元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
ハナイバナ・1~花
ムラサキ科ハナイバナ属の「ハナイバナ(葉内花)」。キウリグサに良く似た小さな花だが、属が異なる。葉と葉の間に花があるという命名だが、語感的には最初の“ハナ”を“花”と思ってしまうので、あまり良い名前だとは思えない。花の中心の副花冠の色は花弁と同じ淡い青色だが、キウリグサはここが黄色くなる。この界隈の路傍ではキウリグサを多く見掛けるが、ハナイバナの個体数は少ない。写真は大塚東公園の道端で見つけたもの。
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )
キウリグサ・1~花
道端で普通に見られる「キウリグサ(黄瓜草・胡瓜草)」。ムラサキ科キウリグサ属の越年草で草丈は15~20センチ。花径は2~3ミリで中央の副花冠は黄色い。花茎の先端は渦巻きのようなサソリ状花序で、下から順番に咲き進んでいく。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
エイザンスミレ・1~果実
下柚木の農道で見られる「エイザンスミレ(叡山菫)」。残念ながら花は既に終わり果実が出来始めていた。先端には雌蕊の花柱が残っている。エイザンスミレは葉が深く3裂するのが特徴(鳥足状になり5裂のように見える)で、花が終わっていてもこの葉で見つけることができた。比叡山の名前を付けられているが、青森県から九州まで広く分布している。以前はこの付近の東京薬科大学“自然観察路”で見ていたが、その後そこでは消滅してしまった。高尾山周辺では普通に見られる。エイザンスミレはスミレ科スミレ属の多年草。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
ジュウニキランソウ
長池公園里山地区で見つけた「ジュウニキランソウ(十二金瘡小草)」。シソ科キランソウ属の多年草で、ジュウニヒトエ(十二単)とキランソウ(金瘡小草)の種間自然雑種とされている。従って両者の特徴を持っており、個体によってその程度は様々。写真の花色はややジュウニヒトエに近いが、花茎はジュウニヒトエのようには立ち上がらない。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |