わいながら、沖縄にいるような錯覚にとらわれる私です。


アイスクリームが美味しい!

2012-07-18 | 日記

TVを見ていると、商品の製造工程を放映する番組があります。

最近、その宣伝効果??につられてアイスクリームを購入。

その番組では、アイスクリームにも乳固形分やその中の乳脂肪の量によって、氷果・ラクトアイス・アイスミルク・アイスクリームの4種類あると紹介していました。

スイカの形をした氷菓の製造行程。
ラクトアイスでは、含まれる氷を細かく砕いてアイスクリームと混ぜています。

もなかに入ったものや、雪見だいふくがアイスミルクの種類。

急激に来た暑さで、冷菓の誘惑に負けそうですが、自分の体と相談しないと…。

そのような年になりました。