札所めぐりをはじめて1年2か月ようやく結願です。この間大震災があり参拝が出来ず遅れてしまいました。大震災・水害など色々あったこの1年2か月
私の中にも心配事があり始めた札所巡りですが少しずつ良い方向に向かっていっているなぁ~と感じます。今までず~と悪い事の後には必ず良い事が在ると思って過ごしてきました。後であれは取り越し苦労だったんだぁーと思うことが多いよと教えてつれた友人が居ましたが本当にそう思う事が多いものです。だから私は心配事が沢山あっても笑う事だけはわすれたくないなあ~と思います。
今回の札所巡り車中からスカイツリーを眺めながら始まりました。いずみ市の32番清水寺に向う
清水寺と同じ名前のお寺は京都・兵庫に在り3代清水寺と言われているそうです。京都は解っていましたが兵庫は知りませんでした。
300mだらだら登る 仁王門 四天門
観音堂 千尋の池(夏でも枯れない) 赤穂浪士の木造
昼食をとりいよいよ結願寺の33番舘山市の那古寺に向かう。昼食はお寿司ん~んあまり美味しくなかったです。那古寺は房総半島南端の舘山の北側にあります那古山(290m)の中腹に建っています。
那古山の登山口 本堂 江戸中期の建築様式を
伝える多宝塔
参拝を終えたあとお上人さんの説法を聞く。良い話を沢山聞いたのに忘れてしまいました。ごめんなさい・・・・・・・
結願之証(2,000円)を頂きようやく廻り終えたという気持ちになりました。・・・・・だけど世の中お金です。・・・・・・
説法が終わり境内から見た夕日
坂東札所を巡り終えて私にとっては最後に素晴らしい幸せを感じさせてくれた夕日でした。健康で終えたことに感謝です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます