goo

ヤブツルアズキ・2~奈良ばい谷戸

 奈良ばい谷戸の野道に咲く「ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)」。マメ科ササゲ属の一年草で日当たりの良い草地に生育する。竜骨弁は捩じれ翼弁は竜骨弁を覆うように付き、もうひとつの翼弁は竜骨弁を抱くように下方に突き出ている。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

ノアズキ・1~花

 マメ科ノアズキ属の「ノアズキ(野小豆)」。これは長池公園“自然館”のものだが、多摩ニュータウン界隈では自生は見られず、ヤブツルアズキとの比較のために“自然館”中庭で育てられているもの。来園者からの寄贈があったようだ。中央の竜骨弁は捩じれ翼弁は竜骨弁を包んでいない。ヤブツルアズキと微妙に違うだけだが同属ではなく、ヤブツルアズキが一年草であるのに対してノアズキは多年草でもある。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

アメリカスズメノヒエ・2~花

 V字系の花序の立ち姿がわかり易い「アメリカスズメノヒエ(亜米利加雀の稗)」。イネ科スズメノヒエ属の多年草で南アメリカ原産。写真は小穂の様子でひとつの小穂は3~4ミリ。ブラシのような柱頭と鳴子のような葯は黒紫色をしている。これは堀之内東山そらみの森緑地のもの。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )