元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
ノビル・3~満開
ヒガンバナ科(←ネギ科←ユリ科)ネギ属の「ノビル(野蒜)」。先日は零余子から直接芽生えていたものを見たが、ノビルはやはり綺麗な花を見ておきたい。写真は東京薬科大学付近の道端のもので、零余子が無くすべて普通花になっている。
さて植物分類の旧体系では、ヒガンバナ科は子房下位であり子房上位のユリ科とは別の科とされてきたが、詳しく調べていくとユリ科ネギ属と類縁であることがわかってきた。そのため新体系のAPGⅡではネギ科をユリ科から独立させたが、APGⅢではネギ科をヒガンバナ科に組み込んでいる。
(伊藤元己・井鷺裕司著『新しい植物分類体系 APGでみる日本の植物』より一部引用)
さて植物分類の旧体系では、ヒガンバナ科は子房下位であり子房上位のユリ科とは別の科とされてきたが、詳しく調べていくとユリ科ネギ属と類縁であることがわかってきた。そのため新体系のAPGⅡではネギ科をユリ科から独立させたが、APGⅢではネギ科をヒガンバナ科に組み込んでいる。
(伊藤元己・井鷺裕司著『新しい植物分類体系 APGでみる日本の植物』より一部引用)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
ヤマタバコ
東京薬科大学“自然観察路”で見られる「ヤマタバコ(山煙草)」。キク科メタカラコウ属の多年草で、その葉がタバコに似ているための命名だが、タバコはナス科タバコ属であり全くの別物。ちなみにヤブタバコはキク科ガンクビソウ属であり、イワタバコはイワタバコ科イワタバコ属。タバコの種類も色々ある。ヤマタバコは山地の林縁に生え草丈が1メートルを超えるほどになる。この花は初めて見たが、大学の方に伺うと、新しく観察路を作る際に樹を切り倒して日が当たるようになり、その後大きく育ってきたという。観察路から数メートル離れているので、花を間近に見られないのが残念。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )