元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
散歩道・2~台風の爪痕
9月18日未明に台風18号の影響で、神奈川県相模原市の銭湯(並木湯)の煙突が折れた。煙突は根元から折れ、隣接するアパートにもたれかかり、相模原市は19日午前中に折れた煙突の撤去作業を終えた。横浜地方気象台は、これは台風の影響と見て、当時の状況について詳しく調べているという。当時、神奈川県では全域に竜巻注意情報が出されていて、隣接する我が八王子市では、午前1時半過ぎに24.5メートルの最大瞬間風速を観測していた。この銭湯は開業して37年。下駄箱は木製の鍵で、湯船の壁面には富士山が描かれているまさに昔ながらの銭湯だったようだ。地元では利用者が多く継続を望む声が多いが、経営者は高齢で営業継続か廃業か悩んでいるという。
さて写真は長池公園南側を走る尾根幹線の歩道。台風一過の18日午前にここをジョギングしていると、街路樹のケヤキが倒れて歩道を塞いでいるのに遭遇した。ここは前述の銭湯から直線距離で北に5.3キロの場所であり、煙突を倒した竜巻が通り過ぎたのかも知れない。ちなみに今回の台風18号は、観測史上初めて、九州、四国、本州、北海道の4島すべてに上陸した台風だったようだ。
さて写真は長池公園南側を走る尾根幹線の歩道。台風一過の18日午前にここをジョギングしていると、街路樹のケヤキが倒れて歩道を塞いでいるのに遭遇した。ここは前述の銭湯から直線距離で北に5.3キロの場所であり、煙突を倒した竜巻が通り過ぎたのかも知れない。ちなみに今回の台風18号は、観測史上初めて、九州、四国、本州、北海道の4島すべてに上陸した台風だったようだ。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
ブログの説明
お陰様で、Part5も順調に滑り出し、ここで改めてこのブログの説明をさせていただきます。
<撮影場所、経緯>
◆撮影場所は多摩ニュータウンの八王子市南大沢界隈です。家からジョギング範囲の隣町まで行くこともあります。
◆そもそも植物の名前と言えば、サクラやチューリップくらいしか知りませんでしたが、16年前にこの地に新居を構え、ウォーキングをするうちに『この地域にある植物の名前ぐらいは覚えたい。』というのがブログ開設のきっかけでした。
<対象の植物>
◆公園、緑地、雑木林、大学キャンパス、神社仏閣、道路、遊歩道など公共スペースと、自宅の庭にあるものです。この界隈で公園や緑地と名付けられた場所は、大小合わせて200近くあります。
◆植物は、「草本」「常緑樹」「落葉樹」「シダ・コケ」「キノコ」に分類しています。そのほか、「散歩道」のカテゴリでは、多摩ニュータウンの自然や名所・史跡など、或いは道端で出会った小動物や昆虫などを紹介し、またランニング関連記事は「奮闘記」のカテゴリとして纏めます。多摩ニュータウン以外の植物は、たまに「番外編」として登場することがあります。
<記事の内容>
◆Part1からの決め事で、「ひとつの記事」に「1枚の写真」とし、植物についての説明や、その時の感想、蘊蓄など他愛の無いことを綴っています。写真は当初から横サイズに統一しています。
◆植物以外の昆虫や野鳥は時々登場しますが、なかなか静止撮影に応じてくれず、また名前がわからないことが多いので出番は少ないです。
◆簡潔な文章を心掛けていますが、時々、くどい説明で読みにくくなることがあります。我慢してお付き合い下さい。
◆音楽が好きなので、記事に関連した歌詞を載せることがあります。ご存知であれば是非声を出して歌って下さい。なお歌詞掲載に関しては日本音楽著作権協会(JASRAC)の許諾を得ています。
<写真の見方>
◆写真はクリックすると大きくなります。「記事タイトル」をクリックすると写真の右側が若干切れますので、小さな写真(サムネイル)をクリックして下さい。
<撮影機器>
◆カメラはミラーレス一眼を使用しておりますが、三脚はウォーキング・ランニングに邪魔になるので使用していません。マクロレンズを多用していますが、時々、望遠、魚眼も使います。
◆今までに写真教室などには通ったことはありません。たまには芸術的な写真を撮りたいと思っていますが、ウォーキング・ランニングを中断させないために、ほとんどオートモードの瞬撮です。本人は、これを駄作の言い訳にしています。万が一、良い写真と思っていただけた場合には、是非おだてて下さい。木に登ります。
<作者のプロフィール>
◆どこにでもいる普通のサラリーマンで、毎日、満員電車に長時間揺られて都心に“痛勤”しています。
◆カミサンが一人いますが、根っからの虫嫌いで、植物散策には決して同行しません。そろそろ孫の顔が見たいと思っている今日この頃です。
◆植物観察は会社が休みの土日と祝日だけです。
◆植物の専門家ではありませんので、時々植物名を間違えます。生物受験の参考資料にはなりませんので、お気をつけ下さい。誤った記事に関するご指摘は大変助かります。但しお礼の金一封はございません。
◆52歳の時にジョギングを始め、今では年間1,000キロ走破を目標に、毎週末2日間で15~20キロ走っています。今年12月頃に通算走行距離が10,000キロになる見込みです。フルマラソンは、東京マラソン2回、横浜マラソン1回と、昨年12月に還暦記念でホノルルマラソンを完走しました。フルマラソンは引退しましたが、引き続きハーフマラソンや10キロレースには出場するつもりです。4年後はホノルルハーフマラソンに出たいという気でいます。また古希の時には、ホノルルマラソンを歩いてゴールするという新しい目標ができました。
<コメント>
◆コメントは大歓迎です。励みになりますので宜しくお願い致します。
◆非難、誹謗、中傷や、記事に関係の無い有害なものはお断りします。
◆メール連絡の場合は、
Botanicallife5-1956@goo.jp までどうぞ。
以上のようなブログですが、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
<撮影場所、経緯>
◆撮影場所は多摩ニュータウンの八王子市南大沢界隈です。家からジョギング範囲の隣町まで行くこともあります。
◆そもそも植物の名前と言えば、サクラやチューリップくらいしか知りませんでしたが、16年前にこの地に新居を構え、ウォーキングをするうちに『この地域にある植物の名前ぐらいは覚えたい。』というのがブログ開設のきっかけでした。
<対象の植物>
◆公園、緑地、雑木林、大学キャンパス、神社仏閣、道路、遊歩道など公共スペースと、自宅の庭にあるものです。この界隈で公園や緑地と名付けられた場所は、大小合わせて200近くあります。
◆植物は、「草本」「常緑樹」「落葉樹」「シダ・コケ」「キノコ」に分類しています。そのほか、「散歩道」のカテゴリでは、多摩ニュータウンの自然や名所・史跡など、或いは道端で出会った小動物や昆虫などを紹介し、またランニング関連記事は「奮闘記」のカテゴリとして纏めます。多摩ニュータウン以外の植物は、たまに「番外編」として登場することがあります。
<記事の内容>
◆Part1からの決め事で、「ひとつの記事」に「1枚の写真」とし、植物についての説明や、その時の感想、蘊蓄など他愛の無いことを綴っています。写真は当初から横サイズに統一しています。
◆植物以外の昆虫や野鳥は時々登場しますが、なかなか静止撮影に応じてくれず、また名前がわからないことが多いので出番は少ないです。
◆簡潔な文章を心掛けていますが、時々、くどい説明で読みにくくなることがあります。我慢してお付き合い下さい。
◆音楽が好きなので、記事に関連した歌詞を載せることがあります。ご存知であれば是非声を出して歌って下さい。なお歌詞掲載に関しては日本音楽著作権協会(JASRAC)の許諾を得ています。
<写真の見方>
◆写真はクリックすると大きくなります。「記事タイトル」をクリックすると写真の右側が若干切れますので、小さな写真(サムネイル)をクリックして下さい。
<撮影機器>
◆カメラはミラーレス一眼を使用しておりますが、三脚はウォーキング・ランニングに邪魔になるので使用していません。マクロレンズを多用していますが、時々、望遠、魚眼も使います。
◆今までに写真教室などには通ったことはありません。たまには芸術的な写真を撮りたいと思っていますが、ウォーキング・ランニングを中断させないために、ほとんどオートモードの瞬撮です。本人は、これを駄作の言い訳にしています。万が一、良い写真と思っていただけた場合には、是非おだてて下さい。木に登ります。
<作者のプロフィール>
◆どこにでもいる普通のサラリーマンで、毎日、満員電車に長時間揺られて都心に“痛勤”しています。
◆カミサンが一人いますが、根っからの虫嫌いで、植物散策には決して同行しません。そろそろ孫の顔が見たいと思っている今日この頃です。
◆植物観察は会社が休みの土日と祝日だけです。
◆植物の専門家ではありませんので、時々植物名を間違えます。生物受験の参考資料にはなりませんので、お気をつけ下さい。誤った記事に関するご指摘は大変助かります。但しお礼の金一封はございません。
◆52歳の時にジョギングを始め、今では年間1,000キロ走破を目標に、毎週末2日間で15~20キロ走っています。今年12月頃に通算走行距離が10,000キロになる見込みです。フルマラソンは、東京マラソン2回、横浜マラソン1回と、昨年12月に還暦記念でホノルルマラソンを完走しました。フルマラソンは引退しましたが、引き続きハーフマラソンや10キロレースには出場するつもりです。4年後はホノルルハーフマラソンに出たいという気でいます。また古希の時には、ホノルルマラソンを歩いてゴールするという新しい目標ができました。
<コメント>
◆コメントは大歓迎です。励みになりますので宜しくお願い致します。
◆非難、誹謗、中傷や、記事に関係の無い有害なものはお断りします。
◆メール連絡の場合は、
Botanicallife5-1956@goo.jp までどうぞ。
以上のようなブログですが、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )
ヤハズソウ
別所やまざくら公園の道端に拡がっている「ヤハズソウ(矢筈草)」。マメ科ヤハズソウ属の多年草で、小葉の先を引っ張ると“矢筈(矢の尾のV字形の部分で弓弦を受ける部分)”の形にちぎれることから名付けられている。花の長さは5ミリと小さく葉に隠れているので開花に気付かないことが多い。いつもの通り、写真を撮るために左側の小葉をちぎらせてもらった。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )