goo

オクモミジハグマ・2~開花

 高尾山“4号路”で咲き始めた「オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)」。キク科モミジハグマ属の多年草で山地のやや日陰に生育する。草丈は50~60センチで頭花が穂状に数個付く。頭花の直径は1.5~2センチで小花が3個固まって付き、ひとつの花冠は5裂し1片は7~8ミリ。葉は下部に輪生状に付き掌状に浅裂するが、これをモミジの葉に見立てている。晩秋に綿毛の果実を稔らせる
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

アゼトウガラシ・2~奈良ばい谷戸

 奈良ばい谷戸の畦道に生えている「アゼトウガラシ(畔唐辛子)」。アゼナ(アゼトウガラシ)科(←オオバコ科←ゴマノハグサ科)アゼトウガラシ属の一年草で花の幅は5~6ミリ。下唇の中央に黄色い斑紋があるのが特徴になる。草丈は20~25センチでここでは幅2メートルほどに群生していた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ヒメキンミズヒキ

 鑓水“絹の道”に咲く「ヒメキンミズヒキ(姫金水引)」。バラ科キンミズヒキ属の多年草で草丈は20~30センチ。同属のキンミズヒキよりも小型で花数も少ない。花径は5ミリほどで雄蕊は5本。キンミズヒキの花径は8~9ミリで雄蕊は10本以上ある。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )