goo

ナンバンギセル・2~開花

 長池公園外周路で見られる「ナンバンギセル(南蛮煙管)」。ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草で、自身では葉緑素を持たず、イネやススキなどイネ科植物に寄生して養分を吸収している。ナンバンギセルはこのあと蒴果になり大量の種子を雨や風で拡散させる。しかしこのうち発芽できるのはごくわずか。上手くイネやススキの根元に到着すると、宿主の根から放出される物質によって発芽が促進され、吸器(吸収根)を形成して宿主の根に寄生する。以前、ナンバンギセルの根を観察したことがあるが、その吸器はしっかりススキの根に繋がっていた
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

ネコハギ

 マメ科ハギ属の「ネコハギ(猫萩)」。花の大きさは8~9ミリで旗弁の基部に紅紫色の斑紋がある。葉は3小葉で茎にも細かい毛が密生しており“猫”の名前の由来になっている。ネコハギは繁殖力が強いのか、この界隈ではあちこちでその特徴的な葉を見掛ける。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )