九州地方では梅雨の大雨で大きな被害が出ている。
ついこの前、大地震で被害を受けたばかりだというのに…
自然界のバランスってうまくいかないもんだな。
まさに、踏んだり蹴ったり。
まだまだ心配な状態が続くようだけど、
これ以上、大きな被害が出ませんように。
北陸のねこばす地方は、入梅してからたいした雨が降っていない。
降っても夜中にお湿り程度だ。
梅雨なのに、庭も菜園も水遣りが欠かせない。
水不足もますます深刻だ。
梅雨の花といえばアジサイ。

ピンクアジサイ
道路花壇のピンクアジサイは終わりをむかえている。
濃いピンク色がくすんできた。
カットしてドライフラワーにしようか。

日陰のモミジの木に吊るしておいた。
アジサイのドライフラワーって意外と難しい。
一気に乾燥出来ないと、くたっっとなり、
花色も茶色く変色して、ただの枯れた花になってしまう。

ブルーアジサイ
ブルーアジサイは最盛期の見ごろ。
って、どう見てもムラサキ色にしか見えないんだけど…

本当は、きれいな水色だった。
でも、この場所に地植えしたらこうなっちゃった!
土質のPHの作用なんだろう。

柏葉アジサイ
ブルーの隣りの柏葉アジサイ。
今年は、これ1個しか花が咲かないみたいだ。
去年の剪定が失敗したのかな。

ホスタの花

天竺菊

ジギタリス2番花

エキセアナ


白桔梗


ランタナ

ジニアとマリゴー
初夏の花も終わりを迎え、
そろそろ真夏の花にバトンタッチ。

ジニアの苗
去年の種から育てたジニアの花苗。
早く植えてしまわないと…
さ~て、ここからが本題。
これは何でしょうか?

青いトマト?
ブッブー!
正解は「ジャガイモの実」でした。
実といっても、土の中に出来るイモではなくて、
花から出来る実。

ジャガイモの花ってのはこんな感じ。

それが実をつけるとこうなる。
ジャガイモの花全てが実をつける訳ではないそうで、
とくに「キタアカリ」という品種は実をつけやすいそうだ。
このまま熟すまで置いといたらジャガイモの種になる。
それを播いたら、芽が出て最終的にはイモができるそうな。
でも、小さいイモしかできないらしい。
ちなみに、ジャガイモの実は食べられない。
毒性があり、中毒を起こすとか~。
固くて青いから、トマトと間違えても食べないだろうけど、
下手に赤かったり黄色かったりしたら…
食べちゃうかもしれないなぁ~。
ジャガイモはトマトと同じナス科であることを、
あらためて思い知った出来事でした。
