ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

青じそジュース

2015-08-03 23:00:00 | 家庭菜園


超~、暑かった週末。

し~っかし!大量の汗をかきながらも、ガーデニングや菜園遊びに熱中したゼ。
もちろん、本当の熱中症には気をつけながら…(笑)

TVタレントの所さんのように、自宅の菜園で熱中症になり救急車で搬送…
な~んてことになったら、笑えないな。


おかげで、記事にしたいことがたくさんできた。

ひとつづつ、書いていきます。

================================

今日は初めて作った、青じそジュースのことを…


いつもはプランターで2~3本しか育てていなかった青じそ(大葉)。
今年は菜園復活ということで、地植えで数本の苗を植えてみた。
苗といっても、昨年のこぼれ種から雑草のように生えてきたもの。
お金は一円もかかっていない。


青じそ(大葉)

2列にニラを植えた畝の真ん中に数本の苗を植えたら、
いつのまにかこんなに大きく育ってしまった。

おかげで、主役のニラは日照不足になりヒョロヒョロに…。

だいたいが、青じその需要はあまりないねこばす家。
思い切って剪定することに。



刈り取った青じそ

これを捨ててしまうのは、ちと、もったいないよなぁ~。

何か活用法はないかと思っていたところ、
にが仲間の「風々堂~覚え書き~」の主、くも様が、
紫蘇ジュースを作られた記事を書いていらした。

これだ!

紫蘇ジュースは赤紫蘇で作るのが主流だけど、青じそでも同じ様に作れるそうな。


キレイな葉っぱをちぎって準備に取りかかる。


葉をちぎった青じそ

さっそく、ジュースを作ってみよう。


〈材料〉約2リットル分

・青じその葉 500グラム
・水2リットル
・酢(りんご酢)100CC
・クエン酸 25グラム
・砂糖 400グラム


1)ちぎった紫蘇の葉を水できれいに洗う。




2)鍋に水を入れ火にかけ、沸騰したら紫蘇の葉を入れ10分。
  (ねこばす家は大きな鍋がないため、2つの鍋で半量づつ作成)




3)紫蘇の葉を取り出す。

4)鍋に酢、クエン酸、砂糖を入れよく混ぜて出来上がり。



5)ペットボトルなどの容器に移し替え、冷やす。



6)約2倍に薄めて頂きます。

赤じそジュースのようなきれいな色は出ないけど、味や効能はほぼ同じだそう。
夏バテ防止にはもちろんのこと、花粉症などのアレルギーにも効き目があるそうだ。


煮立てた後の葉を活用した料理を一品、ご紹介。


青じそのおひたし



鍋から取り出した紫蘇の葉をよくしぼり、ざっくり切って、
胡麻、海苔、鰹節、ごま油、醤油で味付け。

青じその風味がさわやかなおかずに変身。
これ、ほんとまじで美味しい~。




保存法のひとつ、塩漬けも1タッパー作ってみた。

ちなみに、風々堂のくもさまには「にんにく醤油漬け」を勧められた。
これも捨てがたい保存法なのだけど、
こちらはゴーヤの葉で制作済みなので今回は見送り。







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑中見舞い=7月の収穫野菜 | トップ | バタフライGarden 2015 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青じそでも?! (猫母=^_^=)
2015-08-04 05:56:07
紫蘇ジュース→赤い
と思っていましたが、頭硬いですよね。
そうかそうか、味と効能は一緒なのか~

しかもお浸しもおいしそう。
無駄にしないで、ジュースとダブルで美味しいなんて、いいことだらけですね。
自家栽培ならではの贅沢な使い方だな~
うらやましいな。

返信する
…参りましたっっ。 (赤ジソくも)
2015-08-04 23:26:15
湯がき終わった紫蘇の再利用に参りました。

ああ、ジツはくもも、毎回やらかす度、
もったいないとは思っていたんだけども、
作り終わるとぐったりしてなんか捨てちゃっていました。
さすがはオケイ姐貴でございますっ。

青じそも、琥珀色でなかなかええですな。
返信する
おひたし、真似っこしてみる。 (すの)
2015-08-05 11:48:44
ねこばすさんのオリジナルレシピですよね。
食材を見て、美味しそうな調理法が浮かぶ。
達人ですね~♪
近くに住みたいわ~!
返信する
白状いたします… (ねこばす)
2015-08-05 21:59:03
>猫母さんへ

紫蘇ジュース=きれいな赤色
私もそう思い込んでいましたよ~。
でも、青じその料理レシピを検索してたらジュースが出てきました。
私もへぇ~~!って、目からウロコで作ってみましたよ~。


>くもちゃんへ

くもちゃんの赤紫蘇ジュースのおかげで、青じそジュースにたどりつきましたよ~。
ありがとうです。

湯がいたあとの葉っぱの再利用もレシピがあったんですよ。
青じそだから再利用できたのかもしれないですね~。

琥珀色の青じそジュース。
ちょっと、梅酒みたいな感じです。


>すの姉さまへ

達人なんて… そんな~(恥)

ごめんなさい!正直に白状しますね。

紫蘇のおひたしは私のオリジナルレシピではないのです。
クックパッドで公開されているレシピでした。

ただ、改良の余地があって、おひたしだと味のしみ込みがイマイチなのと食感がイマイチなんです。
それで、次回は先に炒めて同じ調味料で佃煮風に仕上げたらいいんじゃないかと思ってます。

すの姉さま。
私は基本的に料理嫌いなんですよ。
ただ、好奇心は強いので、初めてのことはなんでもやってみたいのです。
飽きるのも早いけど…(笑)

返信する

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事