ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

ネコ野菜

2006-10-17 14:14:42 | 猫&動物
カイのために種をまいた猫草(オオムギ)もこんなに成長しました。
草丈2~3cmの頃から毎日、カイに葉先を食べられているのに、素晴しい成長力です。
だから「大麦若葉」って人間の体にも良いのでしょうか。



「カイ」です。今日も、バクバク食べています。
猫や犬が草を食べるのは、毛玉を吐くためだと聞きますが、カイはほとんど毛玉を吐きません。
この猫草は純粋にカイの栄養となっているようです。



久々に兎の「みるる」ちゃんです。
自分のゲージの上でブラッシングをしてもらっています。
「みるる」も当然ながら猫草は大好き。
でも彼女の場合、一度に全てを食べ尽くすので困ったもんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫

2006-10-16 14:49:00 | 家庭菜園
週末からずっと、良い天気が続いています。菜園の秋野菜たちも嬉しそう。
もう、10月も半ばになるのに、夏野菜の茄子やピーマンも、まだまだ頑張っています。
小さいけれどあばしゴーヤも3つ、採れました。



遅ればせながらの冬瓜、なんか必死で頑張ってます。
置きっぱなしの一輪車が占領されました。
とりあえず、期待できそうなのは3つ。
頑張ってください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し…、獲物はどこに消えゆくぞ…

2006-10-13 16:27:45 | 猫&動物
今日は朝から良いお天気。気温も高く、外で動くと汗ばむくらい。
出勤時の自転車で、ときおり吹く風がここちいい~。



さて、これは何でしょう?  庭に落ちていた、ただの枯葉です。
でもこの枯葉はカイの今朝の獲物なんです。
いつも通りリードにつないで庭に出し、しばらくしたらガタガタッて玄関に飛び込んでくる気配。

「カイ!どうしたの?」
『うにょ。』
「あんた、何くわえてるの、何それ?」
『うにょにょ。』

なかなか放そうとしない物体を取り上げてみれば、ただの枯葉だったという訳です。
最近は秋も深まり、カエルは物陰に潜むように。蝶やバッタ系の虫の数も減ってきたのか、
カイは庭に出ていても、イマイチつまらなさそう。
枯葉が風に舞う様子を見て獲物発見!と勢い込んで捕まえたにちがいありません。



これは、収穫した野菜に付いて来たバッタが部屋の中に逃げ込み、
運悪くカイに見つかってしまった図です。



そんな、やんちゃ坊主なカイも猫(寝子)です。
暇さえあれば寝ています。今秋、初めて猫ベッドなるものを買いました。
いままでは好きなところで適当に寝ていたのですが、このベッドはすっかり気に入ったらしく、
最近は夜もここで寝ているので、今まで夜は一緒に寝ていた私は寂しくて仕方ありません。
カイもそろそろ親ばなれの年頃なのでしょうか…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の片腕

2006-10-12 16:13:17 | 家庭菜園
これは、ねこばす菜園の二代目耕耘機「バリバリ号」です。
一代目(台と言わず、あえて代とします)は6年前の結婚20年の記念に、
旦那ちゃんに買ってもらいました。
その頃のねこばす菜園は借りたばかりで、山土を使った造成地は蔦やススキ等、
根の張る雑草でおおわれ、おまけに今の地主さんに代わるまでの何年間は
建設資材置場として使われ、砂利や廃材が置かれたりしていました。
いくら、撤去されたといっても完全とはいえず、今でも土の中からは砂利や建設廃材などが出てきます。
とても畑として使えるような状態ではありませんでした。
でも、自宅に近い方からジワジワと開拓?を進め、今では土地全体の4分の3位は畑地として使えるまでになりました。
折れたクワ2本。とにかく大変だったなア~。
普段は野菜作りなどまったく興味のない旦那ちゃんも、さすがに見かねたのか、
少ないこずかいから耕耘機を買ってくれたという訳です。
その時の耕耘機は今のより一回り大きさもパワーも小さめで、私には扱い易い機種だったのだけど、
石ころや根がはびこる山野草を相手に奮闘し、3年程でダメになってしまいました。
一代目が体を張って耕してくれたおかげで、現在の愛機「バリバリ号」は調子良く、私の片腕となって働いてくれています。



菜園ではハーブ類もたくさん植えてあります。
今はチェリーセージが満開。もうすぐメキシカンセージも咲きそうです。



ハーブ類は匂いのせいか、蝶などの虫たちもたくさん集まります。



カ~マ~キ~リ~(関根勉風で)です。
なぜか茶色いです。写真を撮ってたら、目が合ってしまい鎌で威嚇されました。



ディルの花をモクモクと食べるアゲハ蝶の幼虫です。
今から蛹になって、美しく羽ばたくのは来春なのでしょうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る、冬瓜。

2006-10-10 22:24:49 | ゴーヤ栽培
秋キュウリも実の付きが悪くなってきたので棚ごと撤収した。
これで夏野菜のツル物は、ゴーヤカーテンのアバシゴーヤを除きほとんどが終了。空いた場所にはブロッコリーの苗をセッセと植えて…。大根や白菜も順調に育っているし、ねこばす菜園はすっかり秋バージョンとなった。
今頃になって、菜園の隅っこ、除草した草等を捨てていた場所から冬瓜が芽を出し、必死で成長している。冬瓜とは言え収穫かくは夏の野菜。果たして食べられる大きさまで育つことが出来るのかな?
画像の大きさ位のが3個(縦20センチ、横15センチ)玉子くらいの大きさが3個。この中のひとつでも収穫出来たら、バンザ~イV(^-^)V なんだけどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする