凄い演奏会に行ってきました。
シュトックハウゼン作曲による「グルッペン」
3つのオーケストラが独立して演奏して一つの曲を作り上げています。
音は秒速340メートル。
2つのオーケストラが同時に音を鳴らしたとしても
観客が座っている場所との距離に10メートル差があれば
0.03秒違って聞こえてくるわけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
それがオーケストラが3つになろうものなら…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
音のうねりや干渉(同じこと?)を考えたらもっと複雑。
本物のサラウンドスピーカー
音が生きているように唸っていました。
この演奏会の非常にユニークなところは
グルッペンを2回演奏し
座席移動して聴く場所を変えて
音の空間効果の違いを楽しむことができたことです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
聴く場所によって
こんなにも印象が違うとは!
それにしても3人の指揮者が本当に大変そうでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
シュトックハウゼン作曲による「グルッペン」
3つのオーケストラが独立して演奏して一つの曲を作り上げています。
音は秒速340メートル。
2つのオーケストラが同時に音を鳴らしたとしても
観客が座っている場所との距離に10メートル差があれば
0.03秒違って聞こえてくるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
それがオーケストラが3つになろうものなら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
音のうねりや干渉(同じこと?)を考えたらもっと複雑。
本物のサラウンドスピーカー
音が生きているように唸っていました。
この演奏会の非常にユニークなところは
グルッペンを2回演奏し
座席移動して聴く場所を変えて
音の空間効果の違いを楽しむことができたことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
聴く場所によって
こんなにも印象が違うとは!
それにしても3人の指揮者が本当に大変そうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)