明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

今日も万能薬で圧巻の自作派ハムと過ごす1時間の和文CWラグチュー

2025年01月26日 13時01分02秒 | 今どき無線

何だかTS-520の受信音が歪んでおり、耳が壊れるような酷い状況です。

今回は心当たりがありましたので直ぐに中身を点検します。以前にAGCや9V系の電圧調整をしたのですが、半固定VRが半分バカになっていまして仮復旧の状態でした。

今日、電圧を測定しますと規定3.3Vに対して5V位出力しています。手元パーツも無いことから、一度取り外してクリーナー洗浄して、今回は接点復活材を使いました。いずれにせよ部品手配次第に交換しますのでプシュっと行った訳です。症状は治まりましたが、これで本当に治ったのかは暫く様子を見ないと解りません・・ダメだとAGC周りのTR等も疑う必要がありますね。

その後、リグを温めつつワッチしていますと大阪のOMがCQを出されていました。1年ぶりのQSOです。OMは圧巻の自作派でリグからリニア、キーヤーもパドルも自作で運用されています。前回はエレバグの件で色々とお話しを頂いたのですが、今日は当方もVintageなリグでしたので楽しく話題が進行してとても良いQSOが出来ました。

はやりTS-520やFT-101は日本は勿論、世界中で知らない人はいない位に売れた機種で、以前に使われていた局もたくさんいますので話題に困りません。正にラグチューの万能薬といったところです。今日のOMも当時発売と同時に購入され、100W改造されて電監検査に臨まれた経験をお持ちでした。

現在はメーカー製リグもお持ちですが、メインリグは自作品でメーカー製は測定器兼モニター用となっているそうです(笑)

私の様なメーカー製のリグのチョッとだけ修理やなんちゃってレストア程度では足元にも及びませんが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ところで、最近Vintageなリグ用にゼロイン・インジケーターを作ろうと思いパーツを集め始めたところで、オークションでとても安価な自作品が出品されていたので、そちらへなびいてしまいました(笑) 2,500円でAPFとゼロイン・インジケーターが同一ケースに収まっています。中を開けてゼロイン・タイミングを調整して試用しますが、なかなか便利です。ゼロインだけでなくQRH監視用としても使えますね。

この位の値段ならば自作するより遥かに安価だと自分に言い訳しています・・何しろ苦手なケース加工が不要ですhi

ゼロイン周波数に到達すると緑が点灯します。