風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

映画「アルゴ」です。

2013年03月08日 | 日記

映画大好きの私ですが、見逃す事もよくあります。

今年のアカデミー賞作品賞を受賞した「アルゴ」も、そうでした。

受賞記念に再公開されたので、尼崎まで行って来ました。 (尼崎MOVIX)

 

1979年イランで実際にあった、アメリカ大使館員6人の救出事件です。

それにしてもシュレッダーした顔写真を、テロ組織が、子供を使って再生させるとはね…。

久しぶりに、見終わってもう一回見たいなぁ、と思わせる作品です。

納得のアカデミー作品賞、脚色賞、編集賞に、星☆☆☆みっつです。

(監督・製作・主演 ベン・アフレック 120分)

 


「パソコン教室・キャラクター編」です。

2013年03月07日 | 日記

パソコン教室で、ポートレート加工を習いました。

自分のポートレートを加工しますが、映画のキャラクターにも加工できます。

ランボーやアバターは、顔がそのまま出るので、スターウォーズでやってみました。

私の、ダースベーダーとヨーダです。

先生、これって、やっぱりヘンですよね。

  背も縮んだ…。


「パソコン教室・ポートレート加工」です。

2013年03月05日 | 日記

パソコン教室で、ポートレート加工を習いました。

ワードやエクセルでは、みなさんおとなしく下を向きますが、こんな写真加工は盛り上がります。

お互いに、デジカメ写真を撮り合って、

「これ、カワイイ」「お見合い写真に使お」「それ、ええなぁ。 遺影にしぃ」言うたもんの勝ちの教室です。

 

私は、できるだけ顔が分からないように、「グランド・ジャットの日曜日」風に加工してみました。

フランスの画家、ジョルジュ・スーラの点描法を用いた代表作です。

 

 


「エンジェルフライト」です。

2013年03月04日 | 日記

話題のノンフィクション「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」です。 (集英社 佐々 涼子  1,500円)

国際霊柩送還(こくさいれいきゅうそうかん)とは、海外で亡くなった日本人の遺体や遺骨を日本に搬送し、

日本で亡くなった外国人の遺体や遺骨を、祖国へ送り届ける事です。

これは2003年、日本初の国際霊柩送還の専門会社として設立された、会社の活動を描きます。

 

私は今まで、そんな専門の会社が有る事も、

葬儀業界の慣例で、遺体の収められた「ひつぎ」を柩」、

収められてないものを「棺」、と書くことも、まったく知りませんでした。

エジプトの熱気球事故の遺体搬送なども、この会社がするのでしょうか。

2012年 第十回開高健ノンフィクション賞 受賞作です。


「放送大学・勉強会」です。

2013年03月03日 | 日記

放送大学 前期は、1月末単位認定試験、2月末結果発表がありました。

4月からの講義とは別に、毎月、大阪学習センターでは勉強会があり、自由に参加できます。

 

私は阿部 武司先生の「日本近代史」を受講してます。

放送授業は一方通行ですが、勉強会は先生の講義で、質疑応答もしてもらえます。

生徒さんから、かなり突っ込んだ質問もあります。

私は質問するどころか、ついていくのが、やっとです。

休憩無しの二時間授業ですが、面白いせいか、長いとは感じません。

知ってる事でも、先生の解説で、これってそういう意味だったのか…と思うことがあります。

これも、学ぶ楽しさです。

 

自由に使える、学習室と図書館です。

   写真は資料

 


映画「二郎は鮨の夢をみる」です。

2013年03月02日 | 日記

「すきやばし次郎」の主人、鮨職人・小野 二郎を追ったドキュメンタリーです。 (テアトル梅田)

ミシェランガイド 2007年から6年連続三つ星獲得という、お鮨屋さんです。

おつまみ類無し、メニューはおまかせだけ、お値段は30,000円~からですと。(旬の仕入れによって変動)

築地で仕入れ、しっかり下ごしらえして、握ります。

出されるひとつひとつのお寿司に、品があります。

 

「仕事は好きになって、好きになって、死に物狂いでやらぁ、いいもんができる。

引退なんて、考えてねぇよ」小野 二郎さん 八十七歳、

この生きざまに、私も同じ星みっつ☆☆☆です。

(監督・製作・撮影 デヴィド・ケルブ アメリカ 82分)

昨年3月、たった2館で全米公開をスタートさせたこの映画は、

口コミで話題を広げ、興行収入250万ドルという、ドキュメンタリー映画として異例の大ヒットとなりました。

  

 


「三月のカレンダー」です。

2013年03月01日 | 日記

三月になりました。

わが家は、パソコン教室でカレンダーを習ってから、毎月マイカレンダーです。

十二ヶ月分まとめて作らないで、来月はどれにしょうかな…と考えます。

これも、毎月のお楽しみです。

三月は、大阪城公園の梅林にしました。

後ろの大阪城…気づいてくれるかな。